モラールサーベイの実施で期待できる効果とは?進め方とポイント

モラールサーベイとは、調査・分析方法の一種です。実施することで、職場環境改善や生産性向上、離職率低下など、さまざまな効果が期待できます。

本記事では、モラールサーベイの基礎知識や基本的な方法、注意点などを解説します。また、便利な調査・測定ツールの「ラフールサーベイ」の特徴や企業事例などについてもご紹介します。職場の現状にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

モラールサーベイの基礎知識

モラールサーベイとはどういった手法のことを指すのでしょうか。こちらでは、モラールサーベイの定義や類似する言葉との違い、主な方式についてご紹介します。

モラールサーベイとは?

モラールサーベイは、組織・職場管理に対する従業員の満足度や問題意識を科学的に調査、分析する手法のことです。従業員意識調査、社員満足度調査、士気調査などとも言われます。主に従業員が不満や不安に感じていることを把握する目的で実施されます。

モラールとモチベーションの違い

モラールは、労働意欲や士気、やる気などを意味する言葉です。類似する言葉として「モチベーション」があります。モチベーションは、個人の動機付けや目的意識を指す言葉です。一方、モラールは集団的な感情に対して用いられます。対象が個人であるのか集団であるのかが大きな違いとなります。

モラールサーベイの方式

モラールサーベイにはいくつか方式がありますが、代表的なものは以下の2つです。ひとつは、一般的に無記名で実施する厚生労働省方式です。中小規模の企業向けで、仕事や給与、上司といった項目でアンケート調査を実施し、分析します。

もうひとつがNRK方式です。従業員300名以上の大企業向けで、一般社団法人日本労務研究会が1955年に開発しました。95問(5分野17種目)の項目に答えてもらい、分析することが特徴です。

社風へのマッチ度で採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査『テキカク』まずは資料ダウンロード

モラールサーベイの実施により期待できる効果

モラールサーベイを取り入れる前に、調査を実施する重要性について確認しておきましょう。こちらでは、モラールサーベイを行うことで期待できる効果をご紹介します。

組織の課題の可視化と改善

調査を実施することにより、組織が抱えていた課題を発見することができます。今まで隠れていた問題が浮かび上がることで、具体的かつ効果的な改善策を打ち出しやすくなる点がメリットです。放置していれば大きなトラブルに発展していたような課題も、早期発見できるようになるかもしれません。

調査の際は、従業員に匿名で回答してもらいます。記名式の調査だと、ネガティブな意見を書きにくく、社員の本音が隠れてしまうケースも見られます。匿名での調査であれば本音を引き出しやすく、よりリアルな従業員の声を聞くことが可能です。従業員一人ひとりの改善点についても把握することができます。

組織の生産性の向上

普段は従業員の声が伝わりにくい職場でも、モラールサーベイによって経営者まで意見を届けることができます。人間関係や仕事内容などに抱いていた不満を上層部へ伝えられることで、会社全体で職場環境を改善する動きを生み出せます。

また、経営層が従業員の声を反映させる姿勢を持つことは、社員一人ひとりの組織に対する参加意識の向上につながります。チームとしてのまとまりが良くなる効果も期待できるでしょう。モラールサーベイによって不満を解消していくことで、社員の働きやすさが向上し、結果的に生産性向上につながることもあります。

従業員の定着率の向上

調査結果を受けて改善策を打ち出し、社内の環境が改善していくと、従業員にとって働きやすい職場となります。長く働いていける職場づくりをすることで、離職率が低下することも期待できます。従業員目線で働きやすい環境を整備し、定着率向上を目指しましょう。

モラールサーベイを実施する際の流れとポイント

モラールサーベイは、しっかりと計画を立てて準備した上で実施することが大切です。こちらでは、モラールサーベイ実施の手順や、重要なポイントなどをご紹介します。

モラールサーベイを実施する際の流れ

実施方式を検討

調査を実施する前に、モラールサーベイを行う目的を明確にしておきます。従業員に説明した際に理解を得やすくなるよう、具体的な目的を定めておくことが望ましいでしょう。

現状の課題を見極めるため、一部の管理職へヒアリングするのもおすすめです。職場内の問題点を把握しやすい立場の人に意見を求めてみましょう。

目的を定め、現状を把握できたら、調査の内容や実施方法を決めます。質問したい項目や設問の方式などを決めていきましょう。集計や分析などにかかる時間を含めてスケジュールを組むことも大切です。

また、調査を自社で内製するか、外部機関に依頼するかについても考慮しておく必要があります。内製を選択する場合、コストを削減しやすい点がメリットです。ただし調査内容の策定や結果の分析は社内で行う必要があります。

外部委託の場合は、調査の準備から結果分析に至るまで専門家に任せられます。組織ごとに合わせた設問の設計が可能で、適切な調査結果を得られるでしょう。すべて自社内で完結させるより、調査担当者の負担を減らせるのもメリットです。

従業員に実施の目的と流れを説明

モラールサーベイを実施する前に、回答対象者となる従業員へ向けて、調査背景を説明する時間を設けます。改善の必要性があると感じている課題や、調査することで得られるメリットなどを伝えましょう。モラールサーベイが社員にとってもメリットがあるとアピールすることで、積極的な回答を得られるようになるはずです。

また、安心して回答してもらえるよう、プライバシーに配慮することも説明しておきましょう。匿名性があることを伝えることで、開示される意見が増える可能性があります。回答の内容が人事評価に影響がなく、今後の勤務の不利にはならない点も伝えておくと良いでしょう。

調査を実施

準備が整ったら、予定した日取りで調査を行います。調査の前に、アンケートに関する情報の漏洩を防ぐように注意しましょう。内容が事前にわかってしまうと、調査結果に変化が生じる可能性があるためです。対象者全員が同時にアンケートに答えられるよう、スケジュールを調整することが望ましいでしょう。

集計し、組織の課題を可視化

回答が終わったらすぐに集計し、結果を分析していきます。スピーディーに改善策を講じて取り組めば、次回以降も積極的な回答が得られると期待できます。

回答を集めたら、質問項目別に整理して、現状を把握しましょう。項目ごとのモラールを比較し、低い数値が出た部分は原因を追究します。回答した従業員の職種や役職などの属性も考慮すると、より詳しい分析が行えるはずです。

分析結果をもとに、フィードバックも実施します。研修会や講習会などを開き、結果を一斉に伝えましょう。

課題に対し、必要な対策を検討

組織の抱えている課題がはっきりとわかったら、改善のために必要な対策を講じていきます。改善策の策定には、回答の対象者となった従業員たちも参加させることがおすすめです。組織が一丸となって改善に取り組む姿勢を見せることで、従業員の意欲向上も期待できます。改善に至った理由に納得してもらうことで、スムーズに組織改革を進めやすくなるでしょう。

改善策を実施し、効果を検証

改善のために打ち出した施策の効果は、定期的に測定して見直しを図りましょう。従業員に対して検証結果を提示し、次善の策を練ることも大切です。状況に応じて新しい改善策を実施し、着実に問題を解決していきましょう。

モラールサーベイ実施時のポイント

モラールサーベイを成功させるために重要なのは、匿名性を担保し、本音を引き出せるように配慮することです。紙による回答であれば、回収時に専用箱に入れるなどの方法で対処します。オンラインでの回答の場合、特定の権限を持つ人でなければ回答を見られないように設定する方法もあります。

ただ、匿名性は保ちつつ、年齢や部署などの属性がわかるようにしておくと分析時に役立ちます。自由に意見を記載できる欄を設けるのもポイントです。もちろん、調査結果を数値化するために、数値化するために択一式の設問などもあると良いでしょう。

回答の中には、経営者にとっては手厳しく思えるものも混じっているかもしれません。不満が多く見られる結果が出たとしても、謙虚に受け止める姿勢を持ちましょう。

加えて、調査は1回だけで終えるのではなく、継続的に実施することも大切です。組織課題の改善による従業員の意識の変化を把握するため、定期的に機会を設けましょう。

組織の現状把握と課題解決に役立つ「ラフールサーベイ」

ラフールサーベイは、2種類のサーベイをもとに職場の現状を把握し、分析結果を得られるツールです。こちらでは、「ラフールサーベイ」の特徴や取り組みについてご紹介します。

ラフールサーベイの特徴

ラフールサーベイは、社員の心身の健康状態やエンゲージメントを把握し、組織全体を可視化できるサーベイツールです。現状把握から分析、課題特定まで行い、組織と従業員の観点から改善を図ることができます。対策リコメンドが表示されるため、改善アクションを実施しやすい点もメリットです。マイページ機能により、社員自身での振り返りやセルフケアも可能となります。

ラフールサーベイの活用事例

ラフールサーベイには、組織によって幅広い活用方法があります。最後に、2社の導入事例をご紹介します。

1社目は、介護事業の株式会社ソニック様の事例です。元々、勤務体系が不規則なことや、気を張る場面の多い仕事内容で従業員に負担がかかることが懸念となっていました。加えて、コロナ禍に突入したことにより、感染対策のストレスも増大。従業員のケアのために導入したのがラフールサーベイです。154問のディープサーベイのほか、毎月1回の頻度で19問のショートサーベイを実施してきました。

導入初期はスタッフの理解を得られないこともあったものの、目的や導入理由などの説明を行うことで、少しずつ浸透していったそうです。毎月ショートサーベイに回答することにより、自分でも気づけないような変化を発見しやすくなったことが、従業員の心身のケアに役立っています。

グラフやチャートによってデータを見える化できるため、複数施設の比較が可能なのも、ラフールサーベイの強みです。同社では、分析結果を参考にしながらマネジメント職のスキル向上も図っています。

詳細はこちら:株式会社ソニック様の事例を読む

2社目は、人事コンサルティングやアウトソーシングなどを中心に展開する株式会社ロイヤル総合研究所様の事例です。同社は、エンゲージメント調査やストレスチェックなどを目的にラフールサーベイを導入しました。ツールの使いやすさや質問内容の具体性に魅力を感じ、本格導入を決定。半年に1回のディープサーベイと2カ月に1回のショートサーベイを継続してきました。

調査結果を元に社内の状況を定量的に把握できるラフールサーベイなら、トラブルの芽を早めに摘み取ることも可能です。同社はデータをもとに、迅速かつ柔軟な社内マネジメントを行えるようになりました。コンサルティング業務においては、お客様との信頼関係構築にもラフールサーベイが役立っています。

詳細はこちら:株式会社ロイヤル総合研究所様の事例を読む

モラールサーベイで組織の課題を見つけて改善に取り組もう

モラールサーベイの活用は、従業員にも会社側にもメリットがあります。調査で獲得したデータは、従業員満足度やパフォーマンス向上、コミュニケーション活性化など、組織開発の面で幅広く役立ちます。もちろん、適切な改善策を実施するためには、サーベイの品質にも着目することが大切です。職場の現状把握や課題解決の方法にお悩みなら、ぜひラフールサーベイの導入もご検討ください。

https://survey.lafool.jp/
関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP