優しい職場で人が辞める?離職を防ぎ、挑戦が生まれる組織をつくる方法

〜“優しい職場”の落とし穴を越えて──心理的安全性から始める組織改革〜
離職を防ぎ、挑戦が生まれる強いチームをつくりたい。
そんな思いから、多くの企業が「心理的安全性」のある職場作りに取り組んでいます。
心理的安全性とは、意見や懸念を安心して伝えられる土壌。
立場や役職に関係なく、本音で対話し、失敗を恐れず挑戦できる状態を指します。
本来、心理的安全性が高い組織には、信頼・協働・成長の循環が生まれます。
結果として、貢献感やイノベーションが生まれ、定着率が向上し、チームの生産性も向上にもつながっていきます。
改めて、組織が目指すべき「土台」として欠かせない要素となっています。
一方で、
「心理的安全性」という言葉だけが先行し、本来の意味とは異なり、「優しい職場」をつくることを目指すことで、意見が出にくくなったり、居心地はいいが対立を避け、挑戦することが少ない組織に陥ってしまうケースも増えています。
それは、心理的安全性の“誤解”や“表面的な導入”が原因かもしれません。
- 本セミナーでは、「心理的安全性」の正しい理解と本質に立ち返り、
- 改めて、「心理的安全性」とは?組織にもたらすメリットとは
- なぜ、「心理的安全性」が組織の成長に不可欠なのか
- どうすれば現場に根づかせ、離職を防ぎ、挑戦の風土を築けるのか
を、解説します。
さらに、職場の“見えづらい状況”を可視化する「ラフールサーベイ」のデータをもとに、離職リスク、信頼関係、価値観のズレなど、
“気づきにくい不調”を行動に変える具体的な手法もご紹介します。
このような方におすすめです
- 「心理的安全性」を正しく理解し、組織づくりに活かしたい方
- 離職や停滞の兆しに早期に気づき、正しい打ち手を施したい人事・マネジメント層
- エンゲージメントだけでは掴みきれない、職場の“空気”を可視化したい方
- 信頼と挑戦が共存する職場文化を築きたい方
本音と信頼の共存する関係性が、組織を強くする。
本セミナーで、心理的安全性を”チームを動かす力”として育てるきっかけにしてください。
概要
日時 | 2025年8月7日(木) 13:00~13:40 |
参加費 | 無料 |
会場 | オンラインでのセミナーとなります。 お手元にPCのある環境であればどこでも可能です。 |
参加特典
セミナー後のアンケートにご回答いただいた方に、
当日使用した投影資料をプレゼント!
以下必要事項ご入力のうえ、セミナーへのお申込みをお願いいたします。
お申し込み
下記のフォームより必要事項を入力の上、送信してください。