多様な働き方が存在する現代では、明確な目標がなければ膨大な選択肢の中をさまよう事になりかねません。
キャリアプランの構築は、各個人のモチベーションをあげるだけでなく、優秀な人材の流出を防ぐなど円滑な組織作りにおいても重要です。
本記事では、キャリアプランについて詳しく知りたい人や組織作りに悩む人に向けて、
- キャリアプランの定義とは
- キャリアプランが必要な理由とメリット
- キャリアプランの作り方
- 職種別のキャリアプランについて
を解説します。キャリアプランを活用し、各個人の自己実現と仕事の効率化を実現していきましょう。
キャリアプランとは
キャリアプランとは、自分が今後どのような経歴を積み上げていくかを考える中長期の行動計画のことです。
まず、仕事や働き方など自分の将来の理想像をはっきりさせておく必要があります。そこから逆算して、必要な経験・知識やスキルを把握し、具体的な行動にまで落とし込んでいく作業までがセットです。
キャリアプランは、転職や独立などを含めたキャリア全体の指針にもなります。
厚生労働省では、生涯を通じたキャリア・プランニングや職業能力証明ができるツールとして「ジョブ・カード」を推進しています。このようなツールもキャリアプランを考えるヒントになるでしょう。
また、似た言葉にキャリアパスがあります。キャリアパスとは、企業内での昇格や配置転換のルートのことです。キャリアプランが独立や転職などを含めた職歴全体を意味するのに対し、キャリアパスは一つの企業の中に限られている、という違いがあります。
キャリアプランが必要な理由
それでは、なぜキャリアプランが必要になるのでしょうか。理由について社員側・企業側それぞれの立場から確認していきましょう。
社員側
終身雇用や年功序列制度など従来の日本の雇用体系は、時代とともに崩れつつあります。現代社会においてキャリアアップは必ずしも保証されたものではありません。
キャリアプランを描き、経験やスキルをしっかりと身につけておけば、今後の予期せぬ変化にも対応しやすくなります。キャリアプランに沿って計画的・主体的に行動していくことは、不安定な時代を生き抜く、重要な軸となるのです。
企業側
個人のキャリアプランを理解し、支援することは、企業側からみても重要です。優秀な人材の流出を防ぐことにつながるからです。
向上心の高い優秀な人ほど自律的に考えて行動できるため、プランの重要性を理解している人が多いでしょう。組織づくりの上でも、個人のキャリアプランの把握やサポートは必須といえます。
キャリアプランを作成するメリット
キャリアプランを作成するメリットとしては、主に以下の5点があげられます。順番に詳しくみていきましょう。
①今行うべきことがわかる
②日々の仕事でのモチベーションアップ
③会社や環境に振り回されない軸を持てる
④転職を見極めやすくなる
⑤必要なサポートを受けやすくなる
今行うべきことがわかる
一番のメリットは、「今すべきことが明確になる」という点です。ビジョンから逆算していけば、今必要な行動が自然と見えてくるようになるからです。
また、仕事をする上で迷いがなくなるのも利点です。今の働き方のままでいいのだろうかと悩むストレスが減るので、目の前に仕事に集中でき、仕事の生産性も上がります。
日々の仕事でのモチベーションアップ
キャリアプランは仕事のモチベーションにも影響します。会社で立てた目標達成も、自分のビジョンの一部と捉えていけるようになるからです。
会社や環境に振り回されない軸を持てる
会社主導によるキャリア形成では、環境に振り回され、働き方に不安を覚える人も出てくるでしょう。
しかし、しっかりとした個人のキャリアプランがあれば、それぞれが自分で判断・決断し、納得のいく主張や行動がとれるといった主体性が身につきます。
転職を見極めやすくなる
転職を迷っているという人には、必要な経験やキャリアを得るために本当に転職が最適解かといった判断もしやすくなります。
必要なサポートを受けやすくなる
周囲から協力が得られやすくなるのもメリットの一つです。
そのためには、積極的に自分のビジョンを上司や同僚などに共有しておくことが大事です。発信することで、将来やりたい仕事につながるプロジェクトや、ステップアップできる部署に誘われる可能性が高くなるでしょう。
日頃から口に出して人に伝えておくことで、さまざまな人にサポートしてもらえる土台を作っておくことが大切です。
キャリアプランの立て方・考え方
キャリアプランの立て方・考え方についての手順を紹介します。
期間を決めて実行可能な目標を設定する
キャリアプランを立てるときは、どんな仕事を・どこで・どんなふうにしたいかなど、できるだけ具体的な将来像を考えることが重要です。
そのためには、1年後、3年後、5年後、10年後とそれぞれ「何年後に何を達成したいのか」期間を決めておくことが必須です。数字で区切ることで、具体的なビジョンがイメージしやすくなります。
ライフプランと併せてキャリアプランを考える
また、結婚や出産などのライフイベントと併せたキャリアプランを立てることも非常に大切です。
ライフプランとキャリアプランを別々に考えると、整合性が取れなかったり、どちらか一方を諦めなければならないことになりかねません。
多様な働き方を前提としながら、将来どういったライフスタイルで仕事をしたいのか、ライフプランを踏まえたキャリアプランを考えるようにしましょう。
キャリアプランは柔軟に修正する
キャリアプランを立てたとしても、その通りに完璧に進むとは限りません。環境や価値観の変化にあわせて、プランを調整していく必要があります。
途中で計画を変更しても、それまでに獲得した知識やスキルは無駄になりません。臨機応変に柔軟に修正していくことで、ビジョンの精度を高めていきましょう。
キャリアプランの作り方
キャリアプランを活用する際に、最も重要なのは「自分自身にとっていかに納得度の高い選択をしていけるか」ということです。
キャリアプランに客観的な正解はありません。また、ゴールもありません。その時々の自分の価値観を理解していきながら、その都度見直していくことが必要です。
まずは、目標から逆算してキャリアプランを作成する方法を紹介します。
すでに将来やりたいことが明確にある場合は、以下①〜⑥の手順に沿ってプランを作成しましょう。
①「将来なりたい像」を具体化する
②自己分析
③現状と将来像の差をどう埋めるか考える
④達成までの時間と、マイルストーンを決める
⑤SMARTで客観性チェック
⑥実際に行動してキャリアプランをアップデートしていく
①「将来なりたい像」を具体化する
まずは、将来のビジョンを明確にイメージすることからはじめましょう。「課長になる」「年収1000万円になる」など、職種や役職、年収など、さまざまな角度からを考えるのがポイントです。あわせて、いつ、どのようなスキルが必要になるかも一緒に考えます。
理想の自分像は、必ずしも現在のキャリアの延長線上である必要はありません。「自分には無理かもしれない」と目標を下げることは、発想の妨げになるからです。まずは実現したい未来を自由にイメージして、自分の可能性を最大限に活かせるようなプランにしましょう。
②自己分析
なりたい理想像が見えてきたら、自己分析をして現状把握を行います。
これまでにどんな仕事を経験したか、どのような成果をあげたか、それらの経験を通してどんなスキルが身についたかを振り返り、キャリアの棚卸しをしましょう。就業年数が短い場合は、子供の頃のことや学生時代の経験でもOKです。
効率的に自己分析を行うにはフレームワークが有効です。マインドマップ、モチベーショングラフ、SWOT分析などさまざまなものがあるので、自分に合った方法を活用しましょう。
③現状と将来像の差をどう埋めるか考える
次に、現状と将来像の間にあるギャップを整理します。これからどうやってそのギャップを埋めるかを考え、プランニングする工程です。
なかなかイメージできない場合は、自分が目指す仕事や働き方をすでに実現している人に話を聞いてみるとよいでしょう。
この工程で大事なのは、現状の自分を盛らないことです。しっかりと現実に向き合うことが、ビジョンの実現可能性につながります。
④達成までの時間と、マイルストーンを決める
理想の実現までに長い時間がかかる場合は、途中で小さな目標「マイルストーン」をいくつか決めておくとよいでしょう。
中間目標をクリアして成功体験が積み重ねていくことで、自分が着実に前に進んでいる感覚が得られ、モチベーションの低下を防ぎます。
⑤SMARTで客観性チェック
キャリアプランは現実的に達成が可能な計画でなくては意味がありません。ひととおり計画を立てたら、実現できるプランかどうかを確認をしましょう。
フレームワークのなかでも、「SMART分析」がおすすめです。以下の5つの指標をチェックすることで、目標と具体的アクションが結びついているかを把握できます。
- Specific – 具体性は十分か
- Measurable – 進捗や結果が測定できるものか
- Attainable – 現実的に達成できるものか
- Relevant – 企業の目標に関連したものか
- Time-bound – 期限を設けているか
各項目をバランスよく網羅するプランに仕上げることが大切です。
⑥実際に行動してキャリアプランをアップデートしていく
キャリアプランはあくまで現時点の仮説に過ぎません。途中で軌道修正しながら、アップデートしていくことが大切です。
考えながら動き、動きながら考えることを繰り返すことでプランの精度を高めていきましょう。
キャリアプランがない、思いつかない場合
理想像が思いつかないという場合は「②自己分析」からはじめてみるのも方法の一つです。経験から、強み・弱みを把握した上で「①将来なりたい像」を具体化していくパターンです。
まず、キャリアの棚卸しをして、現状何ができるかを整理します。その上で、どのスキルを伸ばしていくか?どのように業務に活かしていけるのか?を探っていきましょう。
強みが見つけられない時は、割り振られた業務をこなしながら何が得意なのかを探っていくことで、手がかりになるはずです。
また、周囲の人に聞いてみるのもおすすめです。自覚していない強みが見つかるかもしれません。
立場・年代別のキャリアプラン
立場・年代別により、キャリアプランは異なってきます。
新入社員
新入社員の場合は、現在描いているキャリアプランにこだわらず、広い視点でキャリアを積むことが大切です。
プランに組み込まれていなかったことにも挑戦していく中で新たな適性が見つかったり、ポテンシャルを発見する機会になるでしょう。
若手社員(20~30代前半)
20~30代前半の若手社員は、現状に合わせてキャリアプランを構築しなおすことで、より精度の高いプランにすることが可能です。
キャリアプランを作成する場合には再度じっくりと自己分析を行ってから、目標を定めるようにするとよいでしょう。
中堅社員(30代後半~40代前半)
中堅社員の場合、会社から期待されているキャリアと、希望しているキャリアにズレがないかという視点でキャリアプランを再構築することがポイントです。
まったく新しいことにチャレンジするよりも、これまでの経験を活かして実現可能性が高いことに取り組むほうが、効率的で有用なプランになりやすいでしょう。
ベテラン層(40代後半以降)
40代後半のベテラン層になってくると早期退職に関する問題も発生してきます。
社会や会社に大きな変化が起こることも想定し、何が起きても対応できるような計画にしておくことが必須です。時代と環境に応じたプランになっているかを確認しましょう。
女性
女性の場合、キャリアプランだけではなく、しっかりとライフプランも踏まえたうえで、どういった人生を歩みたいのか真摯に向き合うことが重要です。
例えば、産前産後に休業をする場合は3カ月、育児休業も取得する場合は最長で2年職場から離れることが想定されます。出産後の選択肢も、復帰や転職などさまざまで、選択した道によってその後のキャリアが大きく変わってきます。パートナーともしっかり話し合いながら、プランの作成を進めましょう。
職種別のキャリアプラン
職種別のキャリアプランについても紹介していきます。
事務
縁の下の力持ちとして人事・企画・マーケティングなど、さまざまな業務に関わる部門です。その中から専門的な領域に絞るのも一つですが、社内の人材育成などのポジションにつくキャリアも考えられます。
営業
営業職のキャリアプランで最も多いのは、営業職としてそのままキャリアを積むケースです。また、営業経験を活かし、営業企画、セールスマーケティング、事業企画などに転じるキャリアもあります。
エンジニア
エンジニアのキャリアプランとして多いのは、ゼネラリストとしてマネジメントに携わる、もしくはスペシャリストとして専門領域のスキルを極めるというのが代表的です。
社員のキャリアプランを支援するために企業・人事ができること
キャリアプランの実現性を高めていくにあたり、企業・人事は何ができるのでしょうか?
情報の提供
キャリアプランに直接的に役立つ情報はもちろん、会社の方向性、他部門や社内制度の情報などを適宜伝えることも、企業の大事な役割です。
経験や研修などの機会を提供
社員が活躍できる場や研修などの学ぶ場を与えることも、効果的なキャリアプラン支援といえます。
制度による支援
制度による支援に力を入れるのも一つです。異動の自己申告制度の設置や、社内ベンチャー制度を設けるなど、積極的に社員が使いたくなる制度を取り入れましょう。
社員の状態把握の可視化に役立つツール ラフールサーベイ
「ラフールサーベイ」は、社員の状態把握の可視化に役立つツールです。従来の社内アンケートなどでは見えにくい心身の健康、エンゲージメントの状態などを可視化することで、社員が安心して働ける環境づくりのお手伝いをします。
社員が安心して働ける環境づくりは、企業の成長・拡大のための土台となります。まずは、社員一人一人にとって居心地の良い職場を整え、人材の定着と組織改善に繋げましょう。
ラフールネス指数による可視化
組織と個人の”健康度合い”から算出した独自のラフールネス指数を用いて、これまで数値として表せなかった企業の”健康度合い”を可視化できます。また、他社比較や時系列比較が可能であるため、全体における企業の位置や変化を把握することも可能。独自の指数によって”健康度合い”を見える化することで、効率良く目指すべき姿を捉えることができるでしょう。
直感的に課題がわかる分析結果
分析結果はグラフや数値で確認できます。データは部署や男女別に表示できるため、細分化された項目とのクロス分析も可能。一目でリスクを把握できることから、課題を特定する手間も省けるでしょう。
課題解決の一助となる自動対策リコメンド
分析結果はグラフや数値だけでなく、対策案としてフィードバックコメントが表示されます。良い点や悪い点を抽出した対策コメントは、見えてきた課題を特定する手助けになるでしょう。
154項目の質問項目で多角的に調査
従業員が答える質問項目は全部で154項目。厚生労働省が推奨する57項目に加え、独自に約87項目のアンケートを盛り込んでいます。独自の項目は18万人以上のメンタルヘルスデータをベースに専門家の知見を取り入れているため、多角的な調査結果を生み出します。そのため従来のストレスチェックでは見つけられなかったリスクや課題の抽出に寄与します。
まとめ
働き方や生き方の多様化が進む中で、キャリアプランの構築は個人にとっても企業にとっても、今後ますます重要となるでしょう。
企業にとっては優秀な人材の流出を防ぐ手立てとなり得ます。個人や現場任せに終わらせず、企業全体の支援も必須です。
まずは、自社の取り組みを把握し、不足を確認してみましょう。