アサーションとは?身につけるメリットと今から実践できるトレーニング手法を解説

アサーションのイメージ

アサーションとは、相手を尊重しながら自分の意見も主張するためのコミュニケーション方法のひとつとして、注目されています。

会社で同僚や上司、後輩から「この仕事お願いできませんか」と頼まれた時、うまく断れずに困ったことはありませんか?
自分の意見を主張して相手との関係を対等に保つスキルもビジネスの場では必要です。
アサーティブコミュニケーションを身につけることで、今までは伝えられなかったことをうまく相手に伝え、円滑なコミュニケーションを図ることができます。

この記事では、今、アサーションが注目されている背景やメリット、さらにアサーションを身につけるトレーニング法まで詳しく解説します。

アサーションとは?

アサーション(Assertion)とは、コミュニケーションスキルのひとつ。自分も相手も、双方を尊重しながら自分の意見を伝える自己表現の手段といえます。

 アサーションの起源は1950年代のアメリカ。
「人は誰でも自分の意思や要求を表明する権利がある」という考え方に基づいたもので、人種差別撤廃運動や、婦人解放運動の中で生まれたといわれています。

1980年代に日本に伝わり、今では企業の研修や学校教育など、広く使われるようになりました。

コミュニケーションの3つのスタイル

アサーションは、自己主張を3つのタイプに分けられます。ここではそれぞれのタイプを詳しく見ていきましょう。

アグレッシブ(攻撃的)

アグレッシブなコミュニケーションとは、自分の意見を強く主張するスタイルのことです。相手より優位に立ちたいという気持ちから、大きな声や一方的な話し方をする傾向があり、「あまり関わりたくない」と思われてしまうこともあるでしょう。
人間関係で衝突しやすく、円滑なコミュニケーションが取れない可能性が高いタイプです。

ノンアサーティブ(非主張的)

ノンアサーティブなコミュニケーションとは、自己主張することが苦手で、相手の意見に合わせてしまうスタイルです。
自分に自信がない場合や、間違ったことを言って否定されるという不安から意見を率直に言えない傾向が見られます。
言いたいことが言えず、ストレスを抱えてしまうリスクもあります。

アサーティブ

上記2つのタイプに対してアサーティブなコミュニケーションとは、自己主張と相手の尊重のバランスに優れた絶妙なコミュニケーションスタイル。自分の意見を強く押し付けるのではなく、相手の立場や意見も考慮した表現方法を選ぶことができます。

また、自己主張が苦手なノンアサーティブの特徴である、不安や後悔も残りにくいという特徴があります。

アサーションが求められる背景

職場でのハラスメント増加とメンタルヘルス改善へのニーズ

アサーションが注目され始めた背景には、職場環境のストレス増加が関係していると言われています。

厚生労働省が平成28年度に行った「職場のパワーハラスメントに関する実態調査」によると、過去3年間に「パワーハラスメントを受けたことがある」と回答した従業員は32.5%。平成24年度の調査では25.3%だったことからも、増加傾向にあることがわかります。

また、ハラスメントによる体調不良などで退職や休職を余儀なくされる従業員数も増加しています。

厚生労働省による令和元年度の「精神障がいの労災補償状況」によると、精神障害の請求件数は平成27年度の1,515件に対し、令和元年度は2,060件まで増加しています。
業種別に見てみると、「医療・福祉」が最も多く、「運輸業・郵便業」「情報通信業」が続きます。

精神障がいとなった原因については、「上司とのトラブル」が最も多く、「仕事内容や仕事量に大きな変化があった」「嫌がらせやいじめ、暴行を受けた」が続きます。

一方で、この状況を解決すべく、ハラスメントの対策を取る企業も増えています。

パワーハラスメントの予防・解決に向けた取組を実施している企業は52.2%で、半数を超える企業が対策を講じています。

企業がハラスメント対策を行う大きな理由は、パワハラによる企業イメージの低下や、訴訟といったリスクを回避するためです。またハラスメントによる社内のコミュニケーションの低下は生産性を下げ、企業の利益にも大きな影響を及ぼすかもしれません。

企業に、ハラスメント対策は必須とも言えるでしょう。
だからこそ、上司と部下のみならず、同僚など従業員同士のコミュニケーション改善に役立つアサーションが注目を集めているといえます。

テレワークでのコミュニケーション改善

ここ数年は新型コロナウイルスの影響で、テレワークを取り入れる企業が増加しています。テレワークでは、チャットやメール、オンラインでの会議などが主なコミュニケーションツールです。
対面なら感じ取れたはずの微妙な会話のズレや違和感がわかりづらくなり、自分の意見も伝えづらくなっています。

また、ちょっとした雑談など小さなコミュニケーションを取れる機会が少なくなり、孤立していると感じる従業員も増えています。
こうしたテレワークでの不安やストレスは、新しいストレス要因と言えるでしょう。

出社することなく、オンラインからオフラインへのコミュニケーションが主体となったため、対面ではできたはずの意思疎通に難しさを感じる従業員も多くなっています。
相手を尊重しながら自分の意見もしっかり伝えることの重要性が明確になったともいえます。

アサーションを身につけることで、こうした新たなコミュニケーションの取り方も改善できます。

アサーションを身につけるメリット

相手と良好な関係を築きながら、自分の意見をしっかり伝えられる

自分の意見や希望を相手に伝える時に、言葉や話し方で不快を与えてしまうことがあります。特にビジネスの場では、相手に不快な思いをさせずに断らなければいけないこともあるでしょう。

例えば、上司から「すぐに企画書を作成してほしい」と言われたけど、別の業務もあってすぐに対応できない場合、どう伝えるべきでしょうか。

「できない」と言ったら相手に悪い印象を与えてしまい、さらに新しい仕事に取り組める機会も逃してしまうかもしれません。
まずは現状を説明し、「引き受けたい」という自分の気持ちも伝えながら、「今日中に別の業務を終えて、明日午後なら企画書作成ができる」といった具体的な提案をすると良いでしょう。
無理に引き受けて残業したり、内容が中途半端になってしまったりするよりは、しっかり状況を伝えることも必要です。

アサーションを身につけることで、自分はもちろん相手の立場や考えを尊重しながら適切に意思を伝えることが可能になります。

上司と部下、対顧客、社内の従業員同士など、アサーションは人間関係を円滑にするための有効な手段といえます。

ストレスが軽減される

前述の例であれば、「できない」とだけ伝えると、断られた上司も断った自分自身も不快な思いをしてしまいます。

相手や自分にネガティブな思いを与えず、適切なコミュニケーションが取れるようになれば、仕事がスムーズに進むようになります。

社内でも意見が言いやすい環境になればさらにストレスは軽減され、ハラスメントのない職場になる可能性もあります。

対等な人間関係を築ける

職場では、上司や顧客といった上下関係のある人とのやり取りも少なくありません。
上の立場にある人が一方的に命令したり指示を出したりするのではなく、誰もが台頭に意見を言い合える関係性を築くためにアサーティブコミュニケーションが有効です。

単に言いたいことを言い合うのではなく、相手をお互いに尊重しながら対等な立場で意見を出し合うことが可能になり、より良い方向性を見つけ出すことができるでしょう。

組織のエンゲージメントを高められる

アサーションが組織に浸透すれば、対等な立場での意見交換や、ストレスの軽減が実現できるでしょう。
アサーションによって心理的安全性が高まれば、組織のエンゲージメントが高まり、離職率の低下も期待できるでしょう。

アサーションの実践トレーニング方法

実際にアサーションを身につけるためには、どのようなトレーニングをすればいいでしょうか。
ここでは具体的なトレーニング方法を見ていきましょう。

自分の気持ちを客観的に把握し、尊重する

アサーションのトレーニングは、自分の気持ちを客観的に把握することから始まります。
自分の素直な気持ちに蓋をせず、しっかり耳を傾けて理解することが重要です。

それを言語化して相手に伝えるためにも、ノートに書いてまとめたり、人に話を聞いてもらうこともトレーニングのひとつとして有効です。

周囲からの評価を気にし過ぎない

相手からどう思われるかを気にしすぎると、自分の本当の気持ちがわからなくなってしまいます。
まずは自分の気持ちを尊重することが大切です。

自分の気持ちを尊重するのと同様に相手の気持ちにも耳を傾けて、お互いに尊重しながら率直に議論することを心がけましょう。

主語を「You(あなた)」から「I(わたし)」にする

主語をYou(あなた)にすると、同じ内容でも相手に不快感を与えてしまいかねません。
主語をI(わたし)にすると、素直な自分の気持ちや意見を相手に伝え、相手の行動に良い変化をもたらすことができます。

Iメッセージの例

「頼んでおいた仕事はまだ終わっていないのか」
 →「今日中に終わらせてくれれば、私は助かる」

「あなたの意見は間違っている」
→「私の考えは、あなたの考えと違っている」

「普通はこのように考えるのでは」
→「私はこのように考えるが、あなたは違う考え方だ」

自分の意見や考えを押し付けるのではなく、相手の意見も尊重して自分の意見を適切な表現で伝えることができます。

DESC法

アサーションスキルをまとめた理論として、DESC法というものがあります。

これはアサーションのプロセスを4つにわけたトレーニング方法で、D(describe)描写する→E(express、explain、empathize)説明する→S(specify)提案する→C(choose)選択する、という4つのステップで会話を進めます。

Ddescribe)描写する
解決しようとしている現状や課題、相手の行動などを客観的に描写し、相手に伝えます。
ここでは自分の感情を入れないように意識することが大切です。

 Eexpressexplainempathize)説明する
D(describe)の内容に、自分の気持ちを表現して説明します。
empathize(共感する)やexpose(見せる)という言い方をする場合もあります。

この段階では自分の気持ちを素直に伝えることが必要ですが、気持ちを入れ過ぎて攻撃的にならないように注意が必要です。

Sspecify)提案する
課題解決のためのアイデアや代替案などを提案します。
Suggestと言われる場合もあります。

あくまでも提案のため、一方的な命令や強制にならないようにしましょう。

Cchoose)選択する
自分の提案が相手に受け入れられた時、また受け入れられなかった時、双方の場合に対した選択肢を示します。

Consequences(結果を伝える)と言われる場合もあります。
相手に提案を拒否されることも想定しておく必要があります。

アサーションは自分も他者も尊重するスキルが求められます。

DESC法は、自分も他者の意見や気持ちを尊重し、対等な立場で議論して合理的に解決するための方法です。

 例)
顧客との打ち合わせの前に、上司から急な仕事を頼まれた時は、以下のような対応が当てはまります。

Ddescribe
これから顧客と重要な打ち合わせがあります。

Eexpressexplainempathize
打ち合わせに遅れれば(もしくは参加しなければ)顧客に迷惑がかかるため、

Sspecify
打ち合わせが終わり次第取り掛かります。
〇時までに提出するということでよろしいでしょうか。

Cchoose
もし急ぎであれば、〇〇さんに依頼しておきます。

アサーションを身につけるには、書籍などで勉強したり、研修やセミナーを受講すると基本的な考え方を学ぶことができます。

その後は、日々の業務の中でアサーティブコミュニケーションを取り入れていくことを意識しましょう。

これまでは当たり前と思っていた偏った考え方や思考がないかどうか分析し、思考のプロセスを変えていくことで少しずつ身についていきます。

まとめ

アサーションは日々の生活や業務を進める上で役立つスキルです。

アサーションを活用して自己主張したり、コミュニケーションを取ったりすることで、円滑な人間関係を築くことができ、仕事の成果にもつながるでしょう。

アサーションは意識さえすれば、誰でも身につけて実践できる方法です。
ぜひ一度取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP