中間管理職の役割とは?負担がかかる立場のストレスを軽減する方法

中間管理職は、組織をまとめあげていくために欠かせない存在です。チーム全体のパイプ役となり、業務を円滑に推進する役割や、人材育成を行う役割などを持ちます。ただし、中間管理職ならではの悩みが生じることもあり、放置しておくと大きなストレスの原因になる可能性も。管理職に従事する社員に対し、ストレスをケアする体制を構築しておくことが大切です。今回は、中間管理職の基礎知識や必要なスキル、ストレス軽減のポイントなど、さまざまな情報をご紹介します。

中間管理職とは?

中間管理職とはどのような役目を持ち、どういった仕事を行うのでしょうか。まずは、中間管理職の定義や主な仕事内容などを解説します。

中間管理職の定義

上位の管理者の下で、現場を直接監督する立場にある人を、中間管理職と呼びます。具体的な役職でいえば、部長や課長、係長などが該当します。

中間管理職は、ミドルマネジメントという呼ばれ方をされることもあります。対して、社長や会長などはトップマネジメント、マネジメント職においても現場の社員に近い立場の人はロワーマネジメントと呼びます。中間管理職は責任ある立場ですが、経営の決定権は持たないことが基本です。

中間管理職の主な仕事内容と役割

中間管理職は、上司と部下の橋渡し役を担います。チームが円滑に回るよう、メンバー間のパイプ役となります。加えて、自分の上司にあたるトップマネジメントのサポートも行うことが特徴です。経営層の方針を理解し、適切な立ち回りをすることが求められます。

現場のマネジメント業務も中間管理職の仕事のひとつです。KPIを管理しながら業務の割り振りを行い、問題がある場合は対処して、予定通りに業務が進むように調整します。

加えて、部下の育成も手がけます。仕事の様子を見ながら進捗管理し、必要に応じて評価やフィードバックを与えます。部下がのびのびと力を発揮できるよう、働きやすい環境を整備することも大切な役割です。無理をして働きすぎていないか、精神的な負荷を抱えていないかなどを見て、適宜サポートをしていきます。

また、他部署との連携が必要なときは、部署間での情報共有や社員への指示などを行うこともあります。自分の属するチームだけではなく、組織全体を見ながら業務を進める能力も必要です。

社風へのマッチ度で採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査『テキカク』まずは資料ダウンロード

中間管理職に必要なスキル

中間管理職には、幅広い場面で活かせるスキルが必要です。こちらでは、中間管理職が備えておきたい主なスキルをご紹介します。

コミュニケーション能力

上司や部下、他部署との連携において重要なものの代表格がコミュニケーション能力です。立場の異なる人と幅広くやり取りするため、相手に応じたコミュニケーションができるスキルを身に付ける必要があります。相手がどういったことを求めているのかをくみ取り、本音を引き出せるような会話を目指すことが大切です。シチュエーションに応じて、適切な言葉遣いをすることも求められます。

近年は、リモート環境下でのコミュニケーションの円滑化も求められています。相手の表情や言葉のニュアンスが伝わりにくいため、対面での会話よりも細かい部分まで気を配ると良いでしょう。また、テレワーク環境では雑談が少なくなりがちです。ちょっとした会話ができなくなると、業務上の悩みや疑問などを相談しにくい雰囲気が醸成されることもあります。コミュニケーションのハードルを下げられるよう、一人ひとりが話をしやすいオンラインミーティングの機会を設ける、こまめにチャットを動かすといった工夫も大切です。特に新入社員が入ってきた場合は、コミュニケーションを取りやすい環境を整え、信頼関係構築を目指すと良いでしょう。

人材育成能力

トップ層やマネジメント層だけが優秀であっても、長い目で見ると組織の成長に結び付かないことがあります。組織をより向上させていくために必要なのが人材育成です。部下を持つ中間管理職には、人を育てる能力も求められます。

社員にとって働きやすい環境を整備するのはもちろん、部下一人ひとりの資質や能力に見合った仕事を与えることがポイントです。部下が業務上で課題を抱えている場合は、状況に応じてサポートを行います。また、部下それぞれのスキル向上をサポートする役割も求められることがあります。適切な目標設定を行うためのサポートや、目標達成のためのアドバイスなどもできると良いでしょう。

加えて、部下のモチベーションを維持させることも大切です。不満を抱えたまま仕事を続けることのないよう、部下の意見をヒアリングできる1on1ミーティングの場を設けていきましょう。

課題解決力

業務の中枢を担う中間管理職には、現状を分析して課題を発見し、解決に導く能力も必要です。問題が生じたときに原因を見極めやすくなるよう、普段から広い視野を持つように心がけましょう。課題を把握できたら解決策を打ち出し、実際に動いていくスキルも欠かせません。複数の課題が生じている場合は優先度を見極められると、よりスムーズな課題解決が行えます。また、同じ問題を繰り返さないために改善策を考案し、実施できることも重要です。

推進力

プロジェクトを推し進めていくためには、リーダーシップを取り、自社組織の人員や取引先などを巻き込んでいく力が必要です。一緒に仕事をする人たちに業務の重要性を把握してもらえるようなコミュニケーション能力や、メンバーに適切な仕事を割り振るマネジメント能力などを意識して身に付けていくと良いでしょう。

決断力

ビジネスシーンにおいては、幅広い場面で意思決定が必要になることがあります。タイミングに応じて適切な判断ができるよう、決断力を磨いておくことも重要です。ただし、勘や経験などによるあいまいな基準で判断するのは避けたほうが無難。ロジカルシンキングによって、問題の原因や解決策などを論理的に考案しましょう。

https://survey.lafool.jp/
関連タグ

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Twitterでシェアする

今週のイチオシ!コンテンツ

お役立ちセミナー

Follow Us!

SNSで、人事・経営者に役立つ情報をチェック!このサイトの更新情報もお知らせします

PAGE TOP