メタ認知とは?ビジネスや人間関係にも期待される効果と鍛え方

メタ認知のアイコン

近年、仕事の成果や組織内での円滑な人間関係づくりに影響を与える「メタ認知」に注目が集まっています。メタ認知は、自分の思考や行動を自分自身で理解し、客観視することで自分自身の意志をコントロールする力のことをいい、トレーニングによって鍛えることができます。

本記事では、そんな注目されている「メタ認知」とは何か、効果や鍛え方についてご紹介します。

メタ認知とは?

メタ認知は、「認知していることを認知すること」で、つまり自分のことを客観的に把握して制御することを意味します。

メタ認知は心理学の用語

「メタ」とは「高次の」という意味で、物事や自分自身を客観的に正しく理解する思考や認知行動を指します。
最近注目される言葉ではありますが、メタ認知自体は認知心理学の分野で1970年代から研究が進められている概念で、アメリカ人の心理学者、ジョン・H・フラベルが定義しました。
長く心理学や認知カウンセリングの分野で用いられ、近年はビジネスや教育など幅広い分野にも活用されるようになり、注目を浴びています。

社風へのマッチ度で採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査『テキカク』まずは資料ダウンロード

メタ認知の2つの種類

メタ認知には大きく2つの種類に分かれます。

メタ認知的知識

ひとつは、「メタ認知的知識」といい、自分自身や物事への客観的な理解・知識を指します。
例えば、自分自身の長所・短所、思考や行動の癖、現在置かれた状況などを客観的な視点で理解するなどが挙げられます。

メタ認知的知識は、一般的に以下の3つに分けることができます。

①人に関わる知識

人に関わる知識は、例えば「話すのは苦手だが、聞くのは得意」「自分はこういう状況でネガティブ思考になりやすい」といった自分自身を知識として理解することをいいます。

②課題に関わる知識

課題に関する知識は、例えば「目的が明確でない議論は論点がブレやすい」「長時間のルーティーン作業は単純ミスが起こりやすい」といった、問題や課題に関しての知識となります。

③方略に関わる知識

課題を解決するための方略に関する知識は、例えば、「写真や動画を使った方が意図が伝わりやすい」「このような課題はマーケティングのフレームワークを活用するといい」などです。

メタ認知的技能

もうひとつは、「メタ認知的技能」といい、メタ認知的知識を用いて実際の行動に繋げることを指します。
メタ認知的知識を持っているだけでは、メタ認知の能力が高いとは言えず、実際の行動に移してこそメタ認知を役立てることができます。
重要なのはメタ認知的知識を用いて、適切に認識・判断・行動する能力であり、結果的に自己成長へと繋げることができます。

メタ認知的技能はさらに「モニタリング」と「コントロール」の2種類に分類されます。

①モニタリング

モニタリングは、メタ認知的知識で、現在の自分を把握した後で、知識が足りているか、悪い傾向にいっていないかと確認することです。

②コントロール

コントロールは、モニタリングで確認できたことを、改善するために、感情をコントロールして行動を変え、工夫することです。

メタ認知が高い人、低い人の特徴

では、メタ認知の高さはどのようなときに発揮されるのか、高い人と低い人の例を見ていきましょう。

セルフマネジメント力が高い

メタ認知の能力が高い人は、現状と自分自身の認知・感情を切り分けて客観的に捉えることができます。そのため、短期的な感情や欲望に流されず、目標に向かって自己を抑制することができると言えます。

例① メタ認知が高い人:

 -〆切まであと1週間。残業で疲労感があるけれど、この時期は急な業務が入りやすいから今から着手して仕上げておこう。

例② メタ認知が低い人:

 -〆切まであと1週間。残業で疲労感があるし、まぁなんとかなるか。

今日は早めに帰ってyoutubeでも観よう。

状況を冷静に判断できる
目の前で起きていることを客観的に捉える能力が高いため、想定外のトラブルが起きても、冷静に状況を受け止めて、粛々と取るべき行動に繋げられます。

例① メタ認知が高い人:

 -これから大事なプレゼンが控えていたが、急に同僚が来れなくなってしまった。あと3時間ある。これまで準備した資料や原案を確認し、スライドを微調整して臨もう。次回への教訓はXXXだな。

   メタ認知が低い人:

 -これから大事なプレゼンが控えていたが、急に同僚が来れなくなってしまった。あと3時間しかない!どうしよう。自分の話すパートしか準備してなかった。絶体絶命・・・。

周囲の人と円滑な人間関係を築ける

メタ認知することで、相手の感情に細やかに気付くことができることが挙げられます。
適切な距離感を保ちながら人間関係を築くことで、初対面の人とも打ち解けやすい傾向があります。また、感情に振り回されることがなく、チームワークにも優れています。

例)メタ認知が高い人:

家族のことを尋ねたら、あまり積極的に話をしたがらない雰囲気だったから、話題を変えよう。

メタ認知が低い人:

何を話せば良いかわからないから、家族の話を尋ねたら会話が広がらなかった。仲良くなれそうにない。

ビジネスシーンで活かせるメタ認知

メタ認知をビジネスで活かすと次のようなメリットがあります。

課題解決力能力を発揮する

メタ認知すると、物事を客観的に捉えることでき、自ら課題に気付く力が備わります。

また、想定外の出来事に対しても、ステップを踏んで解決までの道筋を描くことができます。

VUCA世界での適応力を発揮する

VUCAとは、将来の予測が困難な状況を示す言葉で、「Volatility(ボラティリティ:変動性)」「Uncertainty(アンサートゥンティ:不確実性)」「Complexity(コムプレクシティ:複雑性)」「Ambiguity(アムビギュイティ:曖昧性)」の頭文字をとった言葉です。

例えば、新型コロナウィルスの感染拡大など誰も予想していなかった状況などが当てはまります。メタ認知の能力を高めておくことで、不確実な状況で自社や自身の立ち位置を捉えて取るべき行動を選択できるようになります。

チームメンバーへの気遣いとリーダーシップ

周囲の感情の機微や、状況に気づきやすいため、人間関係を良好に築きやすく、また、部下を育成しながらリーダーシップを発揮します。

メタ認知の能力を高めるトレーニング方法

メタ認知の能力は先天的な能力ではなく、後天的に獲得できる技術です。したがって、トレーニングによって高めることが可能です。

「セルフモニタリング」と「コントロール」
まずは、自分の思考や行動の特性、長所・短所を理解する「セルフモニタリング」から。

「今の状況」「思考」「気分」「行動」「体の反応」を書き出します。

関わりの深い他者からのフィードバックをもらうのも有効です。

例)仕事で怒られた

  • 今の状況:会社で怒られたあと、帰宅中。
  • 思考:上司が怒る理由はわかるが、クライアントが自分勝手で理不尽である。
  • 気分:ムカムカしている。
  • 行動:まっ直ぐ帰らず公園に立ち寄っている。
  • 体の反応:倦怠感。

セルフモニタリングができたら、次のステップが「コントロール」です。
自分が感情的になっていることに気づいたら、「自分はなぜ怒っているのだろう?」と客観視します。
そして、課題を改善するための道筋を考え、実践します。

日報や日記を書く

日々の出来事や自己の感情や行動、それに対する振り返りや評価を書く日記や日報も有効です。ジャーナリングとも呼ばれる方法で、その日の自分の思考や振る舞いを客観的に見つめることで、課題を修正したり、長所を認識して強みに活かすことができます。

日記には今日できたこと、できなかったことを書き、できなかったことについては、なぜできなかったのか、改善案まで書き出すことがポイントです。
毎日行動を振り返り、行動を変えて行けば、自ずと成果が出始めるでしょう。

まとめ

メタ認知は、自分の長所や短所を理解し、感情のコントロールができることから、いつでも冷静に行動できるようになります。
また、メタ認知の能力が高いと、短所や不得意なことであっても、認め受け入れやすくなり、他者からの指摘やアドバイスを受け止めやすくなります。

こうした点から、ビジネスの場において、メタ認知を活用すると、自己成長と職場での人間関係の構築、プロジェクトのマネジメントに効果的です。

まずは日記や日報から始めて、メタ認知能力を高めてみてはいかがでしょうか。

関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP