【イベントレポート】大企業のウェルビーイング(Well-Being)施策 ウェルビーイングで変わっていくミライ

共創で生まれる、結果を出すウェルビーイング施策とは

最近よく耳にする言葉「ウェルビーイング(Well-Being)」。精神的、身体的、そして社会的に心身ともに健全な状態を指しますが、コロナ禍での働き方の変化により、この状態が損なわれる人も出てきています。

2019年から進められている経済産業省の人材版伊藤レポート伊藤レポートでは、「人件費はコストであるいう考え方から、人への投資がこれからの企業の成長にとって不可欠だ」との提案がなされています。

加えて、諸外国ではメンタルヘルスへの取り組みという視点で企業を評価する基準が発表されており、日本だけでなく、世界でもウェルビーイングに対する関心が高まっている状況です。

では、ウェルビーイングをどのように経営に活かせば良いのか、それらのデータを活用し、どう事業に活かせば良いのか。この点について、住友生命保険相互会社 藤本宏樹氏、ライオン株式会社 柏村有美氏、株式会社博報堂 ミライの事業室 久保雅史氏、 株式会社ラフール 大木都 が、大手企業の実例をもとに、2023年2月21日に開催したラフール主催のイベント『Well-Being Workers Awards 2023』で各社の取り組みの紹介やトークセッションを行いました。本稿ではその模様をお伝えします。

健康寿命の延伸を目指す住友生命のWaaS(Well-being as a Service)

藤本 宏樹
住友生命保険相互会社
上席執行役員兼新規ビジネス企画部長
SUMISEI INNOVATION FUND事業共創責任者

1988年住友生命入社。通商産業省(当時)出向、秘書室長、経営総務室長などを経て、2011年から住友生命のブランド戦略プロジェクトを立ち上げ、ブランドコミュニケーション部長に就任。2019年に新規ビジネス企画部を新設すると共に2020年末にはCVCファンド「SUMISEI INNOVATION FUND」を設立し、WaaS(Well-being as a Service)エコシステムの構築、デジタル保険ビジネス、スマートシティなどの領域でオープンイノベーションを推進。

藤本:
当社には「社会公共の福祉に貢献する」というパーパスがあります。昭和の時代は、遺族への補償や病気のリスクへの備えが貢献の中身でした。しかし平成以降は健康寿命の延伸が重要になってきたといえます。生命保険はリスクに備えることはできても、リスクを減らすことはできません。われわれは生命保険に加えウェルネスプログラムを加えた新しい保険「Vitality」を開発し、これが現在の中心的な商品になっております。

「Vitality」健康プログラムを始めると、いきなり保険料が15%下がります。そしてゴルフやウォーキングなど、健康に良いことを続けるほどポイントがたまり、保険料も最高30%まで下がっていきます。逆に、運動をしなければ保険料は上がっていくのが特徴です。人は一度手にした権利を手放したくないもの。この行動経済学のロジックを使って、みんなが健康に良い行動を続けていける仕組みを考えました。そうすれば社会全体の医療費も削減でき、保険金の支払いも減ってくる。この三位一体の仕組みが「Vitality」なのです。

1年後の保険料だけを楽しみに頑張れる人はそんなに多くありません。モチベーションを保ち続けるためには工夫があります。その一つが1週間サイクルの運動目標を設定する「アクティブチャレンジ」です。達成するとさまざまなお店のクーポンがもらえる。こうした行動変容の取り組みで、楽しみながら健康になっていただきたいと考えました。今年から、このVitality健康プログラムを企業の皆様にも体験していただこうと、保険と切り離し、安価でウェルネスプログラムを使っていただく取り組みを始めています。

令和の時代は心の健康や社会的健康、ウェルビーイングの実現が非常に重要になってきます。そのために取り組んでいるのがWaaS(Well-Being as a Service)です。健康な人ばかりでなく、病気をお持ちの方もご高齢の方にも、もっと幸せになっていただきたい。まずはサービスのユーザーになっていただき、保険はいずれどこかで考えていただいたらいいという、ビジネスモデルの大きな転換を進めているところです。

例えばスタートアップ企業様と取り組んでいる、健康増進と重症化予防の取り組みがあります。健保組合のデータを解析し、個々に合ったプログラムをご提案。企業や自治体の皆さまにご提供しています。女性特有の体調不良や妊娠前後のケアなども、スタートアップ企業様と共にサービスローンチを進めています。ロボットの介入を使ってコミュニケーション改善で産後うつを防ぐ取り組みも始まっています。さまざまなウェルビーイングサービスのところにミニ保険を使っていただくのも有効です。熱中症保険やインフルエンザ保険などの提供を始めています。 これらを進めるためにファンドもつくっております。新たに私どもと一緒にWaaSを実現したいという企業様、自治体の皆さま、アカデミアの皆さまがありましたら、ぜひ共創して進めていきたいと思っております。

より良い習慣作りを通じたライオンのウェルビーイングな暮らしや社会の実現

柏村 有美
ライオン株式会社
ビジネス開発センター
ウェルビーイング領域担当

2007年ライオン(株)入社。R&D部門にて基盤研究や包装容器の新規開発を経験した後、人材・組織開発担当として、研修やコミュニケーション活性化施策の企画・運営、キャリア相談などに従事。2022年より現職にて、ウェルビーイング領域の事業開発に向けた全社横断プロジェクトのマネジメント事務局として、事業開発を推進。

柏村:
弊社は創業131年を迎えたメーカーです。生活の質の向上を通じて一人一人の幸せを実現したいという思いから、虫歯予防などさまざまな取り組みを行ってきた歴史があります。そんな私たちの目指すウェルビーイングとは、より良い習慣を取り入れることでちょっとしたことに幸せを感じ、それが周りにも循環していく暮らしや社会の実現です。

その最初の一歩が社内での取り組みです。「自分にとってのウェルビーイングって何だろう」「それを実現するために必要なことはなんだろう」と考えた部署や世代を越えた8名のメンバーが、「ウェルビーイングラウンジ」というコミュニティを立ち上げました。

初年度は女性の活躍をテーマとして8回開催されました。自分のライフプランにつなげて考えていけるよう、社内外の方々を巻き込みながら対話をし、数十名から100名弱といった規模のコミュニティとなりました。どのような瞬間が自分にとって大切であるか、社会の中でどうありたいかなどの対話がなされ、ウェルビーイングの実現に向けた習慣を考え、実践するための良い機会となりました。

二つ目が法人様向けサービスです。弊社が知見を蓄積してきたオーラルケアの知見を活かして、昨年ウェルビーイングサポートサービス「おくちプラスユー」を開始しました。お口の健康は、食べる、大切な人と一緒に笑う、話すといったシーンに結びついているとともに、全身の健康にも密接に関わっています。具体的には、専門家によるセミナーでの情報提供や、一人ひとりのお口の状態の可視化、5分でできる唾液検査、アンケートによるお口の健康スコアの可視化を始め、着実な習慣化につながるようオーラルケアプロダクトの提供もしています。

三つ目が、他社様との共創です。現在、住友生命保険相互会社様を含めた3社での取り組みが始まっています。産前産後を通して信頼できる専門家が伴走し、子育て家族の暮らしの土台を築くためのサービス構想を進めているところです。 ウェルビーイングは一人ひとり違うものです。多様なウェルビーイングに貢献するためにも、他社さまと思いを重ね合わせ、強みを掛け合わせていけることに、これからの大きな可能性を感じます。自分たちもワクワクしながら共創をスタートさせています。

博報堂ミライの事業室、「健診戦」でウェルビーイングをエンタメに

久保 雅史
株式会社博報堂
ミライの事業室
ビジネスデザインディレクター

航空会社・外資系広告代理店を経て、2007年博報堂入社。ビジネスプロデューサーとして、通信キャリア・飲料メーカー等をはじめ、国内外ナショナルクライアントのマーケティングコミュニケーション領域での戦略立案~実行支援にフロントラインで携わった後、現職。 ミライの事業室では、ウェルビーイングテーマでの事業創出をリード。また個人のウェルビーイング体験を深めるために、#サウナー#ヴィパッサナー瞑想見習いとしても活動中。 京都大学経済学部(環境経済学)卒。

久保:
われわれは社員の健康管理を経営課題と捉え、社員の健康をサポートするために、健康診断に着目しました。結果の分析やデータ活用がされていない、無関心な社員がいるといった現状があったからです。もし毎年の健康診断がスポーツのような競技になったら、もっとワクワクしながら健康増進に取り組めるのではないか。そう考えて産官学が連携し、ヘルスエンターテインメントとして開発した健康経営支援プログラムが「健診戦」です。本日はこの「健診戦」についてご紹介します。

以前は紙切れに数字だけのものだった健康診断。私も恥ずかしながら、結果が返ってきても開けずにそのまま捨てていた社員でした。しかし、この健診戦に出会って意識が変わってきたように思います。去年の自分を超えろという、スポーツをモチーフにした取り組みが面白いのです。実際に数字がレーダーチャートになっていて、クリックすれば詳しい情報が出てくる。去年との比較がしやすく、健康改善度に応じてバッヂも付いてくる。これらの要素によって、非常に無関心だった私も、少し興味を持ってやってみようと思えるようになりました。

博報堂では自主的に4割の社員が参加し、行動変容によって6割の社員の健康改善度がアップしました。博報堂の社内では40代の男性に続いて20代の男女の参加率が多くなっているのも特筆すべき点です。

数値を改善する際には年齢によって努力の程度が違ってくるので、係数を掛けています。ここは特許を取っている部分です。また、生活意識とヘルスデータというところを掛け合わせ、社員のクラスタを設定しました。ちなみに私は、「お酒大好きベテラン社員」というところにいます(笑)。このクラスタの特徴を踏まえた形で受け入れやすい文脈でのアドバイスをしてくれるので、少し見直そうと思うようになりました。

いま、企業対抗戦のプログラムを開発中です。ご興味のある皆さま、博報堂と健康で戦ってみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひ連絡をいただければと思います。

〈 パネルディスカッション 〉
「自分らしさ」に寄り添うウェルビーイングを共に創ろう

大木:
社内へのウェルビーイング施策の浸透や周知が難しいとお考えになられている方々は多いようです。特に「女性に向けたヘルスケアのお勧めの施策はありますか」というご質問が来ておりますので、柏村様にアドバイスをいただきたく思います。

柏村:
どこかの役割の方が仕掛けるというよりも、いろいろな部署の方々の声を合わせて、「何が必要か」というところから作り上げていくことが重要だと思います。興味を持っている方々を集めて一緒に施策を考える、そこからスタートするのもよいかと思います。

大木:
藤本様からもお願いいたします。

藤本:
「健診戦」のお話から、余白というか、遊びのようなものが結構大事かと思います。健康経営は、数値が悪いからこうしないといけないという、圧が強い取り組みが多いと思いますが、ウェルビーイング系はもう少し、楽しさや緩さが大事ではないでしょうか。

大木:
博報堂様の「健診戦」について、「クラウド上で個人戦を企画していただけると嬉しいです。また体力測定の項目も追加すると、高齢者の健康維持にもつながっていけるかと思いました」ということで、期待のコメントを頂戴しております。久保さんいかがでしょうか。

久保:
貴重なご意見ありがとうございます。個人戦というのは非常に面白いなと思います。お子さんからシニアの方々まで、体力測定も含めて、健康維持増進は全世代的当然テーマですので、一つずつ実績を作っていきたいと思っています。

大木:
ウェルビーイングは非常に広い分野です。皆さまが直近でどんなことに注目されているか、お聞かせいただきたいと思います。

藤本:
一人一人の「よりよく生きる」を実現しようと思うと、それぞれの状況の可視化がとても大切です。いま世の中が健康経営からウェルビーイング経営に向かっていく中で「ウェルビーイングって何?」「どの程度なの?」「どうやったら改善できるの?」ということに対し、誰も答えを持ち合わせていない。それが壁になっています。可視化して一人一人の状況が分かったら、それを高めると会社や個人にとってどんなよいことがあるのか、それをどうやって解き明かしていくのか、その部分に非常に関心があります。

柏村:
私も、「一人一人違う」というところがハードルになっていると感じています。だからこそ、もっと自分らしさを知ることが大切です。「どんな瞬間が嬉しいのか」から始まり、ツールやサービスを使って他の人と違う自分らしさが分かる。そうすることで、今まで専門的な知識がなければできなかったセルフコーチングなどにも、カジュアルに取り組めるようになってくる。その動きにはとても興味を持っています。

大木:
心のハピネス含めて可視化ができるというのは素晴らしい注目ポイントだなと共感いたします。続きまして、久保様、お願いいたします。

久保:
個人的な意見ですが、ウェルビーイングというのは、自分が納得をする生活や生き方ができることだと思います。いかに納得するのか、納得できない場合どんな感情の揺らぎがあるのかにとても興味があります。意識と感情は密接に関係しているので、感情がどのように生まれるのか、意識との関係は?というところを少し理解することで、コントロールはできなくてもうまく付き合っていけるのではないかと思っています。100%納得する生活や人生はありえませんが、限りなくそれを認めることができたらと思っているので、そういった関連のアカデミアや事業に興味があります。

大木:
ウェルビーイングを取り組むにあたってどのようなことから始めていこうか、ご興味を持っている方も多いと思います。率先的に進められているお三方から、ご視聴の方に向けて一言アドバイスをいただけると嬉しいです。

藤本:ウェルビーイングは「みんな違ってみんないい」という感じだと思います。個々人もそうですが、企業の取り組みもそうです。多様な取り組みが組み合わさり、広がっていく中で、日本のウェルビーイングは上がっていきます。それぞれが頑張りつつ、「みんなで一緒にやりませんか」と呼びかけたいです。

柏村:
人と人、組織や企業同士もそうですが、違う視点を掛け合わせることで、ぼんやりしていた輪郭が見えてくることがあります。また、大きなハードルを簡単に乗り越えるきっかけが得られるかもしれません。これからも、ぜひ皆さまと共に進んでいきたいと思っております。

久保:
ウェルビーイングに少しでも興味を持って実践しようとしている方々は、皆仲間です。悩みも共有しながらみんなで進んでいければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

大木:
皆さま、本日はありがとうございました。

関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP