さまざまな働き方が選べるようになった昨今、社内コミュニケーションの必要性が注目されています。 社内コミュニケーションが苦手と感じる方も多いかもしれませんが、コミュニケーションが減少すると、迅速な情報共有ができずに業務効率が低下したり、誰にも不満を言えずストレスをため込んで退職してしまったりと、さまざまな弊害が起こる可能性があります。 この記事では、社内コミュニケーションが活発になることでどのようなメリットがあるのか、企業の成功事例やおすすめのツールについて紹介します。
社内コミュニケーションの重要性
コミュニケーションが減少すると、業務効率の低下などさまざまなデメリットが生まれます。
たとえば、直接聞けば簡単に解決することをすぐに聞けない、悩み相談できないなど、仕事を効率よく進めたり、従業員同士の信頼関係を深めるには、社内コミュニケーションは欠かせません。
対面であれば、自然と会話が始まるのは珍しくありません。普段の何気ない会話からアイデアが生まれたり、互いに体調を気遣えたりといったメリットがあります。
テレワークではそういった会話がなかなか生まれないため、業務連絡、進捗報告、ミーティングなどを行い、コミュニケーションを増やすことも必要だといえるでしょう。

社内コミュニケーションを活性化させる3つのメリット
社内コミュニケーションが活性化すると、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは主に3つのメリットについてご紹介します。
組織のエンゲージメントが向上し生産性アップ
エンゲージメントとは、「会社や商品に対する愛着心」「会社に貢献したい気持ち」などを意味します。
社内コミュニケーションが活性化すると、従業員同士の関係が深まり、企業の経営理念や業務への理解度が増します。
企業への愛着心が生まれると日々の業務に対するモチベーションが向上し、生産性のアップにも繋がります。
情報共有が活性化・業務の効率化促進
円滑な情報共有が可能になり、従業員一人ひとりが抱えている仕事を把握することができます。
会社では誰かと協力して仕事を進めることがほとんどです。他の人と一緒に業務を進めるのに大切なのが、一人ひとりの役割、進捗状況、トラブルの有無などの把握です。
メンバーがお互いの進捗や問題を共有できると、効率化と、問題が発生した時にすぐに対応できる体制が整います。
また、コミュニケーションがきっかけで、新しい商品・サービスが生まれることもあります。
離職率の低下
人間関係の悩みは、離職に多い原因の一つです。
お互いに意見を言い合えるような職場であれば、ネガティブな感情も従業員同士で共有することができるため、ストレスも軽減される可能性があります。
困っていることや悩みなども、上司や先輩に言いやすい環境をつくることで、離職率の低下が期待できるでしょう。
社内コミュニケーションを活性化させるためのアイデア
部署や職種に関係なく、従業員同士でコミュニケーションをとれるようにできる仕組みやツールはいくつもあります。
今回は5つ紹介します。自社で始められそうなものから試してみてください。
オフィスのフリーアドレス化

従業員の席を固定せず、好きな場所で仕事できるようにすると、さまざまな人とコミュニケーションをとる機会を増やせます。役職や部署で席を分けないことで、業務で関わりが少ない人とも話せるかもしれないためです。
あらゆる職種の人と関わりを持てると、これまで思い浮かばなかったアイデアがひらめくでしょう。固定席にしないことで、新しいプロジェクトの立ち上げなどによるチームの人数変更に対応しやすいなどのメリットもあります。
社内ブログの立ち上げ
従業員だけが見たり情報共有したりできるブログでも、コミュニケーションの活性化を期待できます。他部署の人はもちろん、他店・支社の人のことも分かるためです。
誰かの投稿に質問したりリアクションしたりと、気楽なコミュニケーションが生まれやすくなります。色々な人とスムーズな情報共有できる、連携が生まれる、相談しやすいなど、良い雰囲気づくりや新しいアイデアを生み出すのに良い影響を与えます。
株式会社ユニクロでは、本部と店舗のコミュニケーションツールで使われています。ブログの意見を取り入れたチラシ作成、商品の陳列方法やPOPの飾り方を全店舗で共有するなどで役立っています。
社内イベントの開催
従業員の交流を深めてコミュニケーションのきっかけにするなら、社内イベントが有効です。部署・職種に関係なく、従業員同士で関われるためです。
多くの従業員が集まると、さまざまな人との距離が近づく可能性が高まります。距離感が近くなれば、普段からコミュニケーションをとりやすくなるでしょう。
社内イベントには、社員旅行、忘年会、誕生日会、創立記念パーティーなどがあります。
従業員の仲を深めたい、会社のビジョンを共有したいなど、社内コミュニケーションを増やしたい目的でイベントは変わってきます。
新型コロナのように、多くの人が集まるのが難しい時には、オンラインイベントはいかがでしょう。たとえば、オンライン総会、オンライン飲み会などです。
バーチャル空間型コミュニケーションツールの導入
コミュニケーションツールとして活用でき、出勤している感覚にもなれるのが「バーチャルオフィス」。
サービスによって特徴はさまざまですが、テキスト・音声など、複数の機能の中からその時々に適した手段でコミュニケーションをとれます。バーチャル空間内にいるアバターが取り込み中か休憩中かなどひと目で分かり、他の従業員が目の前にいるようです。
今話しかけて良いかなどが分かる、一緒に仕事をしていることが見て分かるので、つながりを感じられます。
出退勤記録、面接・面談やクライアントとのミーティングなどにも使えます。
アイデア出しの定例会議

業務の課題を話し合う、アイデアについて意見をもらうなどの機会を定期的に設けると、コミュニケーションのきっかけにもなります。
アイデア出しは結論を導くのが目的ではないので、良い雰囲気を保ちやすく、一体感を感じやすいためです。
会議の回数を重ねる度にさまざまな意見を吸収でき、より良いアイデアを考えられるようになるので、新しい商品・サービスのヒントが見つかったり、一人ひとりの成長にもつながることが期待できます。
社内コミュニケーションを活性化させるなら「ラフールサーベイ」
「ラフールサーベイ」は、「社員の状況の把握・分析」や「職場/チームの状況に応じた改善策提案」をしてくれる、社員のエンゲージメントを可視化・向上に役立つサーベイツールです。
7,000万の蓄積されたデータを元に、組織の課題や強み・弱み、社員個人を「見える化」することで、組織改善のお手伝いをします。
従来の社内アンケートなどでは見えにくい心の状態も併せて可視化することで、社員が安心して働ける環境づくりのお手伝いをします。
社内コミュニケーションの活性化 企業の成功事例
社内コミュニケーションの増加に役立つ取り組みを行う6つの企業の事例を紹介します。実施する際の参考にしてみてください。
株式会社電通「Career INPUT!」
キャリア支援のために始めた制度です。従業員が自身のキャリアをいつでも見直し、プロのキャリアカウンセラーに相談できます。
業務中とは違う種のコミュニケーションができることと、自分の理想のキャリアに気付き、実現のために必要なことなどが分かることが期待されています。
株式会社博報堂プロダクツ「イドバタ」
イドバタとは、従業員同士がアイデアを共有し、より良いものを作るための社内のオープンスペースです。一人ひとりの知識・スキルを活かし、提案・制作・実施までのコミュニケーションを生むために作られました。
従業員が気軽に集まって話し合い、つながりを感じられるスペースになっています。働きやすさも考えて、ブレイクタイムにおやつ販売するなど、進化を続けています。
株式会社ニット「23個のオンラインコミュニティ」
約400名のメンバーがフルリモートの株式会社ニットは、従業員同士のつながりと、仕事以外の時間も大切にしてほしいことから、オンラインコミュニティをつくりました。
業務に関することは「SNS運用」「経理」、業務外のことなら「資産運用にチャレンジ」「働くお母さん同士の悩み相談」などのコミュニティがあります。
メンバー同士の活発なコミュニケーション、多様な知識・スキルの交換によるスキルアップなどの効果が出ています。
カルビー株式会社「オープン社外報」
商品が発売されるまでの経緯、従業員の思いなどを知ってもらい、お客様に親しんでもらう場としてオープン社外報が誕生しました。カルビー株式会社のこれまでとビジョンを社外に発信しています。
noteを通じて、コミュニケーションのきっかけになると期待されています。
他の従業員がどのような仕事をしているかと、会社のビジョンを従業員が知れるのは、モチベーションアップを図れそうです。良い結果を出そうと、他の従業員と積極的にコミュニケーションをとろうとするでしょう。
株式会社Gamewith「オンラインシャッフルランチ」
在宅勤務に切り替えてから、他部署とのコミュニケーション不足の解消を目的に、社内報などを開始しました。しかし、一人ひとりのコミュニケーションは増えないと感じ、オンラインシャッフルランチを実施することになりました。
役員、社員、アルバイトを関係なくランダムなグループに分けて開催しました。「思いの外楽しめた」という声が多かったです。
一方、「毎月でなくても良い」「希望制にしてほしい」という意見や、「話すことに時間をとられて食事の時間をとれなかった」という意見もあり、改善の余地があると分かりました。
コミュニケーションで生産性アップできるよう、オンラインシャッフルランチ以外にも生産性が高まる取り組みをしたいとのことです。
クックパッド株式会社「社内留学制度」
視野を広げ、新しい分野にチャレンジできるための制度です。対象職種に制限はありますが、最大2ヶ月間、他部署の業務を体験できます。
利用した方は、スキルアップにつながる経験ができたとの感想を持っています。「他部署の人と積極的にコミュニケーションをとる機会だった」「会社の方針を決める重大な会議に参加できた」と好評です。
まとめ
社内コミュニケーションが活性化すると従業員のエンゲージメントが向上し、生産性のアップや離職率の低下など、さまざまなメリットがあることが分かっていただけたのではないでしょうか。
とはいえ、「一体何から始めてみればいいのか分からない…」となかなか一歩を踏み出すことができない方もいらっしゃると思います。
そういった場合はまず、組織の課題を明確にするためにサーベイなどのツールを活用してみることをおすすめします。
リモートワークで社内のコミュニケーションが減ってしまっている現代だからこそ、積極的にコミュニケーションをとれる仕組みを考えることが必要不可欠です。
