承認欲求とは?強すぎるとどうなる?対処法も説明!

承認欲求

承認欲求は、人間として当たり前の感情です。承認欲求とは、マズローの欲求5段階説にも人間の欲求のひとつとして位置付けられています。承認欲求が「認められたい」という欲求だと知っている人は多いでしょうが、ここでは、マズローの欲求5段階説や強すぎる人との接し方、承認欲求の抑え方も交えながら、承認欲求について説明しています。

承認欲求とは?

「周りから評価されたい」「自分を認めて欲しい」、このような思いは、誰もがこれまでの人生で持ったことがあるのではないでしょうか。承認欲求とは、このような誰にでもある欲求のひとつです。承認欲求があることは決して悪いことではなく、とても人間らしいことだといえます。「認められたいから頑張る」というように、承認欲求がモチベーションとなることもあります。

承認欲求は厳密には2つに分けられます。他人からの賞賛を求める低位の欲求、自分で自分を承認する高位の欲求です。自分を承認する人が、他人か自分自身かという違いがあります。高次の承認欲求は、自己肯定感にも繋がります。

マズローの欲求5段階説で承認欲求を説明

マズローの欲求5段階説とは、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが考案したもので、人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されるという考えです。生理的欲求→安全欲求→社会的欲求→承認欲求→自己実現欲求、と下の階層の欲求が満たされると次の階層の欲求を持つようになります。

生理的欲求

生理的欲求とは、生きていくために必要な欲求のことです。つまり、食欲、睡眠欲、性欲、排泄欲といった欲求を指します。生理的欲求がなければ、食べない、寝ない、といった生活になってしまい、生存できません。生きるために最低限の、必要不可欠な欲求といえるでしょう。

安全欲求

生理的欲求が満たされたら、次は安全欲求を持つようになります。安全欲求とは、心身の安全・健康、経済面の安定といった、暮らしていく上での安全を求めるという欲求です。争いがない地域、治安の良い場所、安定した十分な収入、自分が健康で過ごせる環境など、自分が過ごしやすい環境を求めた経験がある方も少なくはないでしょう。その安心できる暮らしを求める欲求が、マズローの欲求5段階説の2つ目である安全欲求なのです。

社会的欲求

欲求の3段階目は社会的欲求です。社会的欲求とは、「集団に所属したい」「仲間が欲しい」「家族や友人から受け入れられたい」という欲求のことで、“所属と愛の欲求“とも言われます。新しい職場の同僚や引っ越し先のご近所さんと「仲良くなりたい、受け入れて欲しい」と思うことがあると思います。また、「趣味仲間が欲しい」と思うこともあるでしょう。このような欲求が社会的欲求と呼ばれるものです。社会的欲求が満たされないと、孤独を感じ、酷いと心身に不調をきたしてしまう可能性もあります。

承認欲求

4段階目は承認欲求です。承認欲求は、はじめに説明したように、「認められたい」という欲求です。生理的欲求は生存に関する、安全欲求は生活に関する、社会的欲求は他者との関わりに関する欲求でしたが、承認欲求は自分の内面に関する欲求となります。

自己実現欲求

欲求の1階層目から4階層目が満たされたら、次は自己実現欲求を持つようになります。自己実現欲求とは、「自分らしくありたい」「理想の自分になりたい」という欲求です。夢を叶えたいという欲求も、自己実現欲求です。自分の生活が安定しており、友人もおり、人に認められているような状況で、次に何がしたいかを考えてみてください。「海外に住んでみたい」や「〇〇に挑戦してみたい」などといった自分の理想を求める欲求が出てくると思います。

承認欲求が強いことのメリット・デメリット

承認欲求は誰にでもある欲求ですが、強すぎるとメリットとなることも、デメリットとなることもあります。メリット・デメリットが把握できれば、仕事や勉強などにおいて成果に繋げていける可能性があります。

メリット

承認欲求が強い人は、認められたいという欲求が強いため、結果を出そうと努力する人が多いです。そのため、モチベーションを高く持って取り組むことができます。

また、モチベーション高く努力できるため、結果を出すことが得意です。仕事や勉強で結果が出やすいといえるでしょう。その成功体験の結果、自己肯定感が高くなります。

デメリット

承認欲求が強いとモチベーションを高く維持できますが、一方で、他者からの承認がなければ、モチベーションはすぐに下がってしまいます。人から認められないのならば、努力しても無駄だと思ってしまうのです。

また、結果を出そうとこだわってしまうあまり、結果を出すまでの過程を楽しめなくなります。
承認欲求が強いと、人間関係にも悪影響を及ぼしてしまいます。見栄を張ってしまったり、自慢話ばかりしたりするため、付き合いにくい人間だと思われてしまいます。

承認欲求が強くなる原因

自己承認が強くなる原因としては、SNSの影響や育った家庭環境、自己肯定感が低いといった原因があります。

SNSでは、自分の投稿に「いいね」がつくと、他者から認められているという気持ちになりますよね。SNSの「いいね」の数は数字ですぐに分かります。この数字を増やしたい、つまり多くの人から承認されたいという欲求がSNSでは生まれやすいです。その結果、承認欲求が強くなってしまいます。

また、親から褒められずに幼少期を過ごすと、自分に価値を感じられないまま大人になってしまいます。そのため、他者から認められたい思いが強くなってしまうのです。

自己肯定感が低いことも原因のひとつで、自分の価値を他者から承認されることに求めるようになるため、承認欲求が高くなってしまいます。

承認欲求が強い人の特徴

自慢話が多い

他者から認められたいために、自分がすごいということをアピールしたがります。そのため、自慢話ばかりする人が多いです。

プライドが高い

良い評価を得たいという思いが、プライドの高さに繋がります。他者から認められるために、誰よりも優れていたい、人より劣っていたくないと思ってしまうのです。

人の話が聞けない

自分を認めて欲しいという気持ちが強いため、自分の話を聞いてほしく、自分ばかり話すことが多いです。話してばかりで人の話を聞けない人が多い傾向にあります。

嫉妬しやすい

承認欲求が強い人は、常に自分が評価されることを求めています。自分以外の人が褒められていると、自分が褒められる機会が減ってしまうので、他者に対して嫉妬心を持ちやすい傾向があります。

周りを気にしすぎる

承認欲求が強い、つまり人から認められたい思いが強いと、他者が自分に対してどう思っているかを気にしすぎるようになります。

承認欲求が強い人との接し方

承認欲求が強い人との関係に悩んでいる人は、ぜひ次のようなことに気をつけて接してみてください。

褒める

承認欲求が強い人は、認められることを求めているので、褒められると満足します。また、褒められることで、相手のモチベーションや自信が高まるため、良い関係を築きやすくなります。

相手を気にかける

承認欲求が強い人は、自分に注目してほしいという思いが強いので、気にかけてあげると承認欲求を少し満たしてあげることができます。「自分のことを見てくれる人」と思われて、好意的に見てくれるようになるため、付き合いやすくなるでしょう。

否定しない

承認欲求が強い人は、否定されると、自分が認められていないという気持ちになり、落ち込んだり、怒ったりすることがあります。否定せずに、話を聞いて共感してあげることで、自分が認められたという気持ちになるため、良い関係を保つことができます。

疲れたら距離を置こう

承認欲求が強い人の中には、自分のことばかりで他人を優先できない人や、承認欲求を満たすために他人を振り回す人もいます。付き合うことに疲れた時は、一旦距離を置いて、自分を優先してみましょう。

承認欲求を抑える方法

承認欲求を抑えるには、まずは自分で自分を褒めてあげることが大事です。他者からの評価ばかり気にしていると、常に他人が自分のことをどう思っているかばかりを考えてしまい、承認欲求は際限なく生じてしまいます。自分で自分を認めてあげることで、他人軸で考えていた自分の価値を自分で決めることができるようになり、他人からの評価が気にならなくなってきます。

また、周りを気にしないようにすることも承認欲求を抑えるのに役立ちます。承認欲求が強すぎる人は、周りを気にしすぎる傾向にあるので、「周りを気にしない」「自分の人生は自分で決める」と自分に言い聞かせてみるのも良いでしょう。

いろいろなコミュニティに所属してみるのも、一つの方法です。一部の人からではなく、いろいろな人から評価されることで、承認欲求が満たされることもあります。また、さまざまな価値観に触れることができるため、「自分はこのままでいいのだ」と自分に自信を持てるようになります。

まとめ

承認欲求とは、誰にでもある欲求です。それが良い方向に働くこともあれば、悪い方向に働くこともあります。承認欲求が強い人と、承認欲求が強い自分と、うまく付き合って行く方法はたくさんあります。承認欲求に振り回されずに、自分らしくすることを大事に、ぜひ過ごしてみてください。

組織の強みと課題を可視化する 組織改善ツール「ラフールサーベイ」 

組織改善ツール「ラフールサーベイ」は、1億2000万以上のデータを基に、従来のサーベイでは見えにくかった「なぜエンゲージメントが低いのか?」「高ストレス者のストレス因子は何?」といった低スコアの要因を可視化することができます。メンタル・フィジカルに関するデータはもちろん、eNPSや企業リスクなど組織状態を可視化する上で必要な設問を網羅しています。そのため、今まで気づかなかった組織の強みや、見えていなかった課題も見つかり、「次にやるべき人事施策」を明確にすることができます。

組織改善ツール「ラフールサーベイ」について、詳しくは以下からWebサイトをご覧ください。

組織と個人の可視化と行動変容をうながす 組織改善ツール「ラフールサーベイ」
関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP