主体性とは|自主性との違いや高める方法7選をわかりやすく解説

主体性とは|自主性との違いや高める方法7選をわかりやすく解説

主体性は自分自身で考え行動する性質であり、意欲的な姿勢によって幅広い能力を発揮します。発揮される能力はビジネスの現場で役立つものが多く、社員に主体性を求める企業も多いでしょう。

しかしながら、どうやったら主体性が高められるのか、そもそも具体的にどんな人を指すのか疑問を感じている方も多いかもしれません。
本記事では、主体性を高める方法や主体性がある人とない人それぞれの特徴を中心に解説します。

主体性とは 

そもそも主体性とは、「周囲の意見や指示に頼らず、自分自身の考えを軸として問題に取り組む性質」を意味し、英語では「Independence」と訳します。

そのため「主体性を求められている」状態とは、「何をすべきか自ら考え行動すること」が求められている状態を意味します。

具体的には、上司からの指示に頼って業務に取り組むのではなく、自身で課題を検討し業務を回していく取り組み方です。

主体性を持った業務への取り組みは「その場にはその人がいれば問題ない」状態となり、業務全体の効率が改善されます。

主体性についてさらに理解を深めるべく、基本思考や類義語との違いを確認しておきましょう。

自主性との違い 

主体性の類語として挙げられやすい「自主性」には、目的と責任に違いがあります。

自主性は決まった目的に向かって行動を起こす性質ですが、主体性はそもそも目的やゴールを自ら考え決定する性質を指します。自主性は目的が明らかとなっている分、負う責任やリスクが比較的小さく済むのです。

一方で自主性は自ら目的を設定し目的達成に向けたリスク管理も求められるため、責任は大きくなります。
このような違いから自主性と主体性の2つの性質を比較すると、目的が明確かつ責任が小さい自主性は習得しやすく、反対に主体性は習得のハードルが高いと捉えられるでしょう。

主体性の基本は「自責思考」 

主体性は「自責思考」を持って取り組みを進めることが基本です。

具体的には、担当する業務において自ら課題を特定して、解決への道筋を計画し活動するため、業務で問題が起きた際には自らの責任と捉えます。発生した問題を人のせいと捉え、責任をなすりつけるようなことはありません。

主体性のある人は、問題を自らの責任と捉えられる思考によって得られた反省点や気づきを次なる行動に活かしていくのです。

主体性の類義語 

主体性の類義語として挙げられやすい「当事者意識」とは、その事柄が自らに直接関係しているという自覚を指します。

主体性は自分自身の考えを柱として問題に取り組む性質を指すため、当事者意識を持った性質であると捉えられるでしょう。

当事者意識を持った社員は、担当する業務に自分が関係しているという自覚によって責任を感じられ、主体性を持った行動を起こしやすくなります。

主体性の対義語 

主体性の対義語として「指示待ち」や「受動的」、「思考停止」などが挙げられます。
具体的には、上司や先輩など誰かの指示がない限り行動を起こさず、自分自身で考えることを行わない状態を指します。

このような性質を持っていると業務を「やらされている」と感じやすく、意欲的な働きは望めない場合が多いでしょう。

社風へのマッチ度で採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査『テキカク』まずは資料ダウンロード

主体性が必要な理由 

主体性が求められる理由として次の3点があります。

  • 人間にしかできないから
  • チームの戦力になってもらいたいから
  • 仕事・人生が楽しくなるから

1つずつ詳しく確認していきましょう。

人間にしかできないから

自分自身で考え問題に取り組む主体性は、人間のみが持ち合わせている性質です。
近年ではAIの活用が一般化されていますが、AIはあくまでも指示があって動く人工知能です。

「0から1」を生み出すのは人間だけの能力であり、能力を発揮するには自ら考え課題を見つけ取り組む主体性がカギとなります。そのため、人として業務を担い成果を上げていく上で主体性は欠かせない性質です。

チームの戦力になってもらいたいから

主体性を持った活動ができる社員は、頼もしい戦力としてチームに貢献します。
反対に誰かの指示がなければ行動できない社員が集まってしまうと、チーム全体の業務効率は低下してしまいます。自分自身で状況把握ができ適切な対応を取れる社員が集まると業務効率は改善され、チームの生産性向上に期待できるのです。主体性を持っている社員は心強い戦力となり、チームに大きな成果をもたらすでしょう。

仕事・人生が楽しくなるから

主体性のある業務は自身の成長実感を得られやすく、仕事や人生を楽めます。
自分自身で考え取り組んだ末に得られた成果は喜びが大きいため、自信やモチベーションにつながるものです。

もし成果が得られなかったとしても過程における気づきを次の活動に活かすことで成功への近道が得られ、前向きな意識を保つことが可能です。自らの意思で選択し行う業務は指示された通りのまま行う業務とは異なり、日々成長を感じられやすくポジティブな気持ちで人生を謳歌できます。

主体性がある人 

主体性がある人の特徴は次の5点です。

  • 知的好奇心が旺盛
  • ポジティブ思考
  • 行動や発言が積極的
  • 責任感が強い
  • 会社やチームを巻き込んで仕事ができる

それぞれ具体例を含め解説します。

知的好奇心が旺盛 

主体性がある人は、様々な物事に関わろうとする知的好奇心が旺盛です。
例えば顧客のプライベートの趣味に関心を持ち、詳しく話を聞くことや実際に自らも体験するような特徴があります。

このような特徴はどんな物事に対しても意欲的に取り組む姿勢によって、幅広い視点を取り入れられ、状況に応じた適切な判断を取りやすくなります。

知的好奇心によって得られた視点や経験は他者とのコミュニケーション向上につながるため、主体性のある人は周囲の人と円滑に仕事を進められる傾向もあるのです。

ポジティブ思考 

思うような成果が得られなくとも、失敗をチャンスと捉える積極的な思考が特徴です。
主体性のある人は自ら考え行動を起こしているため、仕事には予想外のトラブルは付き物であることを理解しています。

反対に誰かの指示でしか動けない人であれば、予想外のトラブルが起きてしまうと対応しきれずトラウマのようにネガティブな思考になりやすいでしょう。

主体性のある人であれば業務でミスが起きても気持ちを切り替え、今行うべき対処の判断や得られた気づきを次に活かすポジティブな思考が見受けられます。

行動や発言が積極的 

主体性のある人は業務で成長実感を得られやすいため、自信を持って行動や発言を行います。
自分自身で考え取り組む業務は些細なことでも成功体験を積みやすく、成果が得られた際には周囲からの評価によって大きな自信につながります。根拠や成果によって自信を感じられると、話し合いの場でも積極的な発言が可能です。
また自ら考え行動した経験値によって次なる行動も起こしやすく、意欲的な活動が特徴として見られます。

責任感が強い 

自ら考え取り組む姿勢によって、業務に対する強い責任感を持っている特徴があります。主体性のある人は与えられた業務をただ処理するのではなく、業務における課題を特定し解決への道筋を立て活動します。

そのため解決に取り組む中で生じる問題は自らの務めと捉え業務を遂行する最後まで責任を持って取り組むのです。このような姿勢は業務を担当している立場の人としての自覚によって、責任感として表れています。

会社やチームを巻き込んで仕事ができる 

周囲を巻き込んだ仕事ができるのは主体性のある人の特徴です。
なぜなら主体性のある人は、決められた業務だけでなく全体を捉え仕事を行うためです。指示された業務を処理するだけでは、自らの業務遂行だけが目的となってしまいます。

しかし主体性を持っている人は問題の全体を捉えているため、メンバー同士の協力が成果の最大化になるという意識を持っているのです。

メンバー同士で経験やスキル、気づきの共有することで、チーム全体の能力が向上されより多くの課題解決につながります。そのため主体性のある人は、周囲を巻き込む行動によって全体の成果を高められる特徴があるのです。

主体性がない人 

主体性がない人の特徴は次の5点です。

  • 指示を待っている
  • 自己中心的
  • ネガティブすぎる思考
  • 意思決定力が低い
  • 成長意欲がない

それぞれ具体例を含め解説します。

指示を待っている

上司や先輩など他者からの指示を待っている、受け身な姿勢が特徴です。指示を受けた通りに業務に取り組み、完了後には次の指示があるまで動き出さないのです。

自ら考え行動を起こすのではなく、他人から言われたことや指示されたことのみに対応するため「指示待ち人間」とも呼ばれます。

自己中心的

指示された自分の仕事にしか関心のない、自己中心的な特徴があります。
振り分けられた業務にのみ目を向けており、チームや会社全体の動きや流れを捉えようとしていません。

本人は与えられた業務に懸命に取り組んでいるだけで自覚がない可能性もありますが、チームメンバーや上司の立場から見ると自己中心的に見えてしまうのです。

ネガティブすぎる思考

何事にも自信が持てず不安な気持ちから抜け出せない、ネガティブすぎる思考を持っています。
「失敗したらどうしよう」と物事に対するマイナスなイメージを抱き、自ら考え行動を起こすこととはかけ離れていくのです。
そのため確実な成果や結果が得られることがわかっている仕事しか取り組めず、結果的に指示がなければ動き出せない状態につながります。

意思決定力が低い

自分自身で考え決定することが不得意であり、他人任せな意思決定を行います。
主体性のない人は、自らの考えに自信が持てずなかなか最終的な判断に至らない場合が多いものです。そのため自らの意思ではなく、「なんでもいい」と他人に判断を委ねてしまう傾向があります。
会議などで一度も発言せずに最終決定を待ち続けているような場合にも、意思決定力の低さが伺えるでしょう。

成長意欲がない

仕事を通した自身の成長意欲が見受けられない特徴があります。
社会人の多くは、大きな目標達成に向かって日々課題の特定や解決に挑み、積み重ねた成果に対する評価や報酬を得ることで自分自身の成長実感ができるものです。

しかし主体性のない人は、仕事を通した挑戦ではなく振り分けられる確実な業務にだけ取り組む性質があります。そのため確実な業務に対する評価や報酬に満足し、自分自身を高められるような成長への熱意や意欲は感じられません。

主体性を高める方法 

主体性を高める方法

主体性を高める7つの方法がこちらです。

  1. 自分で考えて選択することを心がける
  2. 自分の意見を持つ
  3. 自分の考えや意見を人に説明できるようにする
  4. 目標を達成するまでの期限を決める
  5. 主体的な言葉を使う
  6. 「主体性がある」と思う人の行動を真似る
  7. 周りの人の気持ちを考える

それぞれの方法を具体的に確認していきましょう。

1. 自分で考えて選択することを心がける

日頃より自ら考え選択するクセをつけましょう。
大きな選択ではなくとも、日々の小さな選択の積み重ねは達成感につながり、自分の意思に自信が持てるようになります。

例えば、「今晩は飲み会があるからそれまで食べすぎないようにしよう」と状況を把握した上で自ら考え選択するよう心がけます。まずは日常生活の中でクセをつけると意思決定の練習となり、「なんとなく」や「なんでもいい」といった他人任せの判断は減っていくでしょう。自ら考え選択できると人のせいにすることが減るため、改善や原因追究に前向きに取り組めます。

2. 自分の意見を持つ

主体性は自分の考えをもとに行動を起こすため、まずは自らと向き合い意見を持つことが大切です。
具体的な方法として、ニュースの報道内容やインターネット上の広告に対し心の中で自分がどう思っているかを考えます。
「自分だったらこうするな」などと意思表示ができると、自分の意見を持つ練習となるのです。これまでと異なり突然積極的に自分の意見を他人に伝えるのは、容易なことではありません。まずは自分自身の中で自らの意見を持てるよう意識しましょう。

3. 自分の考えや意見を人に説明できるようにする

自分の意見を他人に説明できると周囲から納得が得られ、自らの考えをもとにした行動を起こしやすくなります。意見を持っていても説明ができていなければ、社内やチームにおいて主体性を持った行動は起こしにくいものです。
自らの意見について根拠や理由を含めわかりやすく説明できると、周囲の理解も得られやすくスムーズに行動できます。

まずは説明まで至らなくとも、会議やミーティングで発言する数を増やすなど多数の人がいる場で意見できるよう練習に取り組みましょう。

4. 目標を達成するまでの期限を決める

目標に対する期限やスケジュールを立てる取り組みは、主体性を身に付かせることにつながります。
なぜなら主体性は自分の考えを軸に行動を起こす性質であり、設定した期限をもとに計画を立て取り組むことは主体性の高い取り組みと言えるためです。具体的には、担当する業務の目的を考え、目的を達成するための目標を検討します。
目的から考えられる期限を設定し、逆算してスケジュールを立てることで主体的な取り組みは前進していくでしょう。

5. 主体的な言葉を使う

日常的になるべくポジティブな言葉を使うよう心がけましょう。

ポジティブな言葉は前向きな内容であるため、意欲的に動き出す主体性のある言葉と捉えられます。マイナスな発言や他人任せの言葉ではなく、自分自身の口からポジティブな発言を増やすと自然と前向きな気持ちになれるものです。

例えば「明日は天気がいいけど誰かに誘われたら出かけることを考えよう」といった言葉ではなく、「明日は天気がいいから友達にピクニックを提案しよう」と考えます。まずは自分自身の中で主体的な言葉を使うと、より取り組みやすくなるでしょう。

6. 「主体性がある」と思う人の行動を真似る

「意識すべきことはわかっていてもなかなか行動に移せない」という方は、まず主体性のある人の行動を真似てみると良いでしょう。

主体性があると感じられる人の行動にはいくつか特徴があり、観察することで自らと異なる点に気づきやすくなります。具体的な特徴として、仕事において待機している状態が少ないことが挙げられます。主体性のある人は、誰かの指示を待たずに自ら動き出す特性があるのです。

このように「主体性がある」と思う人の言動を観察し真似していくと、具体的に取り入れるべき行動や自分なりの取り組み方の発見につながります。

7. 周りの人の気持ちを考える

周りの人の気持ちを考え、全体を見ようとする意識を持つことで主体性が高まります。

主体性がない人は周囲の人の気持ちや状況を把握できていないため、自ら動き出さずに他者からの動きや指示を待っている特性があります。

一方で主体性が高い人は、その場の状況を把握した上で適切な行動を考え、取り組みを始めます。

「周りの人がどんな状況なのか」、「どんな気持ちを感じているのか」を想像すると全体を見渡せるようになり主体的な行動につながるのです。
自分自身と向き合うことと同時に、周囲の気持ちや状況も併せて意識するよう心がけましょう。

主体性を持つためのコツ 

主体性を持つためのコツを2点紹介します。忘れず意識できるよう、心に留めておきましょう。

「やります」と言う

1つ目は何事にも自ら手を挙げることです。

「上手くできないかも」、「関わったらややこしそう」と起きてもいない先のことを考え行動しない選択肢を取っていませんか?

主体性を持つためには何事も自らに関わるものとして捉え、挑戦する意欲が重要です。

誰でも不安や心配な気持ちが芽生えてしまいますが、即座に「やります」と声をあげることで挑戦の機会は広がります。まずは「やってみる」という意欲のもと、少しずつ行動力を高めていく姿勢を身につけましょう。

他人は「案外私のことなんて気にしていない」と理解する

2つ目は周囲の視線を気にせず、自分自身と向き合うことです。
主体性は自ら考え積極的に動き出す言動であるため、目立ちやすく人の目が気になる場合もあるでしょう。

しかし他人を意識しすぎると行動は起こしにくくなり、主体性を持つこととはかけ離れてしまいます。周囲の目を気にしないようにする具体的な方法として、「意外とみんな私のことなんて気にしていないかも」と前向きに捉えることです。周囲ではなく自分自身と向き合い、自分自身の考えを柱とし問題を捉えることによって徐々に主体性を高められるでしょう。

社員の状態把握の可視化に役立つ組織改善ツール「ラフールサーベイ」

組織改善ツール「ラフールサーベイ」は、社員の状態を可視化することができるツールです。従来の社内アンケートなどでは見えにくい心身の健康状態などを可視化することで、社員が安心して働ける環境づくりのお手伝いをします。

社員が安心して働ける環境づくりは、企業の成長・拡大のための土台となります。まずは、社員一人一人にとって居心地の良い職場を整え、かつ主体性をもて、人材の定着と組織改善に繋げましょう。

組織改善ツール「ラフールサーベイ」なら、個人と組織の強みと課題が見つかり、次に打つべき施策が明確になります。また、従来のサーベイやストレスチェックではわからない「エンゲージメントが低い原因」や「高ストレス者のストレス因子」など低スコアの要因までわかり、離職やパフォーマンス低下を事前に防ぎます。詳しくは下記の資料よりご覧ください。

課題と対策がひと目でわかる。組織改善ツール「ラフールサーベイ」

まとめ

主体性は自ら考え行動を起こす性質であり、行動の過程で獲得したスキルや経験によって大きな成果獲得に期待できます。

そのためチームの業務効率改善や生産性向上を目指す上では、メンバーに身に付けさせたい性質の1つでしょう。

主体性の高いチームとなるためには、まずは主体性の高い人物像を具体的にイメージします。

その上でチームメンバーに不足している点や取り入れるべき対策方法を確認し、取り組みを始めてみましょう。

組織と個人の可視化と行動変容をうながす 組織改善ツール「ラフールサーベイ」
関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP