ロイヤリティとは?ビジネスにおける意味、ロイヤルティとの違い、ロイヤリティ向上の方法を解説

ロイヤリティイメージ画像

みなさんは「ロイヤルティ(Royalty)」と「ロイヤリティ(Loyalty)」、この二つの言葉をご存知でしょうか。これらの言葉は音が似ているため、混同しやすいですが、意味は全く異なります。

「ロイヤルティ(Royalty)」は権利者への報酬や利益を意味し、著作権使用料などの形でビジネスの世界で使われます。

一方で、「ロイヤリティ(Loyalty)」は顧客や従業員の忠誠心や帰属意識を指し、ビジネスにおいては企業へのコミットメントやブランドへの忠誠を意味します。

多くの方が「ロイヤルティ」や「ロイヤリティ」の用語を耳にすることがあるかもしれませんが、実際のところ、これらの言葉の正確な意味やビジネスにおける重要性を理解している人は少ないのではないでしょうか。特に、ビジネスにおいて、顧客や従業員の「ロイヤリティ(Loyalty)」を理解し、向上させることは、企業の持続的な成長や成功にとって不可欠です。

この記事では、「ロイヤルティ(Royalty)」と「ロイヤリティ(Loyalty)」の正確な定義と違い、そしてビジネスにおけるそれぞれの意味と重要性について詳しく解説します。さらに、企業が「ロイヤリティ(Loyalty)」を向上させるための具体的な施策や取り組み例も紹介しますので、人事担当者の方はもちろん、経営者やマネージャーの方々にもぜひ参考にしていただきたい内容となっております。

ロイヤリティとは?

「ロイヤリティ(Loyalty)」は一般的には、個人がある団体や組織、ブランドに対して持つ忠誠や忠実を表す言葉です。この忠誠心は、その対象に対する強い信頼や信念、愛着からくるものとされています。

ビジネスシーンでのロイヤリティとは?

ビジネスのコンテキストでは、「ロイヤリティ(Loyalty)」は従業員や顧客が企業やブランドに対して抱く、愛社精神、忠誠心、帰属意識、組織へのコミットメントなどを意味します。特に顧客ロイヤリティは、顧客がブランドに対して持つポジティブな感情や態度、行動を示し、これが長期的な顧客関係やリピートビジネス、口コミによる新規顧客獲得に繋がるとされています。

社風へのマッチ度で採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査『テキカク』まずは資料ダウンロード

ロイヤリティと「ロイヤルティ」の違いとは?

ここでは「ロイヤルティ(Royalty)」と「ロイヤリティ(Loyalty)」のそれぞれの意味と適用場面について解説します。

ロイヤリティと「ロイヤルティ」の違い

「ロイヤルティ(Royalty)」と「ロイヤリティ(Loyalty)」は、言葉が似ているため混同されがちですが、全く異なる概念です。「ロイヤルティ(Royalty)」は、「特許」「商標」「著作権」などの権利を利用する際に、使用者が権利所有者に支払う対価を指します。一方、「ロイヤリティ(Loyalty)」は、企業ブランドや商品に対する消費者の愛着や忠誠を指します。

ビジネスシーンにおいて異なる「ロイヤルティ」

顧客ロイヤリティ:

顧客ロイヤリティとは、顧客が特定のブランドや企業に対して持つ信頼や愛着のことです。これが高いと、顧客はリピート購入をしやすく、ブランドを他人に推薦する傾向があります。顧客ロイヤリティの確立は、企業にとって長期的な利益や市場シェアの拡大につながります。

従業員ロイヤリティ:

従業員ロイヤリティは、従業員が勤務先の企業に対して持つ信頼や帰属意識のことです。従業員が企業に対して忠誠心を持つと、労働生産性が向上し、従業員の定着率も高まります。

マーケティングにおけるロイヤルティ:

マーケティングにおけるロイヤリティは、顧客がブランドや商品に対して持つ忠誠心や満足度を意味します。高いロイヤリティを持つ顧客は、ブランドの大切なアンバサダーとなり、ブランドの価値を向上させます。マーケティング戦略としてのロイヤリティプログラムや、リワードプログラムがしばしば実施され、顧客のロイヤリティの向上を図ります。

これらのロイヤリティは、ビジネスにおいて持続可能な成長を遂げるための重要な要素です。それぞれ異なるアプローチが必要であり、適切な戦略と実行が成功のカギとなります。

ロイヤリティに類似したビジネス用語

ロイヤリティ(Loyalty)と同じく、ビジネスシーンで重要視される用語に「エンゲージメント」と「コミットメント」があります。これらは、従業員や顧客と企業との関係性を表す際に用いられることが多く、ビジネスの成功において欠かせない要素となっています。

エンゲージメントとロイヤリティの違い

「エンゲージメント」とは、従業員や顧客が組織やブランドに対してどれだけ積極的に関与し、参加しているかを表す指標です。エンゲージメントが高いと、従業員は生産性が向上し、顧客はブランド推奨の可能性が高まります。エンゲージメントはロイヤリティ(Loyalty)と関連が深く、お互いに影響を与える存在となります。

コミットメントとロイヤリティの違い

「コミットメント」とは、個人が特定の目標や組織に対して持つ強い責任感や献身の度合いを指します。コミットメントが高い従業員は、組織の目標達成に向けて努力し、高いパフォーマンスを発揮することが期待されます。ロイヤリティ(Loyalty)とコミットメントは、共に組織に対する強い結びつきを表すが、コミットメントはより行動と結果に重きを置いて考えられます。

ロイヤリティの4つの段階

ロイヤリティ(Loyalty)は単なる一言で表すことはできません。様々な段階や状態が存在します。各段階のロイヤリティを理解し、それぞれに適したアプローチを行うことで、企業は顧客や従業員のロイヤリティを向上させ、ビジネスの成長を実現できます。

真のロイヤリティ

真のロイヤリティとは、内面の心情と外面の言動が一致している状態を指します。これは、内面における忠誠心や愛着が実際の行動に反映されている状態です。例えば、従業員が会社の価値観に共感し、自発的に会社のために努力する場合などです。

見せかけのロイヤリティ

見せかけのロイヤリティは、内面においては賛同・共感していなくとも、外面では忠誠を示す言動を取っている状態です。これは表面上は企業に忠実に見えますが、本心では不満を抱えていることが多いです。例えば、従業員が組織の方針に賛成しないものの、指示された業務を黙ってこなす場合などです。

潜在的ロイヤリティ

潜在的ロイヤリティは、行動には現れていないが、好意的な印象を抱いている状態を指します。この段階の人々は、適切な働きかけがあれば真のロイヤリティへと昇格する可能性があります。例えば、製品やサービスに興味を持っているが、まだ購入に至っていない消費者などです。

非ロイヤリティ

非ロイヤリティは、興味関心が全くない、またはそもそも認知していない状態です。このグループの人々を対象としたマーケティングやエンゲージメント施策は、他のグループに比べて困難とされます。

人事において従業員ロイヤリティを高めるメリット

人事の立場から見れば、従業員のロイヤリティを高めることは、組織の生産性、労働者の満足度、そして企業のブランド価値を向上させる要素となります。以下、ロイヤリティを高めることで得られるメリットについて、詳しく紹介します。

離職率が低くなる

従業員ロイヤリティの向上は、従業員が組織に対して深い愛着を持つ結果となり、これが離職率の低下につながります。離職率が低くなることで、採用市場においてもライバル企業に対して優位に立つことができます。

人材を確保しやすくなる

高いロイヤリティを持つ職場は士気が高く、新たな人材が集まりやすい環境を生み出します。労働人口の減少が進む中で、ロイヤリティの高い組織は、求職者にとって魅力的な選択肢に映ります。

長期的な人材育成が可能になる

高いロイヤリティによって、勤務年数が長くなり、企業は長期的な人材育成計画を立てやすくなります。従業員の入れ替わりが少なくなることで、企業と従業員双方にとって、長期的なキャリア形成を可能にします。

顧客満足度につながる

従業員のロイヤリティが高いと、それがサービスやプロダクトの質の向上につながり、顧客満足度の向上が期待できます。従業員が企業に対して高い責任感とオーナーシップを持つと、その結果が顧客への価値提供となります。

リファラル採用を活用しやすくなる

ロイヤリティが高い従業員は、自社への愛着が高く、「自社で働くことをお勧めしたい」と考えるため、リファラル採用が活用しやすくなります。リファラル採用とは、現在の従業員が知人や友人を会社に紹介する採用方法で、近年増えつつあります。

これらのメリットを最大限に生かすためにも、企業は従業員ロイヤリティの向上に注力し、持続的な成長を追求すべきです。

従業員ロイヤリティを高める方法

従業員のロイヤリティを高めるには、組織として従業員に対する留意や取り組みが重要です。具体的な手法を採用することで、従業員の組織への愛着や誇り、コミットメントが深まり、組織全体のパフォーマンス向上に寄与します。

企業のビジョンやミッション、パーパスを従業員と共有する

企業のビジョンやミッション、パーパスを従業員全員と共有することで、共通の目標や価値観に基づいた行動が生まれ、離職率の低下が期待できます。特に大規模企業では、これらの価値が現場まで浸透しづらいため、意図的に共有の機会を設けることが重要です。

経営陣などマネジメントとのコミュニケーションを高める

経営陣やマネジメント層との直接のコミュニケーションを通じて、経営者の思いやビジョンを理解することで、従業員のロイヤリティが高まります。これにより、従業員にとってのロールモデルが生まれ、組織への帰属意識が強まります。

企業の沿革や歴史を理解する機会をつくる

企業の創業者の思いや沿革、歴史を理解することで、従業員は深いモチベーションと誇りを感じます。これは、新入社員研修やマネージャー研修で特に効果的で、組織の基盤となる価値観や文化の理解を深めます。

社員同士が接する機会を増やす

「誰と働くか」も重要な要素であり、従業員同士の交流を通じて、相互理解や協力の精神が育まれます。社内イベントやチームビルディング活動を通じて、部署間の壁を越えたコミュニケーションを促進し、組織の一体感を高めます。

人事評価では結果のみならずプロセスも評価する

従業員の働き方や努力も評価の対象とし、これによって従業員のモチベーションを維持し、組織への貢献意欲を高めます。プロセスの評価は、公正で透明な評価体系の確立と、従業員の成長と発展をサポートします。

まとめ

本記事では、ビジネスシーンで重要な「ロイヤリティ(Loyalty)」について解説してきました。中でも、従業員のロイヤリティ向上は、離職率の低下、人材の確保、長期的な人材育成、顧客満足度の向上、リファラル採用の活用等、多くのメリットをもたらします。

最後の章でも紹介したロイヤリティを高める方法を行っていくことで、企業は従業員との強固な関係を築くことができ、持続可能な成長へとつなげることができるでしょう。

組織の強みと課題を可視化する 組織改善ツール「ラフールサーベイ」 

あの社員、最近元気がない気がする…」「コミュニケーションをもっと取った方がいいのかな?」とお悩みの人事担当者や経営者の方も多いのではないでしょうか。

組織改善ツール「ラフールサーベイ」は、1億2000万以上のデータを基に、従来のサーベイでは見えにくかった「なぜエンゲージメントが低いのか?」「高ストレス者のストレス因子は何?」といった低スコアの要因を可視化します。メンタル・フィジカルデータはもちろん、eNPSや企業リスクなど組織状態を可視化する上で必要な設問を網羅しているため、今まで気づかなかった組織の強みや、見えていなかった課題も見つかり、「次にやるべき人事施策」を明確にすることができます。

詳しくは以下からWebサイトをご覧ください。

組織と個人の可視化と行動変容をうながす 組織改善ツール「ラフールサーベイ」

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP