【母集団形成とは】基礎知識から手順まで詳しく解説!

転職活動イメージ画像

自社求人に応募してくれる人材を集めることを「母集団形成」といいます。

計画的な採用活動には欠かせない「母集団形成」について、基礎知識から成功させるポイント、手順まで分かりやすく解説します。

「良い人材を採用したい」「効率的な採用活動を行いたい」と考える人事担当の方は、ぜひ参考にしてください。

1.母集団形成とは

母集団形成とは、自社の求人に応募してくれる人材を集めることを指します。

エントリーシート→適性検査→面接などの選考過程で人材を絞っていくため、選考が進むにつれて候補者は少なくなっていきます。

そのため、採用活動において母集団の形成は欠かすことができません。

効果的な母集団形成を行うためには、量(=適切な人数)と質(=自社の採用ターゲット層)どちらも重要なポイントです。

2.母集団形成が重要な理由

少子高齢化や労働人口の減少に伴い、人材不足に悩まされる企業が増えてきました。

実際に有効求人倍率は上昇しており、1人の労働者を複数の企業が取り合う形になっています。

こうした社会的な理由から、安定して人材を確保する方法として、母集団形成に注目が集まっています。

3.母集団形成によるメリット

人材の売り手市場化に伴い、採用競争はますます激しくなるでしょう。

この章では、安定した人材確保に必要不可欠な「母集団形成」のメリットをご紹介します。

計画的な採用活動の実現

母集団形成は、計画的な採用活動を可能にします。

「応募してくれた中から良い人がいたら採用しよう」

「例年これくらいの応募者がいるから今年も大丈夫だろう」

のように、ふわっとした状態で採用活動をスタートすると、採用予定人数を確保できなかったり、求める人物像とマッチしない人を採用してしまう危険性があります。

下記のように母集団形成を根幹に据えることで、計画的な採用活動を実現したり、採用目標を達成できたりします。

◯人数:採用人数から逆算して、必要な母集団の人数を予測する

◯求める人物像:選考過程で求める要素やスキルなど採用ターゲットを明確にする

採用コストの適正化

母集団形成を念頭に置き、自社に合った採用方法を工夫・計画することで、採用コストを適切に見積もることができます。

母集団形成を疎かにすると、「思ったより応募が集まらなかった」「自社にマッチしない層からの応募が増えた」「良い人との縁がなく、誰も採用できなかった」など、金銭的・時間的なコストがかさんでしまう可能性があります。

母集団形成の考えに基づき、求める人物像や採用予定人数をあらかじめ明確に定めておきましょう。

定着率アップ

自社が求める層の母集団を形成しておくことで、ターゲット層とは異なる人材を選別することができます。

自社にマッチした候補者は、入社後のミスマッチやギャップが少ない傾向にあり、定着率アップや本人の活躍が期待できます。

企業の成長

母集団形成を行うことで、社風や能力がマッチする候補者を採用することができます。

社風・文化・能力・経験などがマッチする社員は、社内の人間関係を円滑にしたり、生産性の向上に貢献するでしょう。

生産性の向上は、企業の成長に直結する大切な要素です。

4.母集団形成の種類

母集団形成の方法にはいくつか種類があるので、一例を紹介します。

就職サイト

登録者は大学生が多く、大学の就活説明会で一斉に登録するケースもあります。

利用する企業も多く、最も一般的な方法ですが、その分競合他社との差別化も考えなくてはなりません。

特化型就職サイト

体育会系・理系大学(院)生など、学生の属性に特化したサイトと、外資・マスコミなど、業界に特化したサイトがあります。

企業と求職者の双方にニーズが明確なので、ミスマッチを減らせるというメリットがあります。

合同説明会

企業と求職者が直接交流することができます。

企業側には、あらゆる候補者と出会うことができるというメリットがあります。

ただし、限られた時間やブースでの開催となるので、どれだけ準備を充実させられるかが鍵となるでしょう。

企業説明会

自社に興味・関心がある候補者に向けて、自社の魅力や文化をアピールする機会になります。

応募者を増やすチャンスですが、うまく自社の良さを伝えきれなかった場合、応募に至らない可能性があるので工夫が必要といえます。

SNS

近年、SNSを活用した採用活動が盛んになっています。

写真や動画で自社の魅力や雰囲気をアピールしたり、応募者とDMなどで気軽にコミュニケーションをとることができます。

継続的に情報を更新することで、候補者の目に留まりやすくなるので、コンテンツのストックを用意しておくと良いでしょう。

5.母集団形成のポイント

効果的な母集団形成を行うためのポイントを解説します。

新卒採用

新卒採用は、いわゆるポテンシャル採用となります。

そのため、スキルや経験よりも「社風に馴染めるかどうか」「人柄はどうか」などに重点を置くかと思います。

その際、自社にマッチする人物像を言語化しておかなければ、入社後のミスマッチを起こしてしまう可能性があるので注意しましょう。

また、大学生の就活スケジュールはさまざまです。

大学生の動きをあらかじめ把握し、応募を開始する時期・面接を行う時期・採用を決める時期などを逆算して採用活動を進めなければなりません。

中途採用

中途採用は、欠員が出た場合などニーズが発生するごとに母集団形成を行います。

新卒採用より過密なスケジュールにはならないでしょうから、具体的に必要とするスキルや経験、価値観など、自社にマッチする人材を獲得するためのペルソナ(=求める人物像)を明確にしておきましょう。

6.母集団形成の手順

効果的な母集団形成を行うための手順について説明します。

①ゴールの明確化

まずは、「どの時期までに」「何人採用するのか」など、採用活動のゴールを明確にします。

また、新卒募集なのか、欠員補充なのかなど目的によって今後の動きが変わってきます。

②採用ターゲットの決定

次に、採用活動のゴールと目的に沿った採用ターゲット層を決定します。

求める人材のビジョンを明確にすることで、「活躍している社員を参考にターゲット層を決定する」「自社に足りない層を補う」など、母集団形成の方向性が定められ、効率化につながります。

③母集団の目標人数の決定

次に、目標採用人数を設定します。

そこから逆算して、母集団の目標人数を決めます。

社員の人数や職種など自社のデータを、採用活動の目的と照らし合わせながら、バランスをみて母集団の目標人数を決定しましょう。

④採用スケジュールの策定

母集団の目標値が決まれば、採用スケジュールを策定します。

特に注意が必要なのは、新卒採用です。

多くの企業が毎年同じ時期に採用活動をスタートしますが、中には早い段階で開始する企業も存在します。

優秀な人材を確保するためにも、出遅れないように、スケジュールは計画的に立てましょう。

⑤採用ターゲットにマッチした母集団形成手法の選択

次に、自社の採用戦略にマッチする母集団形成の手法を選択します。

企業の規模や特性によって、最適な手法は異なります。

募集する職種や年齢層、雇用形態などを考慮し、自社に合った効果的な手法を選ぶことが大切です。

⑥求人情報の作成

利用する母集団形成の方法が決まれば、求人情報を作成します。

競合他社と差別化を図るため、また自社の魅力を伝えるために、掲載する内容は工夫を凝らしましょう。

実際の職場の雰囲気など、働くイメージが持てる内容が理想的です。

⑦結果の分析・改善

採用活動を進める中で、問題点などが見えてくると思います。

次の採用活動に活かすため、過程ごとのデータを取っておくと良いでしょう。

良い人材を効率的に採用するため、課題の改善に努めることも重要です。

7.母集団形成におすすめの「ラフールサーベイ」

ラフールサーベイは、「活躍している社員の行動特性や思考の傾向」「自社の強みや弱み」などを明らかにしてくれるツールです。

母集団形成に必要な「求めるターゲット層」をしっかりと定めるためにも、自社の現状と展望を把握することが大切です。

ラフールサーベイの機能や特徴を読むことができる資料は、以下からダウンロードできます。

https://survey.lafool.jp/

8.まとめ

採用活動に必要不可欠な母集団形成について解説しました。

母集団形成は、計画的な採用活動を実現したり、従業員の定着率をアップさせたり、企業の成長を促したりとメリットはたくさんあります。

人材不足が日本企業の課題となる中、優秀な人材を安定して採用したいと願う企業は増えています。

競合他社と差をつけるためにも、母集団形成に基づいた採用活動を行なってみてはいかがでしょうか。

関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP