マネジメント力を高めるには?その方法と必要なスキルを解説 

「企業の大きな成果にはマネジメント能力が必要」

誰もが聞いたことがある言葉ではないでしょうか?実際に管理職に就くとマネジメント能力を求められます。マネジメント能力はチームを率いる管理職こそ必要なスキルで、自分の評価にも繋がる重要な能力です。

しかし、
「マネジメント能力って具体的にどんなこと?」
「チームとしての成果に繋げるためにはどうしたらいいんだろう」
と思い悩む管理職の方も多いかもしれません。

そこで今回は、マネジメント能力で求められる具体的なスキルや、管理職によくある悩みを解説し、マネジメント能力を高める方法をまとめてご紹介します。取り入れやすい方法ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

マネジメントとは? 

マネジメントの意味

マネジメント(management)とは、日本語で「経営、管理」と訳されます。

ビジネスにおいて使われているマネジメントという言葉や概念は、アメリカの経済学者であるピーター・ファーディナンド・ドラッカーが提唱したとされており、ドラッカーは「組織として成果を上げさせるための道具、機能、機関」と定義しました。

経営学の分野では、マネジメントとは、資源や資産・リスクなどを管理し、経営上の効果を最適化しようとする手法のことを指します。

また、一般に、単に「管理」と訳されることが多いマネジメントですが、管理という意味合いだけでなく、評価・分析・選択・改善・回避・統合・計画・調整・指揮・統制・組織化など様々な要素を含んでおり、これらを総合した概念をマネジメントといいます。

これらを踏まえ、一言で表すと「成果を上げるために経営・組織を管理する」業務になります。

マネジメント能力

マネジメント能力とは、マネジメントする力、つまり成果を上げるために資源や資産・リスクを管理する能力のことです。

マネジメント能力とは具体的にどういったものかについては後述します。

リーダーシップとの違い

組織を引っ張っていくという意味の似た意味の言葉にリーダーシップがあります。

リーダーシップとは「メンバーを“導く“能力」「統率力」のことです。目標を達成する方向へとチームが進んでいけるよう働きかけ、動かす力をいいます。

一方で、マネジメントとは「成果を上げるために“管理する“能力」のことで、目標達成のために人材や予算、リスクを管理し、組織全体に働きかける力をいいます。

社風へのマッチ度で採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査『テキカク』まずは資料ダウンロード

マネジメントが必要とされる理由

近年、企業を取り巻くビジネス環境は急速に大きく変化しています。次々と新しい商品やサービスが生まれ、従業員の価値観も多様化しています。変化の激しい現代において、企業が継続的に発展していくためには、適切なマネジメントが必要なのです。

マネジメント能力とは具体的にどんな能力なのか?

マネジメントとは具体的にどんな能力なのか、どんなスキルが含まれるのかを説明します。

1.コーチングスキル

コーチングスキルは、人材育成に必要なスキルとなります。

コーチングとは、質問や傾聴を行い相手の目標達成に向けた気づきや答えを引き出す指導方法です。部下の潜在能力や可能性を引き出すことが可能であるため、一人ひとりのパフォーマンスを向上できます。また、問題解決力や自主性、やる気を引き出すため、自発的に行動できる部下の育成ができます。

2.意思決定力

管理職は、さまざま場面で、責任を持って最適な意思決定を行うことが求められます。

問題解決においてだけでなく、変化の激しい現代において成果を上げるには迅速な意思決定が重要となってきます。また、迅速で適切な意思決定は部下に安心感を与え、チームのリーダーに対する信頼にもつながります。

3.プロジェクト管理力

管理職は、プロジェクト遂行にあたって、全体の時間や人数などを想定した上で進捗管理を行うことが求められます。

プロジェクトは予算や期間が条件として決められていることが多いため、上手く業務スケジュールをコントロールできなければ失敗というリスクも考えられます。また、状況は事前に想定した通りに進まないこともあるでしょう。

そのため、どんな状況でも柔軟に対応できるよう常に目標と現状を照らし合わせ、様々な状況を想定し対策を立てる必要があります。

4.コミュニケーションスキル

部下と良好な人間関係を築くコミュニケーションスキルもマネジメントに欠かせない能力のひとつです。例えば、進捗管理をうまく行うためには、 部下からの報告・連絡・相談が欠かせません。進捗に問題があったとしても部下の状況をしっかり把握できていれば、サポートやフォローがしやすくなります。
普段から話しやすい雰囲気を作るよう心がけ、部下が話しかけてきたときには、最後まできちんと話を聞き、受け入れる姿勢を示しましょう。また積極的に部下に話しかけていくことも大切です。コミュニケーションを十分にとることで信頼関係が築きやすくなります。

5.状況分析・課題解決力

課題解決スキルは、目標実現のために現状のリスクや問題を分析し、課題に応じたアクションを的確に判断して推し進めるスキルです。

課題解決スキルには、ロジカルシンキングが求められます。物事を理論立てて考えられなければ、正しい状況判断が行えず、直感や感覚的な指示になってしまいかねません。論理的でなく根拠のない指示は、部下の不信感を招きやすく、チーム全体のパフォーマンス低下につながります。

チームの成果を最大化するためにも、ロジカルシンキングをベースとした課題解決スキルは、マネジメントに必須といえます。

6.テクニカルスキル

テクニカルスキルとは、専門分野における高い技術力や専門性を伴うスキルです。
組織を運営する能力とは別のスキルですが、部下だけでは手に負えないトラブルが発生した場合など、管理職自らが対応しなければならない事態が発生することがあります。
部下に見本を見せるという意味で、管理職もテクニカルスキルが求められます。

7.アセスメントスキル

アセスメントスキルとは、部下を正しく評価するスキルです。部下の能力や性格、長所を正しく理解し評価できることは、どのように育成すれば良いかを理解することにつながります。

8.ファシリテーションスキル

ファシリテーションスキルとは、会議やミーティングにおいて、参加者の発言を促しながら、意見を整理して、合意形成をサポートするスキルです。これによって、円滑で生産的な会議やミーティングを行うことができます。

チームリーダーにファシリテーションスキルがあれば、チームミーティング等で、メンバーの意見を引き出すことができ、また、チームの方針を共有することができます。

マネジメントでよくある悩み

マネジメントでよくある悩みをいくつかご紹介します。これらの悩みは、前述したマネジメントスキルによって解決されるものがほとんどです。どのようなスキルが解決に必要か考えながら読んでいただくと理解が深まるでしょう。

部下とのコミュニケーション不足

部下とコミュニケーションが取れないと悩んでいる管理職の人は多くいます。説明が上手く伝わらなかったり、指示に従わないなどといったことがあります。近年では、リモートワークの導入により、対面でのコミュニケーションの機会が減り、コミュニケーション不足はさらに加速しました。円滑なコミュニケーションは、良好な人間関係へとつながります。コミュニケーションの機会を増やしたり、話しかけやすい雰囲気づくりを行ったりすることが必要となるでしょう。

部下の育成

これまでプレイヤー側であった場合は特に、管理職として部下の育成方法に行き詰まりやすい傾向があります。部下が成長しない要因には、コミュニケーション不足や不適切なコミュニケーションが根底にあることが多いです。コミュニケーションの機会を増やすとともに、双方向間のコミュニケーションを意識することが重要となります。一方的に上司が話すだけでは、部下は育ちません。部下の自主性や能力を引き出すために、質問や傾聴をメインとしたコミュニケーションをとるようにしましょう。

生産性の低下

生産性が向上しないことも管理職がよく陥る悩みの一つでしょう。業務プロセスに問題があるのかもしれませんし、業務を行う部下が上手く遂行できていないのかもしれません。業務プロセスの見直しや、部下に困っていることや悩んでいることがないかを聞きフォローを入れることが必要となってきます。

リーダーシップがとれない

リーダーシップがとれないという悩みを抱える人は多くいます。リーダーシップはチームワークを強固にし、チームを目標達成に導く重要なスキルです。リーダーシップがとれないという原因には、コミュニケーション不足があることが多いです。

プレッシャーが増える

管理職は上司からチームとしての成果を求められるため、その分プレッシャーも増大します。また部下の仕事にも責任を持つなど、様々な要因で心理的な圧迫を受けていませんか?そういった悩みは決して一人で解決しようとはせず、マネジメント能力を発揮する機会と捉えましょう。成果を上げるために自分一人が動くのではなく、信頼できる部下を育て上げ業務を任せるという役割を全うするのです。

マネジメント能力を高める方法

スキルアップの文字

マネジメント能力を高めるとは、前述のスキルを高めるということになります。ここでは、そのスキルを高める方法をご紹介します。

ロジカルシンキングを習慣化する

マネジメントスキルの一つに、状況分析・課題解決力があります。このスキルには、ロジカルシンキングが求められます。物事を理論立てて考えられなければ、正しい状況判断が行えないからです。

ロジカルシンキングを鍛えるには、自分の考えを言語化する、具体的に言う、仮説を立てて考える、セルフディベートを行うといった方法があります。日頃から意識して行うようにしましょう。

ポジションチェンジを意識

ポジションチェンジとは、相手や第三者の視点に立って物事を考えるスキルです。様々な視点で物事を見ることができるようになるため、今まで気づかなかった問題が見えてきたり、新たな問題解決法を見つけたりすることがあります。

部下との関係においても、部下の立場や第三者の立場に立って考えることで、どこに問題があるのか、どうしたら関係改善できるのかが分かるようになります。自分の言動や部下の意見を様々な視点から考えてみましょう。

ポジションチェンジを行うことは、また、共感力を高めることにもつながります。良好な人間関係構築に必要なスキルといえるでしょう。

周囲との信頼関係を築く

信頼関係の構築は、管理職にとって非常に重要です。信頼関係がなければチームはリーダーについて来ず、チームの生産性は低下し、成果も上げることはできません。

信頼関係を構築するには、まず、傾聴力が必要です。傾聴力が円滑なコミュニケーションをつくり、そして円滑なコミュニケーションが良好な人間関係をつくります。

また、自分の考えをしっかりと相手に伝えることも大切です。相手と向き合ってしっかりと自分の考えを伝えることで、相手は自分を信頼してくれているのだと感じ、信頼関係の構築につながります。

ディズニー・ストラテジーを行なってみる

ディズニー・ストラテジーとは、ウォルト・ディズニーがしていたとされる3つの視点から物事を考える方法です。

非現実的な夢を語る「夢想家」、夢を叶えるための現実的な戦略を考える「現実家」、問題点やリスクを挙げ夢を批判する「批判家」の3つの視点で考えます。

これを行うことで、多角的な視点を養うことができます。

講習を受ける

マネジメント能力を高める講習を受けることも1つの方法です。分からないことは専門家に聞くということも時には大事なことです。マネジメント能力の講習にも様々なものがあるため、自分に合った講習を受けるのが良いでしょう。

組織の強みと課題を可視化する 組織改善ツール「ラフールサーベイ」 

あの部下、最近元気がない気がする…」「コミュニケーションをもっと取った方がいいのかな?」とお悩みの管理職や経営者の方も多いのではないでしょうか。

組織改善ツール「ラフールサーベイ」は、1億2000万以上のデータを基に、従来のサーベイでは見えにくかった「なぜエンゲージメントが低いのか?」「高ストレス者のストレス因子は何?」といった低スコアの要因を可視化することができます。メンタル・フィジカルに関するデータはもちろん、eNPSや企業リスクなど組織状態を可視化する上で必要な設問を網羅しています。そのため、今まで気づかなかった組織の強みや、見えていなかった課題も見つかり、「次にやるべき人事施策」を明確にすることができます。

組織改善ツール「ラフールサーベイ」について、詳しくは以下からWebサイトをご覧ください。

組織と個人の可視化と行動変容をうながす 組織改善ツール「ラフールサーベイ」

まとめ

マネジメント能力には、様々なスキルが含まれます。良いチームを作り上げ、チームで成果を上げるには、どのスキルも必要不可欠なものです。日頃から意識して行うことでスキルは獲得していくことができます。ぜひスキルアップに役立ててください。

関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP