パルスサーベイとは?企業が導入すべき理由と活用のポイント

調査と書かれた紙やさまざまなグラフ

「従業員のエンゲージメントを高めたい」「社員の離職を防ぎたい」 その課題、もしかしたらパルスサーベイが解決してくれるかもしれません。 パルスサーベイとは、従業員のコンディションをリアルタイムに把握するための新しい調査手法です。 年に一度の大規模調査では見つけられない組織の小さな変化を「脈拍(Pulse)」のように捉え、早期の課題解決を可能にします。 この記事では、パルスサーベイの基本から企業が導入すべき理由、そして効果を最大化するための活用ポイントまで、人事担当者が知っておくべき情報を網羅的に解説します。

パルスサーベイとは何か?

パルスサーベイについて以下の2つのポイントに絞って解説します。

  • パルスサーベイの特徴
  • パルスサーベイとセンサスサーベイの違い

1つずつ改めて確認していきましょう。

パルスサーベイの特徴

パルスサーベイは、従業員の意識調査を行う手法の一つです。短いスパンで簡単な質問を繰り返し行うことで、従業員の意識をリアルタイムに調査することができます。

パルス(pulse)とは、日本語で「脈拍」のこと。パルスサーベイは、脈拍チェックのように定期的に高頻度でチェックするため、このように呼ばれています。

パルスサーベイは、週1回や月1回といった短いスパンで繰り返し行うものです。毎週・毎月の業務習慣として組み込むことが推奨されています。週次、月次で調査を行うことにより、従業員の意識をよりリアルタイムに知ることができます。

パルスサーベイの主な目的は、短期間でPDCAを回し、従業員の満足度を向上させることです。短いスパンで調査を行うことで、問題に小さな段階で気づくことができ、ケアをすることができます。

また、高頻度で調査を行うため、質問項目数は1〜2分で回答できる5〜10問ほどが望ましいとされています。短時間で答えられる質問を10問程度答える調査のため、毎週実施したとしても、回答する従業員の負担は低いといえるでしょう。

パルスサーベイとセンサスサーベイ

従業員の意識調査を行う手法は大きく分けて、パルスサーベイとセンサスサーベイの2種類があります。

パルスサーベイセンサスサーベイ
頻度月1回程度年1~2回
設問数10~15問程度50問以上
特徴・従業員の状態をリアルタイムで把握できる・質問数が少ないので実施しやすい・従業員の状態を詳細に把握できる
・質問数が多いため、担当者・回答者双方に負担がかかる

短いスパンで簡単なアンケートを実施するパルスサーベイに対して、センサスサーベイは年に1~2回程度実施する調査です。質問数が多いため、詳細に従業員の状態を確認でき、組織課題を抽出したり、部署ごとの特色を比較したりとさまざまな分析に使えます。

ただし質問数が多い分、担当者と回答者双方に負担がかかりやすいという特徴も。またPDCAサイクルに時間がかかるため、問題発見までに時間がかかるデメリットもあります。

パルスサーベイとセンサスサーベイは目的や特徴が異なるため、併用する企業も少なくありません。自社の導入目的や課題に応じて選びましょう。

社風へのマッチ度で採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査『テキカク』まずは資料ダウンロード

なぜ今パルスサーベイが注目されるのか?導入する4つのメリット

パルスサーベイを実施するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここではパルスサーベイを行うことで得られる4つのメリットをご紹介します。

①エンゲージメントを向上できる

まず、パルスサーベイを行うメリットとして、エンゲージメントが向上できる点が挙げられます。
パルスサーベイは個人を特定することなく、現場に調査結果をフィードバックすることが可能です。そのため、個人を攻撃せず組織の改善を行っていくことができます。従業員が声を挙げたことに対して、適切に対応することで、会社に愛着心を持ってもらうきっかけになります。また、問題が改善できたことによって、モチベーションの向上や生産性が高まることも期待できるでしょう。

②従業員満足度をタイムリーに把握できる

パルスサーベイを行うメリットの2つ目として、従業員満足度をタイムリーに把握できる点が挙げられます。
短いスパンでの調査を繰り返し行うため、リアルタイムに従業員の満足度を知ることが可能です。その調査時に発生している問題などをタイムリーに知ることができるため、問題が大きくなる前に解決することができます。また、従業員の意識は常に一定ではありません。職場のトラブルやプライベートに影響されて意識は常に変化しているため、定点で調査を行うことで従業員の異常に素早く気づくことができます。

③日頃から内省する習慣がつく

メリットの3つ目として、日頃から内省する習慣がつくことが挙げられます。
そもそも、仕事で成長していくためには、従業員が内省することが不可欠です。内省に有効な設問があれば、パルスサーベイに回答するだけで、その設問について問いかけをすることになり、内省を習慣化することができます。
また、上司からのフィードバックにより、成長するためのアドバイスを定期的にすることが可能です。内省とフィードバックを繰り返すことにより、内省の習慣化がさらに強まり、仕事において比較的早いスピードで成長することができるでしょう。

④一般的な社員満足度調査よりもコストが抑えられる

パルスサーベイのメリットは、負担が少なく、低コストで実施できる点です。
一般的な社員満足度調査は、質問数が多く、集計・分析に手間がかかります。そのため、担当者の負担が大きく、外注を必要とするケースも少なくありません。
パルスサーベイの場合は、質問項目が5~15問程度と少ないため、自社での実施も比較的容易です。

パルスサーベイのデメリットと導入時に注意すべき点

パルスサーベイは多くのメリットを持つ一方で、効果を最大化するためにはいくつかのデメリットや課題も理解しておく必要があります。

① 回答者と運用担当者の負担

手軽さが魅力のパルスサーベイですが、頻繁な実施は従業員側の回答疲れ(サーベイ・ファティーグ)を引き起こす可能性があります。
また、回答率が低下すると正確な分析が困難になり、運用担当者も質問の設計、データ分析、そして結果に基づく改善策の立案と実行に継続的なリソースを割く必要があります。
ツールを活用すれば負担は軽減できますが、導入・運用のコストも考慮しなければなりません。

②表面的な課題しか見えない可能性がある

パルスサーベイは質問数が少ないため、個々の回答に隠された根本的な原因まで深く掘り下げることが難しい場合があります。
例えば「人間関係に不満がある」という回答が多くても、その原因が特定の部署の風土にあるのか、それとも評価制度に起因するのかといった詳細な背景までは捉えきれません。
より深い原因を特定するには、センサスサーベイや個別面談などを併用する必要があります。

③実施が「目的化」してしまうリスク

パルスサーベイは、あくまで組織改善のための手段です。
しかし定期的な回答を収集すること自体が目的になってしまい、集計した結果を放置してしまうケースが少なくありません。
結果がフィードバックされず具体的なアクションに繋がらない場合、従業員は「どうせ何も変わらない」と感じ、エンゲージメントの低下や回答意欲の減退を招く恐れがあります。
サーベイの実施とセットで、必ず改善策の実行と結果の共有を行う体制を整えることが不可欠です。

パルスサーベイの活用シーンを紹介

パルスサーベイはどのような場面で活用することができるのでしょうか。
ここでは、主なパルスサーベイの活用例を3つご紹介します。

従業員への簡易ストレスチェックとして活用

ストレスをたくさん受けている人物の絵

1つ目は、従業員への簡易ストレスチェックとして活用するケースです。

短期間で調査を繰り返すことで、従業員の心身の状態を定点観測することができます。仕事に関するストレスのほか、プライベートのストレスも仕事のパフォーマンスに影響するものです。パルスサーベイを継続的に行うことで、従業員個人のメンタルの不調を早期に発見し、対応することが可能です。

また、職場やチーム全体のストレス度数が上がっている場合には、職場やチームに何らかの問題が起きていることも考えられます。問題の早期発見につながる可能性があります。

新しく採用した人材のオンボーディングとして活用

パルスサーベイは、新しく採用した人材のオンボーディングとしても活用することが可能です。

配属されて間もない頃は、環境になじめず、ストレスを抱えてしまうことが多くあります。組織になじめているかを観測することにより、従業員の離職を防いだり、新規採用者を早期戦力化したりすることが可能です。パルスサーベイを使うことで、配属先で悩みを抱えていないか、業務は問題なく遂行できているかなどを知ることができます。

問題があった場合には、何らかの策を講じることで、新規採用者に「安心して働ける環境」であることを知ってもらうきっかけにもなります。

新しい人事制度の効果検証に活用

パルスサーベイは、新しい人事施策の効果検証にも有効です。

新しい制度を実施する前後にパルスサーベイを行うことで、従業員が実際にどう感じているのか、効果を確かめられます。

パルスサーベイで効果を出すための質問項目3選

パルスサーベイで効果を出すためには、どのような質問項目を設ければいいのでしょうか。ここでは、パルスサーベイで効果を出すための代表的な質問項目を以下の3つ紹介します。

  • 従業員幸福度に関する項目
  • 経営理念・ビジョンの浸透に関する項目
  • 業務に関する項目

それでは1つずつ詳しく解説します。

従業員幸福度に関する項目

パルスサーベイで効果を出すためには、まず従業員幸福度に関する質問項目を設けましょう。

従業員幸福度(EH)とは、従業員が感じている仕事のやりがいや喜びを主観的に評価した指標のことです。従業員の幸福度を測ることで、従業員が企業に対してどのような評価をしているのかについても測ることができます。

また、従業員がやりがいを感じている部分や、不満を感じている部分などの実態を知ることが可能です。仕事のやりがいや楽しさを感じることができれば、自然とモチベーションの向上につながり、生産性の向上も期待できます。職場環境が整っているのにも関わらず、従業員の生産性が向上しない場合などは、従業員幸福度が低い可能性があります。やりがいや楽しさをどのような部分に感じているのかが分かれば、素早く問題を解決することが可能です。

従業員幸福度を測る質問には、以下のようなものが挙げられます。

  • 家族や友人にこの会社を勧めたいと思いますか
  • 仕事で自分のスキルや能力を最大限発揮できていると感じますか
  • 職場で自分の意見は尊重されていると思いますか

経営理念・ビジョンの浸透に関する項目

経営理念やビジョンの浸透に関する質問項目を設けることも、パルスサーベイで効果を出すことにつながります。経営理念やビジョンは、企業の方向性を示すものです。従業員に経営理念やビジョンが浸透していなければ、企業が目指している方向が伝わっておらず、経営層との足並みが揃っていないことになります。このような場合、経営理念やビジョンの見直しや、浸透方法の改善が必要です。

逆に、経営理念やビジョンが浸透していれば、従業員がそれらをもとに働いているため、経営層と従業員のベクトルが一致しています。そのため、仕事の効率化や生産性の向上にもつながりやすく、企業全体のこれからの成長にも期待ができると考えられます。

経営理念・ビジョンの浸透度を測るためには、以下のような質問が効果的です。

  • 会社全体としての目的や目標、戦略をよく理解できている
  • 経営陣は、事業の方針について健全な意思決定をしている

業務に関する項目

パルスサーベイをする上で、業務に関する質問項目を設けることも欠かせません。従業員の生産性を向上するためにも、1人ひとりの仕事量が適切か、またその人に相応しい役割を与えられているか、などを把握する必要があります。

もし、1人の従業員に仕事が偏っていたり、得意でない役割が与えられていたとすれば、モチベーションが低下し、生産性も下がってしまいます。従業員ひとりひとりの仕事量が適切か、チーム全体としての役割分担は適切かなど、個人とチーム・企業全体に着目しましょう。現場の実態を正確に知るためにも、業務に関する質問項目は必要です。

業務に関する質問の例として、具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • プライベートとの両立を図る上で、今の仕事量は適切だと感じますか
  • 仕事を遂行する上で、適切な役割を与えられていると思いますか

パルスサーベイの実施方法

STEP1. 調査内容を設計する

まずは、パルスサーベイを実施する目的を明確にします。
「社員の離職を防ぎたい」「部署間のコミュニケーションを活性化したい」といった具体的なゴールを設定することで、質問項目がおのずと定まります。
質問は5〜15問程度に絞り、社員が負担に感じない量にすることが重要です。
質問項目はエンゲージメント、人間関係、業務負荷、ビジョンへの共感など、目的に応じて設定しましょう。
Yes/Noや5段階評価といった選択式の質問にすることで、後の集計・分析作業を効率化できます。

STEP2.従業員に調査の目的を周知する

パルスサーベイを成功させるには、従業員の協力が不可欠です。実施前には、以下の点を明確に伝えて、安心して回答してもらえる環境を整えましょう。

  • 実施目的: なぜこの調査を行うのか。
  • 回答の重要性: 回答が組織改善にどう繋がるのか。
  • 回答の匿名性: 誰が、どの回答をしたか分からないようにする。

透明性のあるコミュニケーションは、回答率の向上に直結します。

STEP3. 調査を実施し、結果を分析する

調査は、メールやチャットなどを通じて定期的に配信します。回答率が低い場合は、リマインダーを送信するなどの工夫も効果的です。
回答が集まったら迅速に集計・分析を行います。ツールを利用すればグラフなどで結果を可視化でき、課題を直感的に把握できます。
分析では全体傾向だけでなく、部署やチームごとの傾向も確認し、課題の所在を特定しましょう。

STEP4. 課題解決のための対策を検討し実行する

パルスサーベイは、実施後のアクションが最も重要です。分析結果は必ず従業員にフィードバックし、見つかった課題に対する具体的な改善策を検討、実行に移しましょう。
例えば「業務負荷が高い」という結果が出た場合は、特定の部署の業務プロセスを見直したり、タスク管理ツールを導入したりするなどの対策が考えられます。
そしてその対策が効果を生んでいるかを次のパルスサーベイで測定します。
この「計画→実行→評価」のサイクルを継続的に回すことが組織改善の鍵となります。

パルスサーベイを「やりっぱなし」にしないために|実施後の注意点

パルスサーベイの目的や結果は従業員に共有しましょう。「従業員にどんなメリットが得られるか」と事前に目的を共有することで、率直な回答が得られやすくなります。

また、集計結果をもとに課題に対する施策を共有すれば、従業員が「自分の意見が反映されている」と実感できるため、その後の回答率のアップにもつながります。

パルスサーベイの事例

ここではパルスサーベイを効果的に活用している企業の事例をご紹介します。
単なる導入事例ではなく、その活用方法と得られた成果に焦点を当てることで、自社の組織改善に向けたヒントを見つけてください。

株式会社サイバーエージェント

サイバーエージェントでは、独自のコンディション把握ツール「GEPPO(ゲッポウ)」を開発し、全従業員を対象とした月1回のパルスサーベイを継続的に実施しています。
当初は社内向けに開発されたツールですが、その有効性が認められ、現在では外部企業への提供も行われています。

【活用と成果】

  • 設問への回答をAIが分析し、上司が部下のコンディションの変化をリアルタイムに把握。個別に適切な声かけやフォローアップを実施することで、休職や離職の兆候を早期に発見しています。
  • 部署やチームごとのデータを集計・分析し、組織全体のエンゲージメントや心理的安全性の状況を可視化。部署異動や新しい組織編成を検討する際にも、個人の適性だけでなく、組織との相性を踏まえた配置に役立てています。
  • GEPPOのデータは、マネジメント層の育成にも活用されています。部下のコンディション変化に気づき、適切な対話ができているかを指標化し、より質の高いマネジメントへと繋げています。

ソフトバンク株式会社

ソフトバンクでは従業員エンゲージメント向上を目的として、2019年から独自のパルスサーベイを導入。
その後運用を重ねながら時代の変化に合わせた質問項目の見直しや、分析機能の強化を行っています。

【活用と成果】

  • パルスサーベイの結果は、上司と部下による月次の1on1ミーティングの重要なアジェンダとして活用されています。単なる業務報告ではなく、個人のコンディションやキャリアの希望といった本音を引き出し、より質の高い対話を促しています。
  • 新しい働き方や福利厚生制度の導入後、パルスサーベイで従業員の反応をタイムリーに測定。施策がどれだけ従業員の満足度やエンゲージメントに貢献しているかを定量的に評価し、次の改善に活かすサイクルを確立しています。

組織課題の特定に役立つおすすめツール

ラフールサーベイは、「社員の状況の把握・分析」や「職場/チームの状況に応じた改善策提案」をしてくれる、組織課題を特定・改善に最適なサーベイツールです。従来の社内アンケートなどでは見えにくい心の状態などを可視化することで、社員が安心して働ける環境づくりのお手伝いをします。

社員が安心して働ける環境づくりは、企業の成長・拡大のための土台となります。まずは、社員一人一人にとって居心地の良い職場を整え、人材の定着と組織改善に繋げましょう。

ラフールネス指数による可視化

組織と個人の”健康度合い”から算出した独自のラフールネス指数を用いて、これまで数値として表せなかった企業の”健康度合い”を可視化できます。また、他社比較や時系列比較が可能であるため、全体における企業の位置や変化を把握することも可能。独自の指数によって”健康度合い”を見える化することで、効率良く目指すべき姿を捉えることができるでしょう。

直感的に課題がわかる分析結果

分析結果はグラフや数値で確認できます。データは部署や男女別に表示できるため、細分化された項目とのクロス分析も可能。一目でリスクを把握できることから、課題を特定する手間も省けるでしょう。

課題解決の一助となる自動対策リコメンド

分析結果はグラフや数値だけでなく、対策案としてフィードバックコメントが表示されます。良い点や悪い点を抽出した対策コメントは、見えてきた課題を特定する手助けになるでしょう。

154項目の質問項目で多角的に調査

従業員が答える質問項目は全部で154項目。厚生労働省が推奨する57項目に加え、独自に約87項目のアンケートを盛り込んでいます。独自の項目は18万人以上のメンタルヘルスデータをベースに専門家の知見を取り入れているため、多角的な調査結果を生み出します。そのため従来のストレスチェックでは見つけられなかったリスクや課題の抽出に寄与します。

19の質問項目に絞り、組織の状態を定点チェック 

スマートフォンで回答ができるアプリ版では、特に状態変容として現れやすい19の質問項目を抽出。質問に対しチャットスタンプ風に回答でき、従業員にとっても使いやすい仕組みです。こちらは月に1回の実施を推奨しており、組織の状態をこまめにチェックできます。

適切な対策案を分析レポート化

調査結果は細かに分析された上で適切な対策案を提示します。今ある課題だけでなく、この先考えられるリスクも可視化できるため、長期的な対策を立てることも可能。課題やリスクの特定から対策案まで一貫してサポートできるため、効率良く課題解決に近づくことができます。

部署/男女/職種/テレワーク別に良い点や課題点を一望化

集められたデータは以下の4つの観点別に分析が可能です。

  • 部署
  • 男女
  • 職種
  • テレワーク

対象を絞って分析することで、どこでどんな対策を打つべきか的確に判断できるでしょう。また直感的にわかりやすいデータにより一目で課題を確認でき、手間をかけずに対策を立てられます。

まとめ│パルスサーベイで組織の課題を明らかにしよう

パルスサーベイは、年に一度の大規模調査では捉えきれない組織の「今」をリアルタイムに把握できる強力なツールです。
従業員のエンゲージメントやコンディションを脈拍のように定点観測することで、課題が深刻化する前にその兆候を発見し、迅速に手を打つことが可能になります。
もちろん、パルスサーベイはあくまで組織をより良くするための手段に過ぎません。
導入して終わりではなく、得られたデータを分析し、具体的な改善策を実行に移すことが最も重要です。
この記事で解説したポイントを参考にパルスサーベイを効果的に活用し、従業員がよりいきいきと働ける健全な組織づくりを実現してください。

https://survey.lafool.jp/
関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP