多くの時間を過ごす職場では雰囲気の良し悪しが社員の働き方に大きく影響します。雰囲気が悪いとストレスの蓄積ややりがいの低下によって業務に取り掛かりにくく、結果的に思うような成果をあげられません。反対に良い雰囲気を持った職場は、社員が意欲的に働けることでパフォーマンスの向上やスキルアップにつながりやすく、会社としても高い生産性を生み出せます。しかしながら「悪い雰囲気ってどうすれば改善できるのか」「具体的にどんな職場を目指すべきなんだろう」と疑問に思うことも多いですよね。 そこで今回は、雰囲気が悪い職場の特徴や原因について解説し、具体的な解決策も併せて紹介します。ぜひ職場の雰囲気の改善に役立ててくださいね。
組織の強みと課題が見つかり「次に打つべき施策」がわかる
ラフールサーベイの資料ダウンロードはこちら
1.雰囲気が悪い職場で発生する問題
雰囲気が悪い職場を放置した場合、様々な問題が発生する可能性があります。
以下のような重大な問題が発生する前に、適切な対応を検討していきましょう。
退職者や休職者の増加
従業員間でコミュニケーション上の問題が常習的に起こるような雰囲気の悪い職場だと、従業員のストレスや不満が著しく増えてしまいます。
これを放置した場合、従業員の心が疲弊し、退職や休職に踏み切ってしまう人が増加してしまいます。
研修や教育など時間をかけて育成した人材が流出することは、企業にとっても大きな損失になるため、普段から社内アンケートやサーベイを実施し、早い段階で問題を把握できるように努めると良いでしょう。
業務ミスや社内外のトラブルの増加
職場の雰囲気が悪いと、社内のコミュニケーションが滞り、業務のミスに繋がりやすくなります。
例えば、若手社員が業務に関する質問や確認をしにくくなるなど、ミスを防止する機会が減少してしまいます。
この状況が悪化すると、社内だけではなく社外にも大きな影響を与える規模のトラブルを引き起こす可能性もあります。
取引先や顧客からの信用を失うことを未然に防ぐためにも、従業員同士がコミュニケーションを取りやすい環境づくりに取り組みましょう。
生産性の低下
社内の連携不足や、従業員が意見を発信する機会が不足することで、生産性や業務効率の低下に繋がる恐れがあります。
従業員の新たな発想や業務効率の改善に対する意見などは、企業が成長する上で欠かせない存在です。
市場における競争力を高めるためにも、職場の雰囲気改善に努めましょう。
組織の強みと課題が見つかり「次に打つべき施策」がわかる
ラフールサーベイの資料ダウンロードはこちら
2.雰囲気が悪い職場の特徴
雰囲気の悪い職場は、業務に対するモチベーションを低下させ思うような成果を得られず、その結果が更に業務への意欲を低下させる悪循環になります。職場の雰囲気の悪さは仕事をする環境としては適切ではないものの、未だ多くの職場に見受けられます。それらに共通する特徴はいくつかありますが、特によく見受けられるのが以下4つの特徴です。自らの職場に当てはまっていないか確認してみましょう。
- 失敗を許さない雰囲気がある
- 優秀な社員が次々に退職していく
- 無謀なノルマが設定されている
- パワハラが横行している
1つずつ具体例と併せて紹介します。
失敗を許さない雰囲気がある
失敗やミスが許されない風潮は、思ったような働き方ができない息苦しい雰囲気の職場の特徴です。本来失敗やミスは誰にでもあり、そこから学びや気づきを得て成長できます。そのため、失敗が許されない雰囲気は社員の成長を阻害し、学びや気づきのない働き方では働きがいも生まれません。
例えば、目標達成のために効率の良い行動や新しい取り組みをしようとしても、失敗やミスへの恐怖心が先立ってしまい挑戦心や行動力も失われます。
優秀な社員が次々に退職していく
次から次へと優秀な社員が退職する職場は、雰囲気や居心地が悪い職場である可能性が高いです。なぜなら、自らに業務が集中し苦痛を感じる場合や評価制度に不満がある場合があり、そういった職場は雰囲気が良いとは言えないためです。業務が極端に個人に集中する職場では、その社員の負担は大きく疲弊してしまうだけでなく、周囲の社員にとっても任せてもらえない不満が生まれ職場の雰囲気としては良くないでしょう。また、納得のできない評価制度では、今後の目標ややりがいを見出せずモチベーションが高まらない職場になります。
このように、仕事ができる社員が退職しやすい職場では、やりがいが感じられない悪い雰囲気であることが考えられます。
無謀なノルマが設定されている
業績を伸ばすためには必要なノルマであっても、明らかに達成できない内容では社員の不満が溜まり職場の雰囲気は悪くなります。無謀なノルマは社員にとって無理難題を押し付けられている感覚を与え、仕事のゴールが見えない不安や焦りの感情に陥ります。心身共に疲労が蓄積され、達成感も味わうことができない無謀なノルマでは、業務に対する前向きな気持ちは持てません。社員同士でノルマが厳しいと愚痴の言い合いにもなり、職場全体で悪い雰囲気を形成してしまうことが考えられます。
パワハラが横行している
自らの権力や立場を利用した嫌がらせであるパワーハラスメント、いわゆるパワハラの蔓延は、悪い雰囲気の職場の代表的な特徴とも言えます。パワハラをされた社員は恐怖や不安から働くこと自体できなくなる場合や、心身へ症状として影響が現れる可能性もあります。職場という公の場で行われるパワハラは周囲の社員に対しても不快な思いや、次は自分かもしれないという恐怖心を植え付けます。パワハラを受ける本人だけでなく周囲の社員にも恐怖心を与えるパワハラの横行は、悪い職場に当てはまる特徴と言えます。
3.雰囲気が悪い職場になる原因
雰囲気が悪い職場を形成する原因はいくつか考えられます。様々な原因と適切な対策を把握しておくことで早い段階で対策を打てる可能性が高まるため、事前に確認しておきましょう。ここからは代表的な4つの原因と対策を紹介します。
- 会社のメンバー同士のコミュニケーションが明らかに少ない
- 行き過ぎたトップダウン方式の採用
- 人事評価制度の基準が曖昧
- 個々人が請け負う仕事の量が膨大
1つずつ解決策も含めて解説します。
会社のメンバー同士のコミュニケーションが明らかに少ない
職場でのコミュニケーション不足は業務上の情報共有も十分に行われないため、仕事のミスが生まれやすく雰囲気が悪くなる原因と言えます。普段からコミュニケーションが取れていないメンバーとは、業務においても気軽な連絡や相談が不足しがちとなりすれ違いからトラブルも起きやすくなります。またメンバーの特性や得意不得意も把握しきれず、協力や助け合う風潮も起きにくい職場となります。
解決策としては、挨拶を心がける、メンバーの名前を呼ぶ、感謝を伝えるなど少しの工夫を日常的に行いましょう。継続して行われることで、メンバーのことを思いやる気持ちを互いに感じられ、職場の雰囲気に温かみが生まれます。
行き過ぎたトップダウン方式の採用
強引なトップダウン方式では社員にとって業務が一方的な指示と感じられ不満を抱きやすく、働くモチベーションは低下します。現場で働く社員にとって、その知識や経験が全く考慮されない強引な意思決定では、自らの存在や働く意義を失った感覚になりその後の業務も能動的に取り組みにくくなります。行うべき対策としては、ボトムアップ方式を上手に取り入れ社員の働きがいを引き出すことです。例えば、意思決定を行う過程において現場で働く社員も含めたミーティングを開き意見を伺います。今回の意思決定にあなたの意見が必要であるという意思が伝わるミーティングを行うことで、社員は意思決定の一員となれた感覚でその後の業務も誇りを持って取り組めます。
このように下層部の意見をもとに意思決定するボトムアップ方式を上手に取り入れ、行き過ぎたトップダウン方式を抑えることで職場の雰囲気は大幅に改善されるでしょう。
人事評価制度の基準が曖昧
曖昧な基準の人事評価制度は社員にとって不当な評価に感じられモチベーションも高まらないことから、職場の雰囲気が悪くなる原因の1つです。人事評価制度は本来、社員の成果や働き方など総合的な労働力を明確な基準で評価する制度です。その基準が明確でないと、社員は具体的な目標を立てることや業務に取り組む姿勢が定まりません。
こういった場合の解決策としては、明確で具体的な制度を社員が納得できる形で導入することです。評価する項目や基準を設定し、どういった行動が評価に結びつくのかを示すことで一人ひとりの社員が制度を理解し納得できる機会を設けましょう。明確な制度は働くモチベーションを高め、納得できる内容であることで目標を立てやすく業務に主体的に取り組む姿勢を生み出します。
個々人が請け負う仕事の量が膨大
社員一人ひとりの仕事量が多すぎると心身共に疲労が蓄積され業務効率も悪くなり、終わりが見えない仕事に追い詰められる雰囲気の悪い職場となります。このような過酷な労働環境が続くと、そもそも仕事を終わらせるという当たり前の意欲も低下し職場の雰囲気が改善されることはありません。
具体的な解決方法としては、チームプレイで仕事に取り組み、個々においては優先順位を付けたタスクを処理するよう心がけることです。職場にはそれぞれ得意不得意のあるメンバーがいるため、各特性を活かし業務に取り組むことで効率的に仕事を行うことができます。また一人ひとりのタスクは同時にこなそうとすることでかえって非効率的な作業となってしまうため、優先順位を明確にし1つ1つを確実に処理することが重要です。タスクを処理できる度に達成感というやりがいを感じられることや、見通しを立てた業務が可能となり困っているメンバーに手助けできる余裕も生まれるでしょう。活性化されたチームがいる職場は雰囲気も向上させる効果があります。
職場の雰囲気を悪くする人がいる
職場の雰囲気を悪くする原因となっている特定の人物がいる場合もあります。
例えば、常にマイナスな発言を繰り返す人や、職場や周囲の従業員に対して愚痴を言う人、不機嫌な様子で非協力的な人など、その特徴は様々です。しかし、このような人が1人居るだけでも職場の雰囲気は非常に悪くなってしまいます。これにより、周囲の従業員の業務に対する意欲の低下などが引き起こされます。
特に、職場の雰囲気を悪くする人の中でもハラスメントを行うような人物は、周囲の人々へストレスなどの大きな負担を与えてしまいます。早急に適切な対応を行っていきましょう。
職場の雰囲気を悪くする人は、他者への共感性が低かったり、偏った価値観を持っている場合があります。カウンセリングや、性格・スキルなど内面を分析するテストを、職場の雰囲気を悪くしている人物に対して行い、原因の特定と改善策の提案を行っていくと良いでしょう。
4.雰囲気が良い職場の特徴
雰囲気が良い職場は社員のモチベーションが高まり成果も上がりやすいため、企業にとっても良い影響があります。そんな雰囲気の良い職場の代表的な特徴が以下3点です。
- 会社のビジョンが社員にしっかり共有されている
- 称賛の声が飛び交う
- 裁量が与えられている社員が多い
具体例と共に解説します。
人間関係が良好である
雰囲気が良い職場の特徴としては、従業員同士のコミュニケーションが活発で、誰もが委縮することなく会話や議論を行うことができている点が挙げられます。
互いに信頼し、助け合うことが当たり前の環境が構築されており、一人一人の業務に対する意欲や組織としての生産性も高い傾向があります。
多様性が尊重されている
性別や国籍はもちろんのこと、性格や得意/苦手な分野といった一人一人の個性が尊重されている環境も、雰囲気が良い職場の特徴の一つとして挙げられるでしょう。
近年は企業や従業員のダイバーシティへの意識が高まっており、多様な人材の採用、女性管理職比率の向上、一人一人が自分らしく働ける職場環境の整備などが進められています。
例えば、従来は一般的に参加することが当たり前とされていた会社の飲み会なども、従業員によっては自分の時間を搾取されていると捉えられることもあります。そのため、会社や上司が様々なことを「強制」する職場ではなく、従業員の「選択」を互いに尊重できるような環境づくりを行うことが重要です。
会社のビジョンが社員にしっかり共有されている
会社の方針やビジョンが社員に浸透されている職場は、一人ひとりが使命感を持って業務に取り組めるため職場の雰囲気を良くする特徴の1つです。ビジョンが浸透していることで、社員は自分の業務の意義や会社にどんな影響を与えているのかを感じられるようになります。そのため、目標に対して主体的に取り組むことや、困難な状況となっても使命感によって突破しようとする意欲が生まれます。
一人ひとりがこのような姿勢を持てることは、周囲の社員にとってもいい刺激となりチームとしても活性化され雰囲気の良い職場となります。このように会社の方針やビジョンはただ打ち立てるだけではなく、社員一人ひとりに理解し浸透させるよう共有することが重要です。
称賛の声が飛び交う
社員同士が互いに尊重し合い称賛の声が飛び交うような職場は雰囲気の良い職場と言えます。なぜなら認め合える関係性を持ったコミュニケーションは、互いに安心感や前向きな意欲を与え、そういった風土は雰囲気の良い職場を形成するためです。
具体的には、仕事の成果を出したときだけでなく、業務過程での工夫点やその人ならではの意見に対し認め称賛する取り組みが良いでしょう。そうすることで、相手にとっては安心感とモチベーションの向上につながります。一人ひとりがこのような行動を意識すると、不安な気持ちや悩んでいることも職場で気軽に相談できる雰囲気が生まれます。社員同士が協力しやすい環境にもなるため、仕事の成果も出やすくなりそういった成果が更に職場の雰囲気を改善させます。
裁量が与えられている社員が多い
社員は仕事の裁量が与えられるとやりがいを感じられるため、そのような社員が多い職場は意欲的な姿勢や取り組みが活発であり雰囲気が良い特徴だと言えます。社員は周囲から感謝されることや認められることと併せて、仕事で達成感や成長を感じられる時にやりがいを感じられます。仕事の裁量を与えることで、上司や同僚に認められている実感を持ち、成果や結果を出すことで成長も感じられます。
そのため管理職の立場であるリーダーは、多くの業務を自らが請け負うのではなく、部下に仕事を任せるよう心がけましょう。リスクや手間も考えられますが、裁量を与えることで職場は活性化されます。社員の成長やそれによる職場の雰囲気の改善のためにも、仕事を任せ裁量を与える行動をおすすめします。
仕事への取組が公平に評価される
業務への貢献や頑張りがきちんと評価や報酬などに反映されていることも、雰囲気の良い職場の特徴として挙げられる要素です。
このような職場であれば、従業員は単に日々の業務をこなすだけではなく、高い意欲を持って積極的に仕事へ取り組むことができます。これはやがて、業務効率の改善や生産性の向上等に繋がります。
人事部や管理職など社内で広く連携し、公正な評価・処遇が行われるような制度の構築に取り組みましょう。
失敗を共有できる
従業員が業務において何か失敗をしてしまった際に、周囲の人々へ相談しやすい環境が整っていることも雰囲気の良い職場の特徴の一つです。
早い段階でミスを把握することができれば、組織全体で連携し、迅速にミスをカバーすることができます。そうすれば、起こり得る損失を最小限に収めることができるでしょう。
5.職場の雰囲気を改善する方法
以上の通り、職場の雰囲気が悪いと重大な問題に繋がる可能性があり、反対に職場の雰囲気が良いと従業員の意欲や生産性の向上に繋がることがわかりました。
そのため、早急に職場の雰囲気が悪い原因を突き止め、解消していくことがことが大切です。
この章では、職場の雰囲気を改善するための有効な方法について詳しくご紹介します。
組織の状態を分析
まずは、職場で発生している問題について把握します。組織改善ツールなどを使用し、社内の雰囲気や環境へ不満を抱えている人がいないか調査しましょう。
次に、職場の雰囲気が悪くなっている原因は何かを探るため、どのような要素が不満に繋がっているのか分析し、組織の状態を可視化しましょう。「人」が原因であるのか、「制度」「環境」が原因であるのかを特定します。
職場の雰囲気を良くする人・悪くする人の特徴を整理
「人」が原因であり、職場の雰囲気を左右するような人がいるのであれば、その人が持つ特徴を整理しましょう。どのような場面で、周囲にストレスを与えるような言動を行っているのかを客観的に分析すると良いでしょう。
また、原因を特定するためのサーベイや面談を行い、施策として倫理に関する研修やハラスメント抑制への取組を推進することも効果的です。本人に問題ある言動を認知してもらい、なぜそれが起きてしまうのか、どうすれば抑制したり置き換えることができるのかを一緒に考えていくことが大切です。
反対に、職場の雰囲気を良くする人や優れた業績を挙げるハイパフォーマーに関しては、その人が持つ特徴を人材育成の方針などに組み込むと良いでしょう。これにより、周囲の社員にとっては、目指すべき方向性や気を付けると良いポイントが明確になります。そうすれば、職場の雰囲気を改善・維持するような行動を取ることのできる人材の育成に繋がります。
目標設定の見直し
「制度」が原因である場合は、目標や評価制度を見直すことが効果的です。
あまりにも高い目標が設定されていると、従業員は常にプレッシャーを受けることになり、過重労働が行われ、心身の健康を害する可能性があります。
また、目標に伴って評価制度も不適切であった場合、業務に力を入れて取り組んでも意味がない状況や評価すべきではない人材が不当に評価される状況が続き、従業員の意欲低下や人間関係の悪化に繋がります。
従業員一人一人の能力に応じた適切な目標を設定し、公正に人材を評価できる体制を整えましょう。
相談しやすい環境の整備
「環境」が原因である場合は、従業員が不満や悩みを話しにくい状況に陥っている可能性があります。
全ての従業員が上司や人事部と定期的に面談できる機会や、カウンセラーや相談窓口を設置することで、従業員が悩みなどを気軽に相談できる環境を整備すると良いでしょう。
これにより、職場環境の問題を早い段階で把握することができるため、職場の雰囲気を改善しやすくなります。
職場改善に役立つツール
「ラフールサーベイ」は、「社員の状況の把握・分析」や「職場/チームの状況に応じた改善策提案」をしてくれる、職場改善に役立つツールです。従来の社内アンケートなどでは見えにくい心の状態などを可視化することで、社員が安心して働ける環境づくりのお手伝いをします。
社員が安心して働ける環境づくりは、企業の成長のために不可欠な、いわば土台です。まずは、社員一人一人にとって居心地の良い職場を整え、人材の定着と組織改善に繋げましょう。