ジョハリの窓という言葉をご存知でしょうか?ジョハリの窓とは、自己分析・自己理解に使われるツールです。ここでは、ジョハリの窓の説明と、ジョハリの窓が何に役立つのか、また、ジョハリの窓を使った自己分析・自己理解の方法について説明しています。
ぜひ、ジョハリの窓での自己分析を行ってみてください。
ジョハリの窓とは?
ジョハリの窓は対人関係に関する心理学モデル
ジョハリの窓とは、1955年にアメリカの心理学者であるジョセフ・ルフトとハリ・インガムが発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」のことです。後に2人の名前をとって「ジョハリの窓」と呼ばれるようになりました。
ジョハリの窓は、自己分析・自己理解を行うためのツールとして、ビジネスや教育において活用されています。
ジョハリの窓は何に役立つのか?
ジョハリの窓では、「自分から見た自分」と「他人から見た自分」を書き出していきます。主観的な自分と客観的な自分を分析するため、自己理解が深まるのです。
自分を知ることができる
ジョハリの窓では、自己分析を行います。自分がこうだと思っている自分を書き出すだけでなく、他人から見た自分を教えてもらうことができるため、より深く自分について知ることができます。改めて認識した自分の一面もあれば、全く気づかなかった自分の一面もあるでしょう。このように自分の現状を知ることで、強みを伸ばしたり、弱点を改善したりと、今後の成長に繋げていくことができます。
コミュニケーションの改善ができる
先に説明した通り、ジョハリの窓では、自分から見た自分と、他人から見た自分を知ることができます。つまり、自分が与えていると思っている印象と、他人が受け取る印象を知ることができるのです。コミュニケーションにおいて、良くも悪くも、自分が意図していない意味で他人に伝わっている可能性があります。明るく伝えているつもりが、冷たい物言いをしているかもしれません。真面目に言っているつもりが、冗談だと思われているかもしれません。ジョハリの窓の分析において、その「ズレ」を知ることで、コミュニケーションの取り方をどのように変えていくか考えることができます。
自己開発ができる
ジョハリの窓では、自分も他人も気づいていない自分の性質が見えてきます。例えば、まだ挑戦したことがないことについては、自分も他人も得意か不得意かは分かりません。これに挑戦してみることで、自分の新たな才能を開発するきっかけとなるかもしれません。このように、まだ誰も知らない自分を見つけることが、自己開発へと繋がっていきます。
ジョハリの4つの窓とは?
ジョハリの窓では、開放の窓、秘密の窓、盲点の窓、未知の窓の4つの領域に、自分の特徴や性格を振り分けます。4つの領域は窓に例えられて、「〜の窓」と呼ばれています。
開放の窓(open self)
自分が認識している自分の性質と、他人が知っている自分の性質が一致した場合、その性質は開放の窓に当てはまります。
この領域に当てはまる性質が多いと、周囲に対する自己開示が十分にできており、円滑なコミュニケーションが取れるようになり、他者との親密感や信頼感が高まると考えられています。簡単に言うと、「オープンな人は接しやすい」というようなものです。
一般に、自己開示によって秘密の窓、盲点の窓、未知の窓を狭め、開放の窓を広げていくことが良いとされています。
秘密の窓(hidden self)
自分は認識しているが他人は知らない、自分だけが知っている自分の性質は、秘密の窓に当てはまります。過去のトラウマやコンプレックスなどが挙げられるでしょう。
誰しも秘密はあるものですが、この領域に含まれる性質が多いと、自己開示ができていない、つまり素の自分を周囲に見せることができていないと言えるでしょう。
素の自分を出せないことはストレスに繋がります。自己開示を意識すると、ストレスを軽減することができるかもしれません。
盲点の窓(blind self)
秘密の窓と逆で、他人は知っているが自分は気づいていない性質、つまり無意識にやっていることが盲点の窓に当てはまります。
例えば、考えている時に無意識にペンで机をコンコン叩いている、いつも笑顔だと言われるが本人は意識していない、といったことが挙げられます。
この自分が知らないが他人が気づいている性質は、自分が気づいていない長所であることもありますし、無意識に他人に不快な思いをさせている自分の性質であるかもしれません。今まで気づかなかった自分の長所や短所を自覚することで、自分の長所を伸ばすことができたり、短所を改善したりすることができます。
このように自分と他人の認識のズレを小さくしていくと、盲点の窓であった性質は、開放の窓の性質になり、人間関係が円滑になっていくでしょう。
未知の窓(unknown self)
自分も他人も知らない性質は、未知の窓に当てはまります。自分の他人も知らない性質というのは、秘められた才能や未知の可能性のことです。この未知の窓に当てはまることを見つけ、新たな自分を作っていくことが自己開発へと繋がります。
ジョハリの窓はどんなことに活用されているか
社員研修
ジョハリの窓は多くの企業の研修で取り入れられています。ジョハリの窓が研修に取り入れられる理由として、まず、社員の自己理解が深まるというメリットが挙げられます。社員が自分の性格や得意不得意を理解することで、積極的に取り組めるようになります。
また、企業側が各社員の性質を理解するきっかけとなります。各社員がどんな人間か分かれば、育成をしやすくなるとともに、どんな仕事を任せるかを判断しやすくなります。
ジョハリの窓は先にも述べたように自己の長所や秘められた才能を知ることができるツールです。社員の長所や才能を見つけ、伸ばすことで能力開発へと繋がります。
さらに、ジョハリの窓は複数人で行うものなので、一緒に取り組んだメンバーどうしで相互理解が深まり、コミュニケーションが円滑になり、また、チームの団結力が高まるきっかけとなります。
能力開発
ジョハリの窓は、能力開発にも使われています。未知の窓には、自身も他者も知らない潜在的な可能性が現れるので、新しい能力を発見することができます。今までの自分になかった新しい自分を見つけることができるのです。新しい能力を伸ばしていくことで、自分の可能性は広がっていきます。
就活
ジョハリの窓は、近年、就活の自己分析や他己分析に使われています。自分が知る自分を再認識するとともに、他者から見た自分を知ることで、自分の長所や短所に気づくことができます。長所や短所が分かれば、自分に向いている職種を見つけることができます。
また、他人からの自分がどう見えているのかを知ることで、自分が周囲にどのような印象を与えているかが分かり、就活の面接で与える印象を考えるきっかけとなります。自分をどう表現したら良いかを考えることで面接対策にもなるのです。
ジョハリの窓のやり方
ジョハリの窓のやり方には、紙に自由に書き出す方法、リストから選択する方法、アプリを使う方法があります。ここでは、準備に手間がかからない紙に自由に書き出す方法をご紹介します。
①3人以上知人を集める
まず、3人以上の知人を集めます。ジョハリの窓は自分1人では、自分から見た自分しか分析できません。他人から見た自分を知るには複数人の自分を知っている人が必要となります。
②紙に自身の特徴や性格を書き出す
参加者が揃ったら、紙に自分の名前を書き、自分自身の性格や強みを書き出していきます。例えば、「社交的」、「手先が器用」、「コツコツ努力できる」といったことをできるだけ多く書き出しましょう。
③紙を交換し、その紙の人物について特徴や性格を書き出す
書き終わったら、紙を交換し、その紙の持ち主についての性格や強みを書き出していきます。この時、自分の名前は書く必要はありません。書き終わったら、別の人の紙をもらい、同じように書き込んでいきます。全員分を書き終わるまで続けてください。
④自分の紙に書かれたことを4つの窓に割り振る
全員分書き終わったら、紙をそれぞれの持ち主のところに戻してください。自分の性格や強みが書かれた紙を見て、書かれた内容を一つ一つ、4つの窓に分類していきます。
⑤結果を共有する
分類が終わったら、結果を全員で共有します。書かれた内容について、「どういった言動からこのような強みが出てきたのか」や「なぜこの内容を強みだと思ったのか」など、詳しく掘り下げて聞いてみてください。さらに自己理解を深めることができるでしょう。特に盲目の窓について、ディスカッションを行うと自分の知らなかった自分の一面を理解し、自分の強みとして伸ばしていくきっかけとなります。
ジョハリの窓を行う際の注意点
自分のことを知っている親しい人と行う
自分のことを知っている親しい人と行いましょう。知らない人どうしで行っても、互いの性格や強みは出てこず、ジョハリの窓を有効に活用することはできません。また、知らない人に対して、自己開示をするのには抵抗があるでしょう。このため、ある程度親しい人と行うことが望ましいです。
率直な意見を書く
他者の性格を書くときには、率直な意見を書きましょう。相手を傷つけないように、自分が嫌われないようにと思うでしょうが、忖度をして事実と違うこと、思ってもないことを書いてしまうと、正しい自己分析ができません。相手のためにも自分のためにも、率直な意見を書いてください。
ポジティブワードで書く
性格や強みの書き出しの際は、ポジティブワードを用いて書くようにしましょう。ネガティブワードを用いてしまうと、相手を傷つけてしまい、自己分析ができなくなってしまいます。例えば、「頑固→芯がある」というように、できるだけポジティブな表現を用いて悪口にならないように書きましょう。表現が難しい場合は、何を書きたかったのかしっかり説明を行い、相手へのフォローを入れましょう。
結果を真面目に受け止めすぎない
他者から書かれた意見は、飽くまで1つの意見に過ぎません。それが全てではないです。相手によって見せている自分は違いますし、相手の捉え方によって自分の印象は変わってきます。メンバーによって意見は変わるので、重く捉え過ぎないことが大事です。
まとめ
自分が思う自分と、他人から見た自分は異なります。コミュニケーションにおいて、自分が意図しない形で相手に伝わっていることもあるでしょう。他者からの指摘で気づく自分の特徴もあるでしょう。ジョハリの窓で、今まで知らなかった自分を知り、自己の成長に繋げましょう。