スクラム採用とは?メリット・デメリットや導入時のポイントなど解説

スクラム採用とは

採用方法が多様化している近年、企業は自社に適した採用活動を選択することにより、より効果的な採用活動を行うことができるようになりました。そんな中、採用担当者のみならず、全社的に採用活動を進める「スクラム採用」が注目されています。「スクラム採用」は株式会社HERPによって提唱された言葉であり、本記事では、その基本的概要から、メリット・デメリットまで解説しています。新しい採用方法について知りたい方や、自社の採用方法にお悩みの方は、是非参考にしてみてください。

スクラム採用とは

近年、企業が採用活動において新しい手法を模索する中で、「スクラム採用」という概念が注目されています。「スクラム採用」は株式会社HERPによって提唱された言葉であり、現場の従業員と一体になって進める採用活動のことです。全社採用とも呼ばれることもあります。

リファラル採用との違い

スクラム採用と似た言葉に「リファラル採用」があります。両者ともに現場の従業員を巻き込んだ手法である点は共通していますが、リファラル採用とは、社員が友人や知人を候補者として推薦する採用方法です。

リファラル採用についてはこちらの記事もご覧ください。

社風へのマッチ度で採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査『テキカク』まずは資料ダウンロード

スクラム採用に注目が集まる背景

スクラム採用が注目される背景には、いくつかの要因があります。

第一に、特にIT・エンジニア人材において専門性の高い人材が求められていることが挙げられます。専門性についてジャッジするには、採用担当者のみでは見極めが困難であり、業務内容を熟知した現場社員の意見を尊重する必要性があります。

第二に、近年は採用競争の激化により、少数の優秀な人材を多くの企業が取り合う売り手市場となっています。このような背景により、企業は候補者を選ぶ立場から、選ばれる立場に変容しつつあります。そのため、従来のように求人広告を掲載するだけでは候補者の目に留まることが難しく、企業は自社の求める人材と接触するための機会創出を工夫しなければなりません。

スクラム採用は、業務において求められる要件を理解した採用判断が可能となり、また採用担当者だけでは接触できなかったターゲット層へのアプローチが可能となることから、近年注目を集めているのです。

スクラム採用の体制

スクラム採用の体制は、通常の採用活動とは大きく異なります。特に大きく異なるのは、採用活動の主体が現場にあることです。求人票の作成から、面接の実施、内定者のフォローまで、現場の従業員が主体となって担当します。

通常採用活動の主体を担う人事部は、「採用プロジェクト」を進めるプロジェクトマネージャーを担うことになります。採用の計画・戦略を立てたり、現場社員のサポートを行ったりすることが、採用担当者の担う業務です。

スクラム採用のメリット

活躍できる人材の獲得

現場社員が選考に採用判断を行うことにより、「現場で活躍できるか」「どのようなポジションでの採用が候補者の能力を最大限引き出せるか」という視点で候補者を見極めることができます。

採用ミスマッチの防止

上記のように現場社員が現場の状況を加味した採用判断を行うことにより、入社後の採用ミスマッチを避けることができます。新入社員の「思っていた職場環境と違う」という印象や、現場から新入社員への「求めていた人材とずれがある」という印象を防ぎ、内定辞退や早期離職を減らすことにつながるでしょう。

採用担当者の負担軽減

採用活動においては多くの作業工程が必要となります。とりわけ高度な専門知識をもつ人材を採用しようとする場合、採用担当者も専門知識を身につけなければなりません。

スクラム採用を導入することにより、業務を全社で分担することで採用担当者の負担を軽減できるのみならず、結果として採用活動におけるリソースを増やすことにもつながります。

従業員のエンゲージメント向上

採用活動においては、自社の企業理念を理解することが不可欠です。そのため経営陣から現場のスタッフまで全ての人が一体となって実施する採用方法の場合、従業員全体の間で企業の文化や価値観を共有できるようになります。

さらに採用活動を通して、自社の魅力について考える機会が増えます。また、今後一緒に働くメンバーの採用にかかわることも合わせて、自社の一員としての意識が強化され、従業員としての責任感も増すことが期待できます。

スクラム採用のデメリット

現場の負担増大

現場を主体とした採用を導入するとなれば、社員は現場業務に加えて採用業務を行わなければなりません。負担が増えることにより、現場から不満が出る恐れもあります。したがって導入時には、現場の従業員が通常業務と採用業務のバランスをとれるようなマネジメントが不可欠です。

採用活動における管理コストの増大

全社的な採用活動を行う際には、求職者の個人情報など、情報を多くの従業員間で管理しなければなりません。したがってセキュリティのさらなる強化や、採用活動に伴う全社員向けのコンプライアンス研究などが必要となります。

また採用活動に多くの人がかかわることにより、採用活動の進捗などの情報が分散しやすくなってしまいます。これを防ぐには、一元管理できる採用管理ツールの導入が必要となります。

全社的意識の統一の難しさ

採用にかかわる人数が増えるほど、意識の統一は難しくなります。社員によって採用活動への熱量や企業へのエンゲージメントが異なる中、採用の目標や、全社的に採用活動を行う意義などを共有するには、十分な時間をかけ、意見交換をしっかりと行うことが必要不可欠です。

スクラム採用を取り入れる際のポイント

スクラム採用導入時のポイント

全社的な理解を獲得

全社的な採用方法を成功に導くためには、全社的な理解が欠かせません。そのためには、経営陣から現場の社員に対し、会社が採用活動を重視していることや、全社的な採用活動の意義を伝えてもらうことが重要です。

採用活動に参加しやすい環境を整備

スクラム採用導入時には、現場への負担の偏りを避け、全社員が発言しやすい環境を整えましょう。採用を担当する現場社員の業務量を調節し、適切なバランスで通常業務と採用業務を行えるよう、周囲がサポートしましょう。また役職などにとらわれず、採用活動に関して各々が発言しやすい環境を意識することも重要です。

さらに、採用にかかわる人数が増えることから、情報管理の適正化や研修の充実なども必要不可欠です。導入前に、自社に適した採用管理ツールや研修の導入を検討しましょう。

適切な権限の移譲

スクラム採用は従来の採用活動とは異なる体制を基本とします。そのため、採用担当者から現場社員に権限をしっかり移譲しなければなりません。現場が主体的に採用活動を進め、採用担当がそのマネジメントをする、という役割分担を明確にし、業務の分担を決めておきましょう。

スクラム採用導入のためのステップ

コミュニケーション環境の整備

全社的な採用方法を取り入れる際には、社内の意識を統一する必要があります。さらにそのためには、活発かつ円滑に日頃のコミュニケーションを行えるような環境が不可欠です。

コミュニケーションツールの活用などを通して、社内の役職や年次の隔たりなく、意見交換を行いやすい環境を整備しましょう。

業務の効率化推進

現場従業員が採用業務を担うにあたって、通常業務とのバランスを考慮し、現場にとって負担のかかりすぎないような体制を整えなければなりません。そのためには採用管理ツールなどを導入し、スケジュール調整や自動返信など、効率化できる業務は改善していきましょう。

採用における課題の発見

これまでの採用活動に関するデータを分析し、自社の採用における課題を特定します。

採用戦略を策定

前のステップで特定した課題を解決するための戦略を検討します。

戦略を実行する

ここまでで決定した計画をもとに、採用戦略を実行します。ここでは、求人票の作成から採用面接、内定者フォローまで、現場の社員が主体となって採用活動を行います。

採用活動の反省

ここまでの成果について、採用データを分析し、改善点を検討します。この改善点を次回の採用活動に生かすことで、スクラム採用をより効果的に実施できるようになります。

スクラム採用の現場負担軽減のために

今回の記事では、スクラム採用の基本事項とメリット・デメリット、導入時のポイントなどについて解説してきました。

スクラム採用は現場の声を取り入れ、全社的に採用にリソースをかけられる点で魅力的な採用方法ですが、その分現場の負担は導入前と比較してどうしても増加してしまいます。

そこでご検討いただきたいのが、適性検査の導入です。適性検査を導入することにより、採用活動に客観的な軸を取り入れることができ、現場従業員が書類や面接で選考を行う際に有効な指標となります。また、自社の社員に対して適性検査を実施することにより、どのようなポジションでどのような資質をもった社員が活躍しているかを理解し、採用基準を決定する際の指標とすることも可能です。

ラフールの適性検査「テキカク」では、組織改善ツール「ラフールサーベイ」で蓄積したビックデータをもとにAI解析を行い、精度の高いマッチ度を産出できます。さらに、自社のハイパフォーマー社員と候補者の間でどのような特性が類似しているかをみることもできるため、組織への貢献度も判定可能です。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP