エンゲージメントサーベイは「意味ない」もの?効果的に実施するためのポイントを解説

リテンションとは

エンゲージメントサーベイは、従業員の仕事に対するやる気や会社への愛着、組織との関係性などを測定し、企業の人材戦略や組織改善に活用される調査ツールです。近年、健康経営や働き方改革の一環として導入する企業が増える一方で、「やっても現場が変わらない」「社員が本音を話していない」といった理由から「意味がない」と感じる声も少なくありません。本記事では、なぜそう言われるのか、その根本原因と、効果的にサーベイを活かすための実践的な方法を詳しく解説します。

エンゲージメントサーベイは「意味ない」もの?

エンゲージメントサーベイとは

エンゲージメントサーベイとは、従業員が「どれほど前向きに働いているか」「職場や上司、組織にどれだけ信頼や満足を感じているか」を可視化するための調査ツールです。具体的には、仕事への熱意、自社に対する愛着、上司との信頼関係、チームとの協調性など、定量化しにくい“感情的な結びつき”を数値で表すことが可能です。

このサーベイは、単に個人のモチベーションを見るだけでなく、組織全体の風土、コミュニケーションの質、心理的安全性の有無といった、経営や人材マネジメントに関わる重要な情報を引き出すものです。社員が感じる「働きがい」や「不満」を可視化し、改善への第一歩を踏み出すための羅針盤とも言えます。

エンゲージメントサーベイについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

社風へのマッチ度で採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査『テキカク』まずは資料ダウンロード

エンゲージメントサーベイが「意味ない」と言われてしまうのはなぜ?

課題が改善されたと感じられない

調査を実施しても、その後の具体的なアクションが見えない、もしくは社員が実感できる形で現場が変化していないと、「せっかく答えたのに意味がなかった」という印象を与えてしまいます。社員が求めているのはエンゲージメントサーベイが実行されたことでの結果です。小さな施策でも、従業員に「自分の声が形になった」と思わせる工夫が必要です。

フィードバックがない

多くの企業では、調査結果を回収することに注力しすぎて、結果の共有や説明が後回しになってしまいがちです。しかし、フィードバックがないことは、社員に「声を上げても何も起きない」という無力感を与えます。匿名性があるからこそ、企業側が丁寧に「あなたの意見はこういう形で活かされました」と伝えることが、エンゲージメント向上の鍵になります。

目的が明瞭でない

「なぜこの調査をするのか」があいまいなまま実施すると、社員は義務的に回答するだけになり、データの質も低下します。目的が「従業員と組織間のギャップ解消」なのか、「マネジメント改善」なのか、「環境改善」なのか等を明確にし、その狙いを事前に共有することで、社員の協力姿勢も変わります。

質問数が多すぎて回答の質が下がっている

従業員の現状を把握するためには十分な質問数が必要なことはもちろんですが、あまりにも膨大なサーベイでは、後半になるにつれ集中力が切れ、回答の精度もばらつきが出てしまいます。エンゲージメントサーベイは、社員が「正直に」「ストレスなく」答えられることが重要です。数人のメンバーで事前にテストを行うなどして、質問数を適切に絞ることも必要となるでしょう。

数値の分析が不十分

調査を実施したことで満足してしまい、十分な分析ができていないと、エンゲージメントサーベイをしても意味がなかったと感じてしまう状況に陥る可能性が高くなってしまいます。部署別・属性別に傾向を分けて見る、スコアの変動を時系列で比較する、自由回答をテキストマイニングで解析するなど、分析の深度を高めることで、ようやく「使える」データになるのです。

従業員に意義を伝えきれていない

どんなに丁寧に設計された調査であっても、社員が「これは本当に意味のあることだ」と納得していなければ、真剣に回答してくれません。サーベイの目的、結果の活用方針、そして改善アクションの予定などを、具体的に事前共有し、納得と期待を持たせることが大切です。

エンゲージメントサーベイの本来の目的とメリット

エンゲージメントサーベイの本来の目的とメリット

エンゲージメントサーベイは、「不満の声を集める」のみではなく、「良い組織を創る」ための土台を築くものです。こちらでは、エンゲージメントサーベイを適切に実施することでどのような目的を果たすことができるのか、確認していきます。

組織の現状把握

現場の感覚と経営陣の認識にギャップがある企業は多く存在します。サーベイによってそのズレを数値化できれば、組織全体としての共通認識を持ちやすくなり、より精度の高い戦略を立てることが可能になります。

従業員のモチベーションとパフォーマンスの維持・向上

社員が組織に愛着を持ち、前向きに働くことができるような環境が整えば、業務効率や顧客満足度も自然と向上します。エンゲージメントは、生産性や創造性にも密接に関わっており、企業の競争力を支える要素です。

離職率の低下

離職理由となるような課題を早期に把握し、改善のための対策を実施することで、将来的な離職を避けることが期待できます。早期対応によって、人的コスト・採用コストの削減にもつながります。

「意味ない」エンゲージメントサーベイを回避するための実施ポイント

エンゲージメントサーベイは「調査して終わり」ではなく、実施の前後でどれだけ丁寧な運用ができるかが、その成果を大きく左右します。以下では、効果を最大化するための6つの実践ポイントを紹介します。

実施の目的を明確にし、従業員に伝える

調査を通じて何を知り、どう活用するのかという目的が不明確だと、従業員の協力姿勢も薄くなります。例えば、「離職の傾向を把握し、職場改善に活かしたい」「上司と部下のコミュニケーションを改善したい」といった具体的な目標を掲げることで、サーベイの信頼性も高まり、社員も納得して回答してくれるようになります。

実施前の告知を通して、目的と背景を丁寧に伝えることが重要です。自社で初めて導入する際には、説明会を実施することも効果的でしょう。

質問項目を適切に設定する

質問の質は、サーベイ全体の価値を左右します。サーベイを導入する目的を明確にしたうえで、自社の知りたい情報が分かる質問が含まれていることを事前にしっかり確認しておきましょう。

設問は、心理的安全性・仕事の裁量・信頼関係・職場環境など、主要な観点をバランス良く盛り込み、過不足のない数に設定するのが理想です。

従業員の負担に配慮する

長くて複雑な調査は、回答者にストレスを与え、離脱や適当な回答につながります。PCだけでなく、スマートフォンからもスムーズに回答できるUI設計にする、設問ごとに「必須」「任意」を分けるなどの工夫も有効です。

また、回答時間は従業員の業務を妨げない程度を目安とし、「この調査は答えやすかった」と思ってもらえるような体験設計をすることが大切です。

フィードバックを行う

サーベイ結果は、集めた企業が独占するのではなく、社内に透明性を持って共有することで初めて信頼を生みます。せっかく従業員の時間をもらって調査をする以上、形だけのサーベイに陥らないように、調査後は従業員の目に見える形でアクションを起こすことが重要です。

徹底的に分析する

回収されたデータは、単なる集計ではなく、多角的に分析して初めて意味を持ちます。部署別、職種別、年次別などで傾向を比較することにより、組織ごとの強みと課題が見えてきます。また、自由記述欄のテキスト分析を行えば、数値では見えない「生の声」も拾い上げることが可能になります。分析には専門的な知見やツールのサポートも検討するとよいでしょう。

結果をもとに従業員との対話を行い、改善のために動く

サーベイの真の価値は、結果を現場と共有し、行動につなげることにあります。例えば、結果報告会を開いて社員と共に結果を読み解くワークショップを開催したり、上司と部下で改善策を話し合う1on1ミーティングを設けたりと、従業員自身を改善プロセスの主体にすることで、「自分たちが組織を良くしている」という当事者意識が醸成され、エンゲージメントの根本的な向上にもつながるでしょう。

ラフールサーベイで「意味のある」サーベイを!

エンゲージメントサーベイが「意味ない」と言われてしまう背景には、目的不明瞭な実施、分析不足、そして従業員との信頼関係の欠如があります。しかし、適切な設計と運用、そして“行動につなげる姿勢”さえあれば、サーベイは強力な組織改善ツールとして大きな効果を発揮します。

従業員の声に耳を傾け、課題を見える化し、それを一つずつ改善していく。この積み重ねこそが、働きがいのある職場を築く最大の近道です。

ラフールサーベイは、結果の根底にある「要因」を明らかにすることで、次に取るべき適切な施策へ導く組織改善ツールです。スコアや数値の良し悪しにとどまらず、回答を徹底的に深堀し、その根本的な要因の特定まで行っているため、初めてサーベイを導入する企業様でも安心です。

組織改善ツール「ラフールサーベイ」で実践的なサーベイ運用を始めてみませんか?

関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP