人材育成やマネジメントの高度化が求められる中、「360度評価(多面評価)」は注目を集めている人事評価手法の一つです。これは、上司だけでなく、同僚や部下、さらには自己評価も取り入れることで、一方向では見えづらい行動特性や強み・課題を多角的に捉えられる仕組みです。
一方で、評価結果の扱いや運用体制によっては、組織風土に影響が出ることもあるため、導入には慎重な検討が必要です。
本記事では、360度評価の目的や他の評価制度との違い、メリット・デメリット、導入手順、設問例、そして活用のポイントまでを解説します。
360度評価(多面評価)とは
360度評価とは、従業員の業務遂行能力や対人関係能力を、上司・部下・同僚・本人など複数の立場から評価する制度です。評価者の範囲を広げることで、一方向からの評価では捉えきれない強みや課題を把握できるのが特徴です。
この制度の主な目的は、客観性のある人材評価を通じて本人の気づきを促し、組織全体の成長や信頼関係の構築につなげることにあります。特に近年は、マネジメント層や次世代リーダーの育成を目的として導入されるケースが増えています。
他の人事評価制度との違いと使い分け
360度評価は、MBO(目標管理制度)やコンピテンシー評価など他制度と併用されることが多い制度です。それぞれ評価制度には目的や評価対象の違いがあり、各制度の特徴を理解したうえで、「何を評価し、どう活用するのか」という目的に応じた制度設計が重要です。
たとえば、MBO(目標管理制度)は定量的な成果目標の達成度を評価する制度であり、業績管理に適しています。一方で360度評価は、主に定性的な行動特性や対人スキルについて複数の視点から評価することで、主観の偏りを補いやすい仕組みです。
また、コンピテンシー評価はあらかじめ企業が定めた「望ましい行動基準」に沿って、上司が部下の行動を評価する仕組みです。たとえば「部下に対して適切に指導しているか」「関係部署と円滑に連携できているか」など、あらかじめ設定された行動項目に対して、観察ベースで評価を行います。これに対し360度評価では、上司・同僚・部下・本人といった複数の視点からのフィードバックを収集することで、より客観的な評価を目指します。
各制度には得意領域があるため、「評価の目的」「対象者の階層」「評価結果の活用先」などに応じて併用・使い分けを検討することが効果的です。
比較項目 | 360度評価 | MBO | コンピテンシー評価 |
---|---|---|---|
評価対象 | 行動特性・対人スキル(定性的) | 成果目標の達成度(定量的) | 定義された行動特性 |
評価者 | 上司・同僚・部下・本人など複数 | 上司 | 上司 |
特徴 | 多面的な視点で主観の偏りを補える | 業績管理に適している | モデルに沿った評価が可能 |

360度評価を導入するメリット
360度評価は、上司だけが評価する一方向の仕組みでは見えにくかった個人の強みや課題を、複数の視点から明らかにすることができます。
本人の気づきを促すだけでなく、組織の信頼関係やマネジメント改善にもつながる多くのメリットがあります。
ここでは360度評価を導入することで得られる主なメリットをご紹介します。
評価への納得感を高められる
複数の立場から評価を受けることで、「上司の主観」に偏らない公平性のある評価が実現しやすくなります。被評価者にとっても「自分の努力が正しく見られている」という実感が得られやすく、評価結果を成長の機会として前向きに捉えやすくなります。
自己認識とのギャップを見直すきっかけになる
他者の視点からのフィードバックを得られるため、自分自身では気づきにくい強みや改善点を把握できます。その結果、自己認識とのズレに気づき、日々の行動やコミュニケーションを見直し、成長につながるきっかけになります。
組織内の傾向を可視化できる
360度評価は、個々のフィードバックを集計・分析することで、組織全体の傾向を見える化することも可能です。
たとえば、「対人スキルの評価が全体的に低い部署がある」「マネジメント層で自己評価と他者評価にギャップが大きい」といったパターンが見えてくると、人材育成や配置の見直しといった打ち手につなげることができます。
日々の取り組みが評価され、モチベーションにつながる
上司だけでなく、同僚や部下など複数の視点からフィードバックを受けることで、自分の仕事がきちんと見られているという実感を得やすくなります。
とくに普段はあまり評価を受ける機会の少ない層にとっては、行動が可視化されることで「成長できている」という手応えが得られ、前向きなモチベーションにもつながります。
360度評価のデメリットと注意点
多角的な評価ができる一方で、制度設計や運用を誤ると、かえって組織に混乱を招くこともあります。
特に目的が不明確なまま導入した場合や、評価結果の扱い方が曖昧なままだと、期待した効果が得られないどころか、信頼関係の悪化につながるケースもあります。
ここでは、360度評価を検討・導入するにあたって注意すべきポイントや、うまく機能させるための留意点をご紹介します。
運用コストや工数がかかる
評価者が複数にわたるため、評価シートの配布・回収・集計・フィードバックなどの業務負荷が高くなります。特に紙やExcelベースで実施する場合は煩雑になりやすく、運用担当者の負担が大きくなる傾向にあります。ツールの導入や事前に運用フローを定めておくなど、負荷がかからないような設計にしておくがことが重要です。
評価のばらつきが起きやすい
評価者の立場や関係性によって評価の基準や捉え方が異なり、結果にばらつきが出ることがあります。たとえば「協調性」という言葉だけでは、「空気を乱さないこと」「周囲と意見を合わせること」など、評価者によって解釈が分かれる可能性があります。
「チーム内で他者の意見を尊重し、建設的なやりとりができているか」といった行動に置き換えることで、評価基準が揃いやすくなります。
評価を意識しすぎると、本来の姿が見えづらくなることも
評価されていることを意識すると、「できるだけ良く見せよう」とする気持ちが働き、普段通りの言動がしづらくなることがあります。
その結果、やや不自然なコミュニケーションになったり、率直な意見が出にくくなる場面も考えられます。
評価の目的や結果の使い方を事前に丁寧に共有しておくことで、過度な意識を抑え、日常に近い行動を引き出しやすくなります。
評価の設計が関係性に影響を与えることもある
特に部下から上司を評価する場合などは、「この評価が人事に影響するのでは」と不安に感じる人も少なくありません。
評価結果の使い方や匿名性が曖昧なままだと、関係性への影響を懸念して本音を伝えにくくなることがあります。
安心して参加してもらうためには、匿名性の確保や評価の目的・設計意図を丁寧に伝えておくことが大切です。
360度評価を導入・運用する際のポイント
360度評価は、目的や運用の設計によって、得られる効果が大きく変わります。ここでは、評価結果を正しく活用し、導入目的をしっかり果たすために押さえておきたい5つのステップをご紹介します。
導入目的と評価対象・範囲を明確にする
360度評価は、目的によって設計の仕方が大きく変わります。たとえば、リーダー育成、組織風土の改善、対人スキルの可視化など、何を実現したいのかを最初に明確にしておくことが重要です。目的が定まれば、評価項目や対象となる層(管理職・チームリーダーなど)、評価者の範囲(上司・部下・同僚など)も設計しやすくなります。
逆に目的があいまいなままだと、評価の基準や活用方法が定まらず、形だけの制度になってしまうこともあります。
評価項目・運用フロー・ツールを設計する
導入目的が定まったら、それに沿って評価内容と運用の設計を進めます。
まず、評価項目は「行動特性」「対人スキル」「課題対応力」など、期待する役割や成果に応じて多面的に設定します。抽象的な言葉だけでなく、具体的な行動レベルで定義しておくと、評価のばらつきを抑えやすくなります。
あわせて、誰が誰を評価するのかも決めておきましょう。上司・同僚・部下に加え、必要に応じて他部署や顧客を含めることもあります。
運用面では、評価票の配布から回収・集計、フィードバックまでのスケジュールとフローを事前に設計しておくことが大切です。
評価者・被評価者の数が多い場合は、Excelなど手作業での運用には限界があるため、専用ツールの活用を前提に検討したほうが現実的でしょう。
ツールを選ぶ際は、匿名性、集計やレポート出力のしやすさ、操作性などを軸に比較しましょう。
自社での運用体制やリソースを踏まえ、無料/有料ツールや、外部委託との使い分けも含めて検討するとスムーズです。
評価を実施し結果を回収・集計する
設計が整ったら、いよいよ評価の実施フェーズに入ります。
評価の実施では、提出漏れや記入ミスが起こらないよう、進捗状況の確認とリマインドをこまめに行うことが大切です。
集計前には、記入内容の不備や抜け漏れがないかを確認し、必要に応じて再提出を依頼するなどの対応も視野に入れておきましょう。
結果のフィードバックをおこなう
評価結果は、被評価者に丁寧にフィードバックをおこない、次の成長につなげることが重要です。面談形式やレポート配布など方法はさまざまですが、強みと改善点の両方を具体的に伝えることで、本人の納得感が高まりやすくなります。
あわせて、「この評価は今後どう活用されるのか(昇進・育成・参考のみ等)」を明確に伝えることで、不安や誤解を防ぎ、制度全体への信頼にもつながります。
定期的に見直し、制度を改善・定着させる
360度評価は一度導入すれば終わりではなく、運用を通じて見えてきた課題に応じて、柔軟に見直していくことが重要です。
たとえば、評価項目の内容や表現が現場に合っているか、フィードバック方法に課題がないか、結果が活用されているかなどを定期的に振り返り、必要に応じて改善を重ねていくことで、制度として定着しやすくなります。
360度評価の評価項目と設問例
360度評価では、評価者の立場(上司・部下・同僚など)によって視点が異なるため、評価項目は多面的かつ具体的に設計する必要があります。
また、抽象的な言葉ではなく、評価者が「実際の行動として観察できるかどうか」を判断できる設問に落とし込むことが重要です。
ここでは、代表的な評価項目のカテゴリと、それぞれの設問例を紹介します。自社の目的や対象者に応じてカスタマイズする際の参考にしてください。
評価項目を設計する際の考え方
評価項目は、360度評価を効果的に機能させるうえでの土台になります。特に重要なのは、「誰が誰を評価するか」によって、見るべき観点が変わるという点です。たとえば、部下が上司を評価する場合と、同僚同士で評価する場合では、期待される行動が異なります。
そのため、上司には「指導力」や「意思決定の公平性」、同僚には「チームワーク」や「情報共有」など、立場に応じた観点を明確に設計することが大切です。
また、抽象的な表現のままでは評価者によって解釈がぶれやすくなります。「協調性がある」よりも「会議で他者の意見を尊重しながら議論を進めているか」のように、具体的な行動ベースで定義することで、より公平な評価がしやすくなります。
【評価者の視点別】主な評価項目と設問例
評価者の立場によって、重視すべき観点や設問の切り口は変わってきます。
上司・同僚が部下を評価する場合
- 業務遂行力:担当業務を計画的かつ効率的に遂行しているか
- チームワーク:チームメンバーと協力し、良好な関係を築いているか
- 問題解決力:問題発生時に適切な対応をしているか
部下が上司を評価する場合
- 指導力:部下の成長を促す指導・支援を行っているか
- 公平性:評価や対応に公平性があるか
- コミュニケーション力:意見や相談に丁寧に対応しているか
どの立場でも使いやすい評価項目の例
360度評価では、職位や役割を問わず幅広い立場に共通して求められるスキルがあります。ここでは、そうした汎用的な評価項目の一例をカテゴリごとに紹介します。あくまで一例であり、実際の評価設計では目的や対象者に応じて取捨選択・カスタマイズしましょう。
課題発見・遂行力
- 課題認識力:業務上の問題点や改善の余地を自ら見つけられているか
- 実行力:目標に向けて自ら行動し、粘り強くやり遂げているか
業務の基盤となる行動特性として、どの職位でも評価されることが多い項目です。
主体性・責任感
- 主体性:指示を待つのではなく、自発的に行動しているか
- 責任感:自分の役割やタスクに責任を持ち、最後までやり抜いているか
単なるスキルではなく、仕事に向き合う姿勢として評価の観点に含まれやすい領域です。
コミュニケーション・協働
- 情報共有:必要な情報を適切なタイミングで共有しているか
- 協調性:周囲の意見や立場を尊重しながら行動できているか
- 対話の姿勢:相手の話を丁寧に聞き、建設的な意見交換ができているか
信頼関係の構築やチームワークに直結する観点として、360度評価でも頻出のカテゴリです。
設問をつくるときの注意点
評価項目が決まったら、それをもとに具体的な設問を設計します。設問の内容によって、評価者の理解や回答の精度が大きく変わるため、以下の点に注意しましょう。
行動の有無・程度が判断できる形にする
「〇〇力があるか?」といった抽象的な表現ではなく、「〇〇の場面で□□の行動を取っているか」のように、具体的な行動に落とし込むことが大切です。
曖昧な表現を避け、解釈のブレを防ぐ
「リーダーシップがある」「協調性が高い」といった言葉は、評価者によって意味がずれる可能性があります。できるだけ具体的な行動で評価できるように設計しましょう。
設問数や構成は目的と回答負荷を考慮する
設問が多すぎると、評価者の負担が増して回答の質や回収率に影響することもあります。評価の目的や対象者に合わせて、バランスの取れた構成に調整しましょう。
360度評価だけでは見えない“組織の課題”に向き合うには?
360度評価は、社員一人ひとりの行動やスキルに対する多面的なフィードバックを通じて、個人の成長や上司部下の相互理解を促す有効な手法です。ただし、あくまで「個」の視点に基づく評価のため、組織全体としての構造的な課題や、部署ごとの傾向、職場環境の問題などを把握するには限界があります。
たとえば「コミュニケーションに課題がある」と評価された場合でも、それが本人のスキルの問題なのか、チーム内の雰囲気や、業務の忙しさによる余裕のなさに起因するのかなど、背景にある要因を360度評価だけで見極めるのは難しいことがあります。
組織改善を本質的に進めていくには、こうした個人評価に加えて、組織やチームの「状態」を継続的に見える化し、打ち手につなげていく仕組みが必要です。
そこで活用できるのが、従業員のコンディションや組織の状態を多面的に見える化できる「ラフールサーベイ」です。
組織の状態を可視化し、改善アクションにつなげる「ラフールサーベイ」
ラフールサーベイは、360度評価とは異なるアプローチで組織改善を支援する従業員サーベイです。
360度評価が個人の行動やスキルに対するフィードバックに特化しているのに対し、ラフールサーベイは「組織」と「個人」の両面を対象とした従業員サーベイです。定期的な実施により、職場環境やエンゲージメントなどの状態を継続的に可視化することができます。
また、スコアの良し悪しだけでなく、「なぜその状態になっているのか」という背景にある要因まで把握しやすい設計になっており、チームごとの傾向や構造的な課題の把握にも役立ちます。
それぞれの手法には得意な領域があるため、自社の課題や目的に照らして、最適な手法を選択することが重要です。

ラフールサーベイで組織改善がすすむ理由
ラフールサーベイは、サーベイ結果から「なぜそうなったのか」までを可視化し、具体的な改善アクションにつなげることができる組織改善ツールです。ここでは、ラフールサーベイが本質的な組織改善につながる3つの理由をご紹介します。
多面的な設問で組織と個人の状態をまるっと調査
ラフールサーベイは、ストレスチェックや満足度調査だけでは把握しきれない組織と個人の状態を、網羅的に調査できる設計となっています。
組織に関する設問では、エンゲージメントスコアに加えて、仕事へのやりがいや職場の人間関係、eNPS、離職・ハラスメントリスクなど、多面的な項目で組織の状態を分析します。
個人に関する設問では、メンタル・フィジカルスコアやストレス状態に加えて、睡眠に関するデータも把握でき、従業員のコンディションチェックや健康管理に役立ちます。
こうした多角的な設問設計によって、組織課題の全体像を精度高く把握し、適切な改善アクションの出発点を明確にすることが可能になります。
「なぜこの結果になったのか」を構造的に読み解ける
ラフールサーベイは、こうした「なぜこの結果になったのか」という問いをあきらかにするために、スコアの背景にある要因を構造的に読み解くための仕組みを備えています。
たとえば、エンゲージメントの低下が見られた際に、「上司との関係性」「仕事のやりがい」「個人のストレス状態」など、関連する観点を横断的に確認することで、表面的な結果にとどまらず、その背後にある原因に近づくことが可能です。
こうした分析を通じて、サーベイをやりっぱなしにせず、具体的な改善アクションにつなげるための土台として活用できます。
部署・属性別に分解し、構造的な課題を特定できる
設問ごとの結果を関連づけて横断的に確認できるだけでなく、回答結果を部署や職種などの単位で集計・分析することも可能です。
たとえば「上司との関係性に課題がある」というスコアが出たときも、特定の層や部署に集中しているかを確認することで、改善の優先順位やアプローチを検討しやすくなります。
このように、数値の背景にある構造的な要因を分析する視点を取り入れることで、サーベイの結果をそのまま終わらせず、改善施策の優先順位づけや現場との対話のきっかけとして活用できます。
まとめ
360度評価は、多面的なフィードバックを通じて個人の行動特性を可視化できる有効な仕組みです。一方で、それだけでは組織全体の構造的な課題や、背景にある要因までは把握しきれないこともあります。
ラフールサーベイは、個人と組織の両面を可視化し、「なぜその状態になっているのか」まで掘り下げられるツールです。組織の状態を立体的に把握し、対話と改善につなげていきたいとお考えの方は、ぜひ活用をご検討ください。
▼「ラフールサーベイでできること」「お客様の声」などをにまとめた資料はこちらからダウンロードしてご覧いただけます。
