カルチャーフィットとは?基礎知識から人材の見極め方まで徹底解説!

重要性が急速に高まっている、企業文化と社員のマッチング精度。せっかく能力がある社員でも、企業に馴染めず早期退職されてしまうと、双方にとって大きな痛手となります。

そんな中「カルチャーフィット」は近年、企業の採用活動で注目されている概念です。
カルチャーフィットは採用した人材を最大限に活用し、社員の定着率を高めるために、企業の文化や社風にマッチングした人材を選ぶという意識から生まれた考え方です。

この記事ではカルチャーフィットに関する基礎知識やその背景、具体的な人材の見極め方などを詳しく解説します。

カルチャーフィットとは

カルチャーフィットとは、企業の雰囲気や文化に馴染めている状態のことを指します。
カルチャー(Culture=文化)とフィット(Fit=適合)を合わせた造語で、社員個人の価値観が企業の文化に適合しているか、という点に着目します。

人材がカルチャーフィットしていると、社内で長期的に活躍することが期待できます。カルチャーフィットの対義語として「スキルフィット」という考え方があります。

応募者のスキルと企業が求めるスキルの一致度を指し、従来の採用活動において重要視されていた指標です。

これまで採用活動において「実務経験◯年以上、資格◯級取得」など、人材のスキルを重視してきましたが、近年では社員が企業文化に馴染めるかどうかの重要度が増している傾向にあります。

社風へのマッチ度で採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査『テキカク』まずは資料ダウンロード

カルチャーフィットが重視される理由

カルチャーフィットがなぜ注目されるようになったのかについて説明します。

人材不足

従来、資格や前職での成果など、多くの企業はスキル重視の採用活動を行なっていました。

しかしそのような中で、スキルがあっても新しい会社の雰囲気や文化に馴染めず、活躍できない、成果を出せないといった理由から、早期退職してしまう人が一定数いることが分かってきました。実際に、早期退職に伴う人材不足が近年、企業の課題となっています。

入社3年以内に退職する人の割合は30%以上といわれており、その原因のひとつに「企業文化に適合できないから」という理由が挙げられています。

こうした背景から、スキルだけでなく「自社に適応できるか」が重要だと考えられるようになりました。

転職が一般的な時代

転職に対するハードルは年々下がってきており、スキルを十分に持っている社員でも、カルチャーフィットができないと感じれば、転職を決断することがあります。

採用活動にかかったコストや人件費、欠員補充のコストなど、早期退職が生み出す損失は決して少なくありません。

転職が一般化しても、企業側としては人材に長く働いてもらいたいということから、「自社に適合する人材であるか」の判断が重要だという考え方が広まりました。

働き方の多様化

リモートワークの普及に伴い、オンライン上で協力し合うコミュニケーションが以前よりも重要になりました。

かつては出社して実際に職場で働くことで企業文化に触れ、最初は馴染めなかった社員でも、時間の経過と共にカルチャーフィットができるようになっていました。しかし、オンラインのみでは必要最低限の業務連絡で済ませてしまうことが多く、社員がこれまで以上に企業文化に馴染むことが難しくなってしまいました。

しかし、職場で一緒に働けない環境だからこそ、オンライン上でスムーズな意思疎通が求められ、カルチャーフィットが業務に与える影響が大きくなっています。そのため、採用時にカルチャーフィット度合いが高い人材を採用することが効率的だと判断される傾向があります。

カルチャーフィットできないことによるデメリット

カルチャーフィットができないことによって生じるデメリットを3つ紹介します。

1)人材が定着しない

カルチャーフィットができないと、社内でストレスが溜まり、人間関係もうまく構築できなくなります。そして、誰にも相談できずに一人で抱え込み、解決策として退職を選んでしまうケースも。

一方、企業文化に馴染めていれば、上司や他の社員にも相談しやすく、たとえスキルに問題があっても改善が見込めます。しかし、企業文化にフィットできない場合の改善はなかなか難しいでしょう。
その結果、人材の定着率が低く、職場の雰囲気にも悪影響を与え、離職率の高い企業となってしまう恐れがあります。

2)社員のモチベーションが低下する

社員が企業の方向性に共感し、愛着を持つということは、カルチャーフィットにとって重要な要素です。

一方、企業に対する帰属意識が低いと、モチベーションが低下し、業務への取り組みが消極的になってしまうこともあります。企業文化への適合は、社員の意欲向上や自発的な行動には欠かせない要素となっています。

3)社員間の連携がうまくいかない

社員同士が円滑に連携するためには、社内のコミュニケーションや人間関係が重要です。
カルチャーフィットができている社員同士は、思考や行動のベクトルが似ているため、お互いに馴染みやすく、良好な関係性を築くことができます。

一方、カルチャーフィットができていない社員は、コミュニケーションに違和感を生じさせてしまうなど、社員同士の連携や仕事の生産性に影響を及ぼしてしまう可能性があります。

採用時におけるカルチャーフィット切り

カルチャーフィット切りは、スキルが適切でも企業文化に適合しない人材は採用しないことを指します。企業文化にマッチしない人材を採用した場合、早期退職やトラブルなどが生じる可能性も。そのため、採用時にカルチャーフィットを重視することは有益だといわれています。

ただし注意点として、カルチャーフィットだけに注目しすぎると、社員の多様性や創造性が損なわれる恐れが指摘されています。
バランスを保った採用活動を行うために、カルチャーフィットは重要な指標のひとつと考えておく方が良いでしょう。

自社内のカルチャーを把握する

カルチャーフィットを意識した採用活動を行う前に、自社のカルチャーを正確に理解しておくことが重要です。この章では、そのための方法を3つ紹介します。

1)ツールを利用してカルチャーを把握する

自社のカルチャーを明確にするための最初のステップは、分析です。
企業理念や社風などを明らかにすることで、自社のカルチャーを定義することができます。第三者目線でのツールを活用し、客観的に診断することで、有用な分析結果を得ることができます。

「ラフールサーベイ」には、組織や企業の性格を可視化する便利な機能があります。下記でご紹介しているので、ぜひ一度参考にしてみてください。

2)カルチャーにマッチするペルソナを設定する

自社のカルチャーを把握したら、次にペルソナ(=企業が求める理想的な社員像)を設定しましょう。

ペルソナは抽象的なイメージだけでなく、具体的な情報や性格まで想像できるように、深く掘り下げることがポイントです。社員の中から、優秀な人材を複数ピックアップして、彼らに共通する行動特性や人物像を分析することもひとつの手です。

また、社員にインタビューを行うのも良いでしょう。現場が求める人物像を把握でき、自社に足りない要素が明確になります。

3)自社のカルチャーを発信

企業文化を明確にして外部に発信することは、自社にマッチする求職者へのアピールになります。待遇や条件だけでなく、企業文化も重視する求職者が増えているため、自社のカルチャーを分かりやすく明確に発信しましょう。

自社サイトに社員インタビューや1日のスケジュール例を掲載するなど、積極的に情報を提供することで、エンゲージメントの高い候補者を集めることができます。

カルチャーフィットできるかの見極め方

採用活動の段階で、カルチャーフィットを見極めるための方法を3つ紹介します。

1)インターンを開催する

インターンを開催し、実際の職場を体験してもらう機会を設けます。スキルを評価するというよりかは、企業のカルチャーに適合するかどうかを見極められるコンテンツが良いでしょう。

実際の現場や既存社員とのコミュニケーションを通じて、入社後も快適に働けるかどうかを双方に判断できる機会となります。

2)複数の社員と面接・面談を行う

応募者に感じる印象は、当たり前ですが、面接官によって異なります。1人の面接官とうまく話せなかったからといって、必ずしもカルチャーフィットができないとは限りません。
複数の社員と面接・面談を行うことで、多角的な視点からカルチャーフィットの可能性を判断することができます。

面接官や面談担当者は異なる部署・役職・年齢層で構成し、より幅広い視野から応募者を評価できるよう工夫しましょう。

3)自社のカルチャーに沿った面接

応募者が自社にカルチャーフィットするかどうかを判断するために、評価項目にカルチャーフィットを追加しましょう。面接時のポイントは以下の2つです。

  1. 質問が誘導的にならないよう、応募者の価値観や行動性を引き出すような質問を行う
  2. 応募者の価値観や考え方を把握するために
    「仕事をする中で達成したい目標は何ですか?」
    「働く上で大切にしたい価値観を教えてください」など、自由に回答できる質問を行う

また、面接の雰囲気が良いと、応募者は自身のキャリアについて企業に質問しやすくなります。
このような面接では、応募者のキャリア展望を理解し、企業文化とのマッチングを判断することができます。

自社のカルチャーを可視化できるラフールサーベイ

カルチャーフィットを考慮した採用戦略を導入する前に、まず自社のカルチャーを理解することの重要性を説明しました。

自社のカルチャーを適切に把握するためには、客観的な情報やデータの分析を取り入れることが効果的です。そこでおすすめなのが、企業のカルチャーや特性を可視化できる診断ツール「ラフールサーベイ」。

「ラフールサーベイ」は企業のプロフィールを診断し、自社のカルチャーとフィットする人材の詳細を明らかにすることができます。

機能や特徴を分かりやすく読むことができる資料は以下からダウンロードできます。

まとめ 

この記事では、カルチャーフィットについて説明しました。
採用活動の目的は、採用された人材が長期間にわたって価値ある貢献ができるかどうかを判断することです。

候補者のスキルはもちろん重要ですが、カルチャーフィットしている人材は、能力が足りなくても入社後に成長する可能性があります。求職者も企業も、就職後のミスマッチを防止したいと考えるでしょう。

採用担当者は自社が求める人物像を深く分析し、カルチャーフィットする人材を見極めるためのスキルを身につけることで、適切な人材を採用することができます。

https://tekikaku.lafool.jp/
関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP