マインドセットとは経験や思い込みなどで作られる思考で、その影響力から人材育成に取り入れられる場面が増えています。
しかしその一方で、どのように活用するべきなのか、社員を適切にマインドセットするにはどうするべきか、疑問を持っている方も多いかもしれません。
本記事では、マインドセットの概要や、ビジネスにおける活用法について解説します。
人材育成や管理に携わる方はぜひお役立てください。
マインドセットとは
マインドセットとは、これまでの経験や教育、思い込みによって作られる思考パターンであり、個々が持つ固定化された考え方です。
思い込みや価値観、信念など、人が無意識に抱えている思考のクセと捉えられます。
マインドセットは人だけでなく企業にも形成されており、戦略やビジョン、経営方針などが当てはまります。
マインドセットの特徴として、周囲の他者に対し影響力があることが挙げられます。
例えば経営のトップの思考や価値観は、その企業が扱う製品やサービスに反映され、開発や販売手法などといった場面でマインドセットの影響が現れます。
人はマインドセットによって行動や物事の決定を行うため、マインドセットの状態によって状況は大きく変化する可能性があります。場合によっては企業の成長や業績にも関わってくるため、マインドセットは適切な状態を保つことが重要です。
マインドセットの種類
マインドセットには、プラスとマイナスそれぞれの影響を与える2種類、そして個人と企業の2種類があります。それぞれの特徴や考え方について確認していきましょう。
「成長マインドセット」と「固定マインドセット」
まずマインドセットは大きく2種類に大別されます。それぞれ与える影響に違いがあります。
- 成長マインドセット:プラスの影響を与える
- 固定マインドセット:マイナスの影響を与える
この分類は、マインドセットの提唱者の1人である、スタンフォード大学キャロル・S・ドゥエック教授による研究によって明らかになりました。
どちらか一方ではなく、両方のマインドセットを持っている場合がほとんどです。
それぞれの特徴について詳しく紹介します。
成長マインドセット
自分の能力は自らの努力で成長できるという思考です。
努力や挑戦、失敗、経験によって自分は学んでいくことができるという、物事へのプラスな考え方をします。
固定マインドセット
能力は決められた通りであり、不変で一定のものという思考です。
物事に対し、努力や挑戦をしても変わらないという考えを持っています。
「個人のマインドセット」と「企業のマインドセット」
マインドセットには主体となるものの違いから、次の2種類にも分けて考えられます。
- 個人のマインドセット:個人が持つ思考
- 企業のマインドセット:企業が持つ思考
具体的にどのように異なるのか、確認しておきましょう。
個人のマインドセット
その人のこれまでの経験や教育、思い込みで作られる、個人が持つ思考形式です。
プラスの影響を与える「成長」と、マイナスの影響を与える「固定」の2種類を持ち、双方が個人の考え方に影響します。
企業のマインドセット
経営理念や方針、また経営戦略やビジョンなどの企業に形成されている思考パターンです。
企業が社会において経験してきた出来事も含まれ、そこから生まれた社風や風土も企業のマインドセットと捉えられます。
成長型マインドセットへ近づく方法
プラスの影響を持つ成長マインドセットは、個人や企業の成長のために意識したい思考形式です。成長マインドセットを意識できると意欲的な行動を促せ、スピード感を持った成長に期待できるでしょう。そのためには、もう一方の「固定マインドセット」を抑えることや、「成長マインドセット」へ転換させることがポイントです。
成長マインドセットへ近づくために、具体的な4つの方法を紹介します。
企業の中での目標を定める
業務を通して叶えたい目標があると、成長マインドセットを軸に仕事へ取り組めます。
特に目標や目的がないまま取り組む業務はなかなかやる気にならず、行動へマイナスな影響を及ぼします。
一方で個人の夢を叶えるような目標を設定できると将来への希望を感じられ、高いモチベーションで業務に励めるでしょう。
マインドマップを作成する
頭の中にある思考を可視化するマインドマップは、「目標を阻害するもの」を加え作成に取り組みましょう。
マインドマップとは、例えば「ある目標を達成する」をテーマとしたときに脳内に浮かぶ思考やアイディアを紙に書き出したものです。この際に「目標を阻害するもの」も合わせて書き出すと、自らにマイナスな影響を与えている「固定マインドセット」が可視化できます。
その結果、解決すべき課題や原因が明確になるため、解決や目標達成に向かう意欲的な思考が身に付くのです。
自分のマインドセットの傾向に気づく
自らのマインドセットの傾向を把握できると、乗り越えるための対策を打ち立てやすくなります。
例えば、「一度失敗してしまうと挑戦しようとしない」という固定マインドセットの傾向が掴めれば「とにかくもう一度挑戦する」と対処法を設定できます。
傾向を把握する方法としては、マインドマップを作成すると思考パターンが可視化され傾向を掴みやすくなるのでおすすめです。
日頃から固定型マインドセットを意識する
自らの行動や意識が固定マインドセットかどうか判断できると、成長マインドセットへの変換が行いやすくなるのです。
マイナスな影響を受けている言動が見受けられた際に、意識して切り替えることで自然と固定マインドセットを減らすことにつながるでしょう。
固定マインドセットかどうかの判断は、マインドマップの作成時に「目標を阻害するもの」を加えると自らにマイナスな影響を与えている「固定マインドセット」の言動が可視化できます。
組織のマインドセットの主な形成要因
組織のマインドセットとは、経営理念や方針、また経営戦略やビジョンなどの組織で形成されている思考パターンです。
例えば経営層の思考や価値観は、その企業が扱う製品やサービスに反映され、開発や販売手法などといった場面に影響します。
大きく3つに分類される組織のマインドセットについて、1つずつ解説します。
製品特性、事業特性
製品や事業の特性は、組織の風土や業務スタイルに影響を与える要因です。
例えば人材紹介サービスの企業では、時代の変化や経済状況に応じて業務量やニーズが変動していく業態です。そのため常に市場の動向や、幅広い業界の変化を捉えながら自身の業務に反映させていく働き方が必要です。
このように企業の文化や職場の風土は、扱う製品や事業に反映されています。
戦略、ビジョン、企業理念
企業が将来目指す姿をもとに、戦略やビジョン、理念などが形成されます。
そのためビジョンや理念に賛同する人材が集まり、戦略に沿った事業が行われ、いつしかそれが企業文化として定着し、組織のマインドセットを形成する1つとなるのです。
企業が経験してきた出来事
企業が経験してきた失敗や成功体験は、学びとして反映されることで組織のマインドセットとなります。企業は存続のために常に成長を目指す必要があり、その過程では成功だけでなく失敗も数多くあります。
その出来事によってさまざまな学びを得て、戦略として反映されることで組織のマインドセットの1つとして構成されるのです。
ビジネスシーンにおけるマインドセット
ビジネスにおけるマインドセットの目的や必要性について紹介します。
それぞれの理解を深め、効果的な活用を目指しましょう。
企業がマインドセット教育を行う目的
マインドセットは社員への教育を通し、他者への影響力を効果的なものにしましょう。
例えば周囲にマイナスな影響を与えてしまうマインドセットを持っていると、誤った選択やミスの発生につながり兼ねません。
一方で成長マインドセットは、適切な判断や意欲的な挑戦を促すことが可能です。
そして周囲に良い影響を与えるマインドセットを持つ社員は、周囲に価値を与える人材として成功を収めます。
企業は将来の成長を見据える上で、マインドセット教育を通し成功を収める人材の育成や活躍に取り組みましょう。
企業にポジティブなマインドセットが必要な理由
企業にプラス思考なマインドセットがなければ、将来的な成長を望むのは困難です。
世界における多数の研究者たちは研究を通し、組織に与えるマインドセットの影響力の大きさを唱えています。
また思考パターンは、意欲や能力のもととなり働きかけるため、ネガティブな考えは優れた能力を打ち消してしまう恐れもあるのです。ポジティブな思考であれば意欲や能力に掛け合わされることによって、行動や成果にプラスの結果を生み出します。
日本の組織に求められているマインドセット
将来への発展を目指す上で組織に求められるのは「成長マインドセット」です。
成長マインドセットは組織自体だけでなく、組織に在籍する人材にも求められます。
その中でも、リーダーに求める内容と、社員の活躍のために必要な内容を紹介します。
リーダーに求められるマインドセット
リーダーは自らが率先して行動し、周囲に良い影響を与える人物が理想的です。
そのため、「率先」や「挑戦」、「指導」や「変化」といった項目が、リーダーの思考パターンとして重要でしょう。みんなの前に立たず変化を求めないリーダーでは、メンバーにとって頼りなく、チームとしての成長も望めません。
自らが行動を起こし意欲的に働きかける姿は、メンバーに対し価値を与える存在となります。
社員の活躍を促進するためのマインドセット
社員の活躍を促進するためには、適切な「指導」が必要です。
そのためリーダーや育成担当者には「指導」におけるマインドセットを整える取り組みが求められます。
例えば、一方的に物事を教えるのではなく、「あなたならきっとできるから教えている」という期待を込めた指導であると、社員は自信を持てます。
「自らの努力で能力を向上できる」という思考を社員が持てると、意欲的な行動を促進することにつながり、企業の成長につながるでしょう。
人材育成の観点でのマインドセット
人材育成におけるマインドセットには、「戦略思考」と「経験学習」それぞれの組み合わせがポイントです。1つずつ確認しておきましょう。
戦略思考とマインドセット
単にマインドセットをプラスの影響を与えるものに転換させるだけでなく、自身が持つスキルや能力も併せて強化することで、戦略的な成長が可能です。
マインドセットと自身が持つ能力やスキルは、双方が掛け合わされることによって、行動力や成果となります。
そのためどちらか一方だけが優れている状態ではなく、双方が強化されていることで、より良い成長を望むことが可能です。
経験学習におけるマインドセット
人は行動を起こす際に、過去の経験を参考に判断を決める思考パターンがあります。
そのため経験から得た気づきを明確に捉え、成功を見据えた際にどのように思考を変化させるべきかを検討することで、プラスの影響を与えるマインドセットが身につきます。
自身が経験してきた事柄について、人に話すことや紙に書き出し整理することによって、思考を変化させる方法は捉えやすくなります。
これまでの経験を振り返る機会を設けると、思考パターンを良い方向に切り替えやすくなるでしょう。
成功するためのマインドセット
成功するためのマインドセットには、3つのポイントがあります。
それぞれ内容を確認しマインドセットを上手に活用しましょう。
良いと思ったら、やってみる
プラスの印象を感じた物事はとにかく取り組むことを意識しましょう。
イメージしていたことと実際の経験は異なる場合も多く、何事も実際にやってみなければ正しい判断はできません。
そして取り組む際には途中で投げ出さず、最後までやり抜くことを心がけましょう。最後までやり通すことによって得られる気づきもあるため、前向きな意欲を保ったまま行動を続けましょう。
常に上を目指す
どんな状況に陥っても常に上を目指していく姿勢は、自身の可能性を広げます。
失敗を恐れ「もうやめておこう」と判断してしまうと、可能性はそこで閉ざされてしまいます。
もし失敗やミスが発生したとしても、そこから学びを得てさまざまな工夫や新たなやり方を検討し取り入れていくことで、自身の能力やスキルは向上されます。
そのため「どうしたらうまくいくんだろう」と先を見据えて前向きに考える姿勢を持つと、成功に近づきやすくなるでしょう。
自分の中の軸を大切にする
自身の気持ちや姿勢、価値観を軸としてブレずに持ち続けると、継続して挑戦できるマインドセットが身につきます。挑戦的な行動は、時によって周囲からの反対や批判の声を浴びることもあるかもしれません。
しかしそこで諦めてしまっては何も前進せず、「自分の力じゃ変わらない」と自身の思考にマイナスな影響を与えてしまいます。
まずは自分の軸をしっかりと定め、周囲の意見は参考程度に留めるよう心がけましょう。
マインドセットを定着させるうえで重要なこと|注意点
マインドセットを定着させる際に重要な5つの項目について紹介します。
1つずつ理解を深めておきましょう。
フィックスト・マインドセットの持ち主は挫折を感じやすい
周囲を気にして自身の思考に修正をかけてしまうフィックスト・マインドセットは、適切なマインドセットの定着とかけ離れてしまいます。
周りからの意見や評価に合わせて自身の価値観や信念を次々と変えてしまっては、少しのミスで深く落ち込む挫折癖がつきやすいものです。
マンドセットの修正は、自身の価値観に基づき行動した結果に合わせて行うよう心がけましょう。
小さな成功体験を積み重ねる
成功体験の積み重ねは、自信やモチベーションの維持となり、マインドセットの強化につながります。
注意点として、大きな目標では成果が得られるまで時間がかかるため、小さな達成感に目を向けると良いでしょう。
具体的には、「朝に二度寝せず余裕をもって準備できた」など、日常的な行動をポジティブに捉え成功体験として積み重ねましょう。
ミッションやビジョンを意識する
ミッションやビジョンを意識できると、中長期的なマインドセットの定着が可能です。
具体的には、業務での使命感や大切にしたい理念、人生における目的などが、ミッションやビジョンとして挙げられます。
先を見据える意識によって、将来への希望や意欲を持って思考パターンを形成できます。
理想の人、成功者と行動をともにする
理想とする人物や、成功を収めている人とともに過ごすよう心がけると、プラスの影響によってマインドセットが身につきます。
自身が理想とする成功を収めている人は、成長マインドセットによって周囲にもプラスの影響を及ぼし、価値を与えている人物です。
そのためチームとして事業にともに取り組むことや、ランチの時間を過ごすなど、一緒に過ごす時間を増やすことで、言動から学びを得られやすく自身の思考を強化できます。
言葉の力を利用する
ポジティブな言葉は繰り返すことで潜在的な思考として植え付けられ、成長マインドセットの定着につながります。
例えばこれまで使っていた言葉をポジティブなものに変換するだけで、言葉の力を利用することが可能です。
具体的には「すみません」ではなく「ありがとう」、「やっぱりやめておく」ではなく「やっぱりやってみる」と意識して変換できると、自然とポジティブで前向きな意識が根付きます。
マインドセット研修の実践方法
マインドセット研修には主要な4つの手順があります。
それぞれの内容と、併せてその他の研修例について確認していきましょう。
根付かせたいマインドセットを決める
まずは社員に定着させたいマインドセットを決定します。
方法としては、経営理念や経営方針と、高い業績を上げている社員像を照らし合わせます。次に共通する部分や、理念や方針を体現している行動を挙げてみましょう。
すると定着させたいマインドセットが明確になり、その後の研修などの取り組みが効果的なものとなります。
研修時期・研修対象を決める
対象とする社員を定め、その社員にとって適切な研修時期を決定します。
具体的な研修としては、新卒入社社員の研修、管理職研修などが挙げられます。
新たな業務や役割に就くなど、社員にとって働く環境が変化する際に実施することがおすすめです。
環境が変わるタイミングでは新たな信念や価値観を根付かせやすくなるため、適切なマインドセットに有効です。
研修の流れを決める
研修の流れの中では、マインドセットの理想と現状のギャップを確認させるステップを必ず取り入れましょう。両者におけるギャップを捉えられると、理想を叶えるための目標が掴みやすくなります。
具体的な流れとしては以下のようなステップがあります。
- 会社が掲げるマインドセットを共有する
- 社員個々の現状におけるマインドセットを振り返る
- 会社が掲げるマインドセットと、自身のマインドセットを照らし合わせる
- 見つかったギャップを埋めるために必要な目標や課題を設定する
役職別にマインドセット研修を実施する
置かれている環境によって求められるマインドセットや定着の目的は異なるため、役職ごとに実施するとより効果的な研修となります。
具体的には、管理職であれば部下のマネジメントに必要なマインドセットが求められ、新入社員であればまずは企業のマインドセットを定着させることが必要です。
役職やその社員が置かれている立場に合わせて適切なマインドセットを検討し、研修を実施しましょう。
その他の研修例
そのほかの具体的なマインドセット研修として、3つの研修を紹介します。
新入社員研修
学生時代からマインドセットを切り替え、社会人としての意識を高める目的で行います。
企業の方針やビジョンを定着させるには最も良い時期となるため、将来への希望を具体的にイメージでき意欲的な価値観を根付かせる研修を実施しましょう。
レンタル移籍型研修
レンタル移籍型研修は、大企業の人材をベンチャー企業に研修や出向といった形で移籍させる際に行われます。移籍先の企業の方針やビジョンにもとづいた業務を遂行できるよう、必要な信念や価値観を定着させます。
海外赴任前研修
グローバル企業において、海外へ赴任予定の社員に対し行われる研修です。
国外でも行動力を発揮できる前向きな気持ちや、成果をあげる意欲など、赴任先でもブレない軸を根付かせるよう行われます。
社員のメンタル状態の可視化に役立つツール ラフールサーベイ
「ラフールサーベイ」は、社員のメンタル状態を可視化することのできるツールです。従来の社内アンケートなどでは見えにくい心の状態などを可視化することで、社員が安心して働ける環境づくりのお手伝いをします。
社員が安心して働ける環境づくりは、企業の成長・拡大のための土台となります。まずは、社員一人一人にとって居心地の良い職場を整え、人材の定着と組織改善に繋げましょう。
ラフールネス指数による可視化
組織と個人の”健康度合い”から算出した独自のラフールネス指数を用いて、これまで数値として表せなかった企業の”健康度合い”を可視化できます。また、他社比較や時系列比較が可能であるため、全体における企業の位置や変化を把握することも可能。独自の指数によって”健康度合い”を見える化することで、効率良く目指すべき姿を捉えることができるでしょう。
直感的に課題がわかる分析結果
分析結果はグラフや数値で確認できます。データは部署や男女別に表示できるため、細分化された項目とのクロス分析も可能。一目でリスクを把握できることから、課題を特定する手間も省けるでしょう。
課題解決の一助となる自動対策リコメンド
分析結果はグラフや数値だけでなく、対策案としてフィードバックコメントが表示されます。良い点や悪い点を抽出した対策コメントは、見えてきた課題を特定する手助けになるでしょう。
154項目の質問項目で多角的に調査
従業員が答える質問項目は全部で154項目。厚生労働省が推奨する57項目に加え、独自に約87項目のアンケートを盛り込んでいます。独自の項目は18万人以上のメンタルヘルスデータをベースに専門家の知見を取り入れているため、多角的な調査結果を生み出します。そのため従来のストレスチェックでは見つけられなかったリスクや課題の抽出に寄与します。
まとめ
社員にプラスの影響を生み出す成長マインドセットを定着できると、企業にとって成果や利益につながります。その一方でマインドセットは社員個々の思考であるため、定着や転換は容易なものではありません。
しかし、ポイントを掴んだ研修や教育に加え、適切なマインドセットが根付いたリーダーを設置することで、着実に定着や転換を目指せます。
まずは、自社におけるマインドセットを振り返り、現状とのギャップを確認してみましょう。