「2024年問題」とは?物流・運送業界がとるべき対策をわかりやすく解説!

2024年問題

「2024年問題」とは、2024年4月に適用される働き方改革法案により、物流・運送・建設・医療などの業界に生じる問題のことです。

「いつから始まるの?」「給料は減るのか?」「違反した際の罰則は?」などの疑問から、企業が始めるべき取り組みなど、物流・運送業界にフォーカスして丁寧にわかりやすく解説します。

運送・物流業界では、ドライバーの時間外労働時間の上限が定められることで、特に中小企業へのしわ寄せが懸念されています。
「2024年問題」に対応しながら、効率的に業務を行うにはどうすればいいのでしょうか?

「2024年問題」とは?

2024年4月1日以降、働き方改革関連法により残業時間に上限規制が設けられます。
「2024年問題」とは、労働時間の短縮によって起こる各業界の諸問題の総称です。
トラックドライバー・自動車運転業の時間外労働時間の上限は年960時間までに制限され、建設業は年720時間(災害復旧時は月間上限を撤廃)医師は都道府県の指定を受けた場合、年1860時間までとなります。
物流業界では、トラックドライバーの時間外労働時間が制限されることで、ドライバーの労働時間が短縮され、物が届けられなくなる事態が懸念されています。
ドライバーの収入減少、運送・物流業界の売上低下などが起こる可能性が示唆されており、社会全体に影響を及ぼすことになるやもしれません。

社風へのマッチ度で採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査『テキカク』まずは資料ダウンロード

2024年問題によって起こる物流・運送業界への影響

時間外労働時間の上限規制に関する内容

労働基準法では、労働時間の上限を1日8時間・週40時間に、休日は毎週最低1回と定められています。 

上限以上働けるようにするには、36協定の締結が必要で、36協定を結べば法律で定められた時間以上の残業が可能で、残業時間の上限は定められていませんでした。

しかし、今回の法改正で時間外労働時間にも上限が設けられることになります。 

時間外労働時間の規制は、大企業は2019年4月~、中小企業は2020年4月~始まっており、月45時間・年間360時間を超える残業ができないようになりました。 

ただし、臨時の特別な事情、たとえば、決算業務、繁忙期、納期が近い、設備のトラブル対応などで一時的に業務量が増える場合、下記の条件で時間外労働時間が緩和されます。 

  • 時間外労働が年720時間以内 
  • 月45時間を超える時間外労働の限度は年6ヶ月 
  • 時間外労働と休日労働の合計が100時間以内 
  • 合計時間は2~6ヶ月平均が全てひと月80時間以内 

ドライバーをはじめ、建設業・医師は2024年3月31日までは猶予期間のため、時間外労働の規制はありません。鹿児島県と沖縄県の砂糖製造業は、年720時間以内、月45時間を超える時間外労働の限度が1年で6ヶ月の規制のみ適用されている状態です。 

2024年4月1日以降は、事業・業務によってどこまで規制されるか異なります。 

ドライバーは時間外労働と休日労働の合計時間、2~6ヶ月平均ひと月80時間以内、月45時間を超える時間外労働の上限は対象外で、年間の時間外労働時間のみ上限が設けられます。
猶予期間以降は、残業が認められるのは年間960時間以内です。 

時間外労働時間の上限規制に違反した場合の罰則

36協定で定めた時間以上の時間外労働は、労働基準法違反となります。
違反すると、6ヶ月以下の懲役、または、30万円以下の罰金が科されます。 

ドライバーの場合、年間の時間外労働時間が違反か否かの判断基準です。 

「2024年問題」で生じる変更点

労働基準法の改正は、働き方改革関連法の施行によるものです。働き方改革関連法は、労働基準法を含む労働に関する8つの法律の改正を指します。 

運送・物流業界でも、働き方改革関連法で労働時間以外に変わることがあります。 

同一労働・同一賃金

同一企業・団体で働く正社員と契約社員、パート・アルバイト従業員、派遣労働者の能力・成果・業務内容などに違いがなければ、基本給・賞与・手当などに違いをつけてはいけないことです。 

福利厚生・有給休暇・会社独自の休暇なども、条件を満たせば、非正規労働者にも付与しなければなりません。正社員と同じ仕事をするなら、非正規労働者にも同じように研修の実施も求められます。 

大企業は2020年4月1日、中小企業は2021年4月1日から施行されています。 

スキルやパフォーマンスの同じ労働者が、働き方の違いだけで待遇に違いが生じないようにすることで、さまざまな働き方を選択しやすくするために導入されました。 

力があれば雇用形態に関係なく同じ待遇を受けられることで、育児や介護を理由にパートに切り替えた従業員には大きなメリットです。貴重な人材の離職防止につながる可能性がある点で、企業もメリットを受けられます。 

月60時間超の時間外労働の割増賃金引上げ

従業員に1ヶ月60時間を超える時間外労働をさせた場合、時間外労働分の賃金(割増賃金)が引き上げられます。時間外労働分の賃金は、割増で支払わないとなりません。割増賃金の計算に関係するのが、割増率です。2023年4月1日以降、企業規模に関係なく割増率が引き上げられるため、割増賃金も高くなります。 

2023年3月31日までは、大企業の割増率は50%に対し、中小企業は25%です。60時間に満たない時間外労働は、大企業・中小企業ともに25%です。 

しかし、2023年4月1日以降、中小企業も割増率が50%になります。時間外労働を減らす目的で、割増率が引き上げられます。 

  • 割増率50%の割増賃金は、以下のように計算します。 
  • 1時間あたりの賃金×1.50×時間外労働時間 
  • 月給制でも、1時間あたりの賃金に換算してから計算します。 
  • 1時間あたりの賃金は、「月給÷1年間の1ヶ月の平均所定労働時間」で求めます。 

通勤手当・給与手当といった手当は月給に含みません。ただし、精皆勤手当など一律支給のものは含みます。 

1ヶ月の平均所定労働時間は、(365日-所定出勤日数)×1日の所定労働時間÷12と計算します。 

深夜の割増率は、25%です。 

深夜に時間外労働がある場合、中小企業の割増賃金は2023年3月31日までは「1時間あたりの賃金×(1.25+0.25)×時間外労働時間」ですが、2023年4月1日以降は「1時間あたりの賃金×(1.25+0.50)×時間外労働時間」になります。 

「2024年問題」への対策方法

働き方改革


労働時間の減少により、人材の確保が難しくなる可能性があります。
ここでは「2024年問題」に対応しながら業務を効率化するための対策を紹介します。

M&Aの実施

M&AとはMerger&Acquisitionの略で、企業の合併・買収のことです。合併は複数の会社が1つの会社になること、買収はある会社が他の会社の株式や事業を買うことです。 
他の物流業者と1つの企業になれば、ドライバーを一気に確保できるため、人手不足の解消を期待できます。 

事業規模・領域の拡大で売上増も見込めるので、ITシステムなどを導入するゆとりも生まれ、生産性アップも臨めるでしょう。 
M&Aの方法としては、大手企業の傘下に入る、他の運送業者を買収する、事業の一部を売却するなどがあります。 

労働環境の整備

1人あたりの労働時間が減ることで、運べる荷物が減る、お客様の希望の時間のお届けが難しくなるなどが懸念されます。

問題が現実にならないためには、従業員を増やして対応する必要があります。働きやすい職場であれば、働きたい人が増え、人材確保を期待できます。 

新たな人材を募るだけではなく、今いる従業員の離職を減らすことも大切です。たとえば、基本給や福利厚生の見直し、置き配など再配達を減らす仕組みの導入などです。 

ドライバーの長時間労働の原因の一つは、荷物の積み下ろしの待機時間です。待機時間が長くならないよう、荷物を配送先ごとに仕訳してスムーズに積めるようにするなど、取引先とも協力しながら作業の効率化を図りましょう。 

物流業界は、休みが少ない、女性が活躍しにくいなどのマイナスイメージを持たれがちです。
ITの導入などで効率化を図ると、労働時間の縮小につながります。日曜・祝日の集荷・配達を停止して週休二日や時短勤務を実現しやすくするなども、労働時間の改善に有効です。 

休みがとれる、時短勤務を選べるなどは、性別や年齢に関係なく、誰にでも魅力的です。
たとえば、子育てしながら仕事を続けたい女性の「子育てとの両立が難しそう」という理由での退職を避けられるかもしれません。 

総務省の労働力調査で、女性ドライバーは他の産業で活躍する女性の割合より低いことが分かっています。全産業の女性の割合が44.5%に対し、女性ドライバーは2.3%です。 

誰もが働きやすい環境づくりで、特に従業者の少ない女性からも興味を持ってもらうことが、人材不足の解消につながるでしょう。 

働き方の柔軟化

長時間労働が課題の物流業界で、多様な働き方の実現は、労働環境の改善と言えるでしょう。労働者の平均年齢が上がっている、女性が少ないなどの打開のきっかけとなるかもしれないからです。 

たとえば、午前中だけの仕事と午後だけの仕事に分けて、限られた時間でも働けるようにするなどは、時短勤務を可能にします。 

組織サーベイの導入もおすすめです。組織サーベイとは、従業員に実施したアンケート調査の結果から、従業員や会社の問題を知るためのツールです。 

従業員の働き方や組織への不満が分かれば、従業員はどのような働き方を望んでいるか、実現のために会社が取り組まなければならないことなどが分かります。分析結果から、従業員が望んでいる働き方ができるように導入・改善が必要なことが見え、実施に役立ちます。 

組織改善ツール「ラフールサーベイ」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: WBWbnr_survey_large.jpg
https://survey.lafool.jp/

「ラフールサーベイ」は、「社員の状況の把握・分析」や「職場/チームの状況に応じた改善策提案」をしてくれる、社員のエンゲージメントを可視化・向上に役立つサーベイツールです。

従来の社内アンケートなどでは見えにくい心の状態も併せて可視化することで、社員が安心して働ける環境づくりのお手伝いをします。

2024年問題に対応するには、業務の効率化やデジタルツールを導入するなどの対策をすることが必要不可欠です。
そのためには、現時点での社内の現状を把握し、社員の声を聞くことが重要だと言えるでしょう。

まとめ

2024年問題への対処は、人手不足の解消です。物流・運送業界は、労働時間が長い割に給与が低いのが実情です。女性が少ないことで「女性が活躍できない」といった印象を持たれ、業界のマイナスイメージが強いことも、人材不足の原因と言えます。 

基本給の見直しや効率化のための仕組みづくりなどが欠かせません。同時に、組織サーベイを活用しながら従業員の本音を基に労働環境を改善することで、働き方が変わり、業界に興味を持つ人が増えれば、人材確保につながると期待されます。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP